25黄釈子 Blog 「My Days」by Oldman+2(吉住)

コロナ予防接種0回、35年間健康診断0回の後期高齢+2、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。KindleWriter。

機能麻痺

2018年02月06日 | 日記
福井市は都市機能が完全に麻痺している。鉄道全て、8号線も高速も大渋滞、またはストップ。学校は休み。除雪は進まず。

夕方になって、降雪は少し小康状態になった。幾らか「息ができる」状態だが、冷え込みは厳しく、油断は出来ない。
今夜から明日にかけて、また、相当量の降雪が予報されている。目下、福井市内の積雪は132センチとか。溶けないので、そのまま積み上がると、多分、最低でも180センチから2mになるかも知れない。これで終わりではないところに、厳しさがある。

強い西風が吹く中、結局午後は、屋根に登って「雪下ろし作業」を開始した。明日、などと悠長なことは言っていられない。
胸まである雪を下ろす経験がないので、雪の中を泳ぐようにして、屋根に上がったのはいいけれど、さあてどうしようか、と皆目、作業の段取りが思い浮かばない。

3時間半、何とか格闘して、それなりに目安をつけたが、あまりに強い西風が吹き付け、その度に降った雪が吹雪つけるように舞うので、体温が奪われ、思うように作業は進まず、あきらめて家の中に入った。

然程雪下ろししていないはずなのに、玄関先や小屋根は山のようになっているし、下ろした雪は1階の屋根の届きそうになっている。それを始末するだけの「元気」は残っていないし、すぐに暗くなってしまった。

若い頃は、夕方帰宅して、夕食後に屋根に上がった記憶があるけど、少なくとも、星空を見ながら、雪下ろし作業をした。
寝ている間に家が潰れるなんて、最悪だからという思いがあったし、エネルギーがあった。

想像以上に積雪の嵩(かさ)はあるけれど、半分はふわふわの乾いた雪だから、多分、今夜は持つだろう。

それにしても、記録的大雪が、ここまで降りつもるとは思わなかった。まさに想定外だ!

北陸西部

2018年02月06日 | 日記
NHKの全国ニュースで「「北陸西部」などという言葉を初めて聞いたが、つまり、福井県と隣接する石川県の加賀地方(有名温泉がたくさんある)あたりをさすようだ。一部、福井県に接する滋賀県の一部や岐阜県の一部、石川県も小松市あたりまでの範囲をいうかもしれない。

しかし、目下、強烈な雪雲が流れ込んでいるのは福井県の北半分と加賀地方。その中にすっぽり入る、福井市や坂井市、三国、芦原、加賀市などは1時間に5センチから10センチの積雪が止まらない。最低でも、まだこれから24時間続く。

福井市の雪が1mを超えたのは7年前。その年の3月に東北大震災が起きた。列島のヘソに当たる福井が、これほどの日本海からの攻撃に晒されるのは、極めて珍しい。何かの前触れでなければ、いいのだが.....。不吉にも、NYの株式が大暴落を開始している。

昨日綺麗に除雪した玄関先やガレージ前に出ていくだけでも、長靴の倍以上雪に埋まるので、人が歩く道を作るだけでも大変な状態。ワイフのパートもデー施設も全て、お休みになった。学校も休みらしい。明日の朝には、2mを超えていても、不思議ではない。

長さが2700のビニール波板2枚やロープなど用意して、明日は、屋根雪下ろしをしよう。今日は、じっと明日のための英気を養いながら、無駄な作業は控えよう。激しく降る雪は、少しの時間も休まないのだから。


非常事態

2018年02月06日 | ニュース
By Yahoo : [ -3c/-c/90% 67P67K ] 激しく雪

玄関先が大量に雪に埋もれているからいうのではないが、福井市は県も含めて非常事態だ。地方気象台公表の現況の積雪は100センチを超えて、それでも1時間に5センチほどの勢いで盛んに雪が降っている。風もあるし、半分吹雪で、外に出て、除雪するのもままならない。

日中だけでも30センチから50センチは積もりそうだ。日中の気温が零度を超えない真冬日だから、その後、今夜も同じほど積もる予報を考えれば、明日の朝には、1m50センチから2mという計算。それが明後日朝まで続くというのだから、計算どころではない。パニックだ。

路線バスも地方鉄道も全て、運休している。福井市内の小中学校を休校の発表は、まだないが、あわら市は、早々と休校。福井市長は、この事態を甘く考えている可能性がありそうだ。県知事も市長も共に役人上がりだが、さあ、どうするだろう?

我が家はデーを休ませる。送迎車も施設の運営も大変だから、遠慮しよう。
目の前の県道はなんとか除雪車が走っているので、仕事に向かう通勤車両がノロノロ流れているが、帰りのことを考えると、休める人は、休んだ方が、いい。高校生の通学などの送迎は、当然せずに休ませて、自宅の屋根の雪下ろしでもさせた方が、よほど勉強になる。