
<連句の世界-安東次男「風狂始末-芭蕉連句評釈」より>
「鳶の羽の巻」-36
一構鞦つくる窓のはな
枇杷の古葉に木芽もえたつ 史邦
古葉-ふるは-、木芽-このめ-
次男曰く、「花」ともなれば末にも賞翫の趣向がある、と凡兆が作れば、不易も流行してこそ不易になる、と史邦が合せて挙げている。物の末とは新芽のことだという俳の目付が大いによい。
挙句は打添えて和やかに付けるものだが、其場其人の伸しときまったわけではなく、興行の性格によっては予め用意しておくこともある。この句も、「鞦」から「古葉」を思付いたなどと気分で読むと筋を誤る。大方の評家が陥りがちな点だ。
史邦は、「猿蓑」が成れば天下の句風も、勢力分布図も、いよいよ一変すると云っている。期待を含ませた、新人らしい意気軒昂たる祝言だろう、と。
「鳶の羽の巻」
鳶の羽も刷ぬはつしぐれ 去来 -冬 初折-一ノ折-表
一ふき風の木の葉しづまる 芭蕉 -冬
股引の朝からぬるゝ川こえて 凡兆 -雑
たぬきをおどす篠張の弓 史邦 -雑
まひら戸に蔦這かゝる宵の月 芭蕉 -秋・月
人にもくれず名物の梨 去来 -秋
かきなぐる墨絵をかしく秋暮て 史邦 -秋 初折-一ノ折-裏
はきごゝろよきめりやすの足袋 凡兆 -雑
何事も無言の内はしづかなり 去来 -雑
里見え初て午の貝ふく 芭蕉 -雑
ほつれたる去年のねござのしたゝるく 凡兆 -雑
芙蓉のはなのはらはらとちる 史邦 -夏
吸物は先出来されしすいぜんじ 芭蕉 -雑
三里あまりの道かゝへける 去来 -雑
この春も盧同が男居なりにて 史邦 -春
さし木つきたる月の朧夜 凡兆 -春・月
苔ながら花に竝ぶる手水鉢 芭蕉 -春・花
ひとり直し今朝の腹だち 去来 -雑
いちどきに二日の物も喰て置 凡兆 -雑 名残折-二ノ折-表
雪けにさむき嶋の北風 史邦 -冬
火ともしに暮れば登る峯の寺 去来 -雑
ほとゝぎす皆鳴仕舞たり 芭蕉 -夏
痩骨のまだ起直る力なき 史邦 -雑
隣をかりて車引こむ 凡兆 -雑
うき人を枳殻垣よりくゞらせん 芭蕉 -雑
いまや別の刀さし出す 去来 -雑
せはしげに櫛でかしらをかきちらし 凡兆 -雑
おもひ切たる死ぐるひ見よ 史邦 -雑
青天に有明月の朝ぼらけ 去来 -秋・月
湖水の秋の比良のはつ霜 芭蕉 -秋
柴の戸や蕎麦ぬすまれて歌をよむ 史邦 -秋 名残折-二ノ折-裏
ぬのこ着習ふ風の夕ぐれ 凡兆 -冬
押合て寝ては又立つかりまくら 芭蕉 -雑
たゝらの雲のまだ赤き空 去来 -雑
一構鞦つくる窓のはな 凡兆 -春・花
枇杷の古葉に木芽もえたつ 史邦 -春
⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。