ガレージ前に積み上げた雪の山はとても、人力では排雪が無理だと諦めていたのだが、悪友の会社の除雪車の協力を得て、7割ほど取り去ってもらったので、残りは自力できっちり片付け、もはや、春先モード。
これほど嬉しいことはない! 雪は消えてしまうと苦労まで消えるから、実に不思議だ。
どうやら1963年の38豪雪(213センチ)当時の車の台数は3万5千台で、1981年の56豪雪(196センチ)は32万台。それが、今年の(147センチ)豪雪では66万台。車の数が倍増しているだけでなく、車を利用した日々の便利な生活に慣れ切ってしまっている高齢者も多く、社会の仕組みが様変わりしている。
昭和38年という50年も前の社会では、1ヶ月以上も家に閉じこもっていても生活できたが、今じゃ3日もじっとしていられない。
38や56時は、1m以上の積雪が長く続いたらしい。そこまでの記憶はないけれど、今年の豪雪は、それに比べたら期間は逆に短いとか。
昭和時代なら、147センチはちょっとした「大雪」程度だったのかもしれない。少なくとも史上3番目だから、福井も昔に比べれば、暖かくなっているのだろう。
これほど嬉しいことはない! 雪は消えてしまうと苦労まで消えるから、実に不思議だ。
どうやら1963年の38豪雪(213センチ)当時の車の台数は3万5千台で、1981年の56豪雪(196センチ)は32万台。それが、今年の(147センチ)豪雪では66万台。車の数が倍増しているだけでなく、車を利用した日々の便利な生活に慣れ切ってしまっている高齢者も多く、社会の仕組みが様変わりしている。
昭和38年という50年も前の社会では、1ヶ月以上も家に閉じこもっていても生活できたが、今じゃ3日もじっとしていられない。
38や56時は、1m以上の積雪が長く続いたらしい。そこまでの記憶はないけれど、今年の豪雪は、それに比べたら期間は逆に短いとか。
昭和時代なら、147センチはちょっとした「大雪」程度だったのかもしれない。少なくとも史上3番目だから、福井も昔に比べれば、暖かくなっているのだろう。