山頭火つれづれ-四方館日記

放浪の俳人山頭火をひとり語りで演じる林田鉄の日々徒然記

風かよふ寝覚の袖の花の香に‥‥

2006-04-19 10:20:53 | 文化・芸術
0511291461

Information<Shihohkan Dance-Café>

-今日の独言- 一茶、喜びも悲しみも

  這へ笑へ二つになるぞ今朝からは

文政2(1819)年、「おらが春」所収。前書に「こぞの五月生れたる娘に一人前の雑煮膳を据ゑて」とあり元旦の句。一茶はすでに57歳、老いたる親のまだいたいけな子に対する感情が痛いくらいに迸る。

  露の世は露の世ながらさりながら

同年、6月21日、掌中の珠のように愛していた長女さとが疱瘡のために死んだ。三年前の文化13(1816)年の初夏、長男千太郎を生後1ヶ月足らずで夭逝させたに続いての重なる不幸である。
「おらが春」には儚くも散った幼な子への歎きをしたためる。
「楽しみ極まりて愁ひ起るは、うき世のならひなれど、いまだたのしびも半ばならざる千代の小松の、二葉ばかりの笑ひ盛りなる緑り子を、寝耳に水のおし来るごとき、あらあらしき痘の神に見込まれつつ、今、水膿のさなかなれば、やおら咲ける初花の泥雨にしをれたるに等しく、側に見る目さへ、くるしげにぞありける。是もニ三日経たれば、痘はかせぐちにて、雪解の峡土のほろほろ落つるやうに、瘡蓋といふもの取るれば、祝ひはやして、さん俵法師といふを作りて、笹湯浴びせる真似かたして、神は送りだしたれど、益々弱りて、きのふよりけふは頼みすくなく、終に6月21日の朝顔の花と共に、この世をしぼみぬ。母は死顔にすがりてよゝよゝと泣くもむべなるかな。この期に及んでは、行く水のふたたび帰らず、散る花のこずえにもどらぬ悔いごとなどと、あきらめ顔しても、思ひ切りがたきは恩愛のきづななりけり」と。
幼い我が子の死を、露の世と受け止めてはみても、人情に惹かれる気持ちを前に自ずと崩れてゆく。
「露の世ながらさりながら」には、惹かれたあとに未練の思ひを滓のやうにとどめる。


<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>

<春-50>
 風かよふ寝覚の袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢  俊成女

新古今集、春下、千五百番歌合に。
邦雄曰く、艶麗無比、同趣の歌数ある中に、俊成女の技巧を盡した一首は抜群の輝きを放つ。現実の花の香りと夢の中のそれが、渾然としてこの世のものならぬ心象風景を創造した。桜にも「香」を幻想するのが12世紀の慣い、と。


 梢より露色添ひて咲く花の光あらそふ月の影かな  邦輔親王

邦輔親王集、永禄五年正月、花色映月。
永正10年(1513)-永禄6年(1563)、伏見宮貞敦親王の王子、16世紀中葉の代表的歌人。
邦雄曰く、定家の「軒洩る月の影ぞあらそふ」を仄かに写したこの梢の花は、さらに露を添え、さながら露・月・花の弱音の三重奏を聴く心地がする。句題の優雅な修辞を凌ぐ歌であり、他にも「あひあふや同じ光の花の色も移ろふ月の影に霞める」があり、勝るとも劣らぬ味わい、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

花の色をうつしとどめよ鏡山‥‥

2006-04-18 10:11:46 | 文化・芸術
0511270641_1

Information<Shihohkan Dance-Café>

-今日の独言- 言文一致

 言文一致の運動は、明治19(1886)年に国語学者物集高見がその著書「言文一致」での提唱を始まりとされる。二葉亭四迷が「浮雲」(明治20年発表)において、三遊亭円朝の落語を口演筆記したものを参考にした、というのはよく知られたエピソードだが、この言文一致への過渡期において、同じ明治20年の「花井お梅事件」の以下二つの報道記事が見せる極端なほどの対照ぶりは驚くべきものがあり、当時の時代相を如実に反映してとても面白い。

A-東京日日新聞
「白薩摩の浴衣の上に、藍微塵のお召の袷、黒襦子に八反の腹合せの帯を、しどけなく締め、白縮緬の湯具踏しだきて、降しきる雨に傘をも指さず、鮮血のしたたる出刃包丁を提げたる一人の美人が、大川端に、この頃開きし酔月の門の所をドンドン叩き、オイ爺ンや、早く明てと呼ぶ声は、常と変りし娘の声と、老人の専之助は驚きながら、掻鍵外せば、ズット入る娘のお梅、其場に右の出刃包丁を投り出して、私しゃァ今、箱屋の峯吉を突殺したよ、人をしゃ殺ァ助からねえ、これから屯署へ自首するから、跡はよい様に頼むよ、と言い棄てて飛出したるは、これなん此家の主婦、以前は柳橋で秀吉と言い、後日新橋で小秀と改め、其後今の地に引移りて待合を開業せし、本名花井お梅(24)なり。」-後略-


B-朝日新聞
「殺害、日本橋区浜町2丁目13番地、大川端の待合酔月の主婦花井むめ(24才)は一昨夜九時頃同家の門前なる土蔵の側に於いて、同人が秀吉と名乗り、新橋に勤めし頃の箱屋にて、今も同人方へ雇ひ居る八杉峯吉(34才)を出刃包丁にて殺害し、久松警察署に自首したり、しかし同人が警察署にて自白せし処に拠れば、右峯吉は予てむめに懸想し居りしが、同夜むめが外出の折を窺ひ、出刃包丁を以つて強迫に及びしにより、むめは是を奪ひ取つて峯吉を殺害したる旨申立てたと云う。峯吉の死体を検視せしに胸先より背を突き抜かれ、且つ面部手足にも数カ所の薄手を負い居れり。」


 Bは語尾こそ文語調だが、文の運びや論理構成は現在のものと格別変わりはないが、Aはそのまま江戸時代の瓦版にも似て、その虚構めいた情景描写たるやまるで芝居や浄瑠璃世界を髣髴とさせる描きようだ。同じ事件を報道してこの彼我の対照は、国家的事業たる近代化の波の激しさを物語ってあまりあるものだろう。
時に明治憲法(大日本帝国憲法)公布は翌々年の明治22(1889)年2月11日であった。


<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>

<春-49>
 花の色をうつしとどめよ鏡山春より後のかげや見ゆると  坂上是則

拾遺集、春、亭子院の歌合に。
生年未詳-延長8年(930)。坂上田村麿の後裔という。蹴鞠の上手。三十六歌仙。古今集以下に約40首。小倉百人一首に「朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里にふれるしら雪」
鏡山-近江国の歌枕、滋賀県竜王町と野洲町の境にある雨乞岳竜王山とその南の星ヶ峯の総称とされる。
邦雄曰く、歌枕の固有名を現実の事物として活かして、桜花頌のあでやかな興趣を見せる。上・下句共に「は」で始まるのは当時歌病とされていた筈だが、その咎めをものともしない着想、と。


 ふたつなき心もてこそながめせめ花の盛りは月おぼろなれ
                                    藤原実定


林下集、春、月前花。
保延5年(1139)-建久2年(1191)。右大臣公能の子。母は権中納言俊忠の女。俊成の甥。左大臣に至る。管弦に優れ蔵書家として知られる。千載集以下に78首。小倉百人一首に「ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞのこれる」
邦雄曰く、満開の桜を望月の光とともに見るなどと、二つ全き眺めは望むまいとする心。何の奇もないが、尋常でおおらかな歌の姿を、詩歌・管弦に長じた風流貴公子に即して、味わい愛でておくべきだろう、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

吉野山こずゑの花を見し日より‥‥

2006-04-16 17:59:32 | 文化・芸術
C0510240171

Information<Shihohkan Dance-Café>

-今日の独言- 相承の心

  芭蕉去ってそののちいまだ年暮れず   蕪村

「名利の街にはしり貪欲の海におぼれて、かぎりある身をくるしむ。わきてくれゆく年の夜のありさまなどは、いふべくもあらずいとうたてきに、人の門たゝきありきて、ことごとしくのゝしり、あしをそらにしてのゝしりもてゆくなど、あさましきわざなれ。さとておろかなる身は、いかにして塵区をのがれん。としくれぬ笠着てわらじはきながら、片隅によりて此句を沈吟し侍れば、心もすみわたりて、かゝる身にしあらばといと尊く、我ガための摩呵止観ともいふべし。
蕉翁去って蕉翁なし。とし又去ルや、又来ルや。」


蕪村の「春風馬堤曲」は芭蕉「奥の細道」への脇づとめ、と解する安東次男。
この衝迫の読みを那辺に落すべし。


<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>

<春-48>
 吉野山こずゑの花を見し日より心は身にも添はずなりにき  西行

続後拾遺集、春下、花の歌の中に。
邦雄曰く、山家集春の歌の、吉野の桜を詠んだ夥しい歌群のなか、もっとも高名で、かつすべての人の心を揺する名歌。心が花にあこがれてうつし身を離れるとの誇張表現が、真に迫ってふと涙すら誘う。「あくがるる心はさても山桜散りなむ後や身にかへるべき」がこれに続く。第十六代勅撰にまで入集せず、百年以上も眠っていたのが不思議に思われる秀作、と。


 ももとせは花にやどりて過ぐしてきこの世は蝶の夢にぞありける
                                    大江匡房


詞花集、雑下、堀河院の御時、百首の歌奉りける中に。
長久2年(1041)-天永2年(1111)。匡衡の曾孫。権中納言正二位。詩才とともに和漢の学に造詣深く、有職・兵法にも精通。後拾遺集以下に119首。
邦雄曰く、荘子出典の、荘周が夢に胡蝶となり、「自ら喩して志に適ふ」との挿話を、堀河百首の「夢」の題に即して翻案した。荘子に劣らず壮大で格調の高い調べ。11世紀末有数の秀才の薀蓄が、鬱然たる重みを感じさせる。抽象の花と変身の蝶は、漠たる四次元の春に生きる。人の一生を百年と観じたところにも、荘子譲りの気宇と志がうかがえよう、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

春はいかに契りおきてか‥‥

2006-04-15 23:11:55 | 文化・芸術
Nakahara0509180561

Information<Shihohkan Dance-Café>

-今日の独言- 愛国百人一首

 身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留置かまし大和魂  吉田松陰
太平洋戦争のさなか、小倉百人一首に擬して「愛国百人一首」なるものが作られていたというが、吉田松陰の一首もこれに選集されたものである。
対米開戦の翌年、日本文学報国会が、情報局と大政翼賛会後援、東京日日新聞(現・毎日新聞社)協力により編んだもので、昭和17年11月20日、各新聞紙上で発表された、という。
選定顧問に久松潜一や徳富蘇峰らを連ね、選定委員には佐々木信綱を筆頭に、尾上柴舟・窪田空穂・斎藤茂吉・釈迢空・土屋文明ら11名。選の対象は万葉期から幕末期まで、芸術的な薫りも高く、愛国の情熱を謳いあげた古歌より編纂された。
柿本人麿の
 大君は神にしませば天雲の雷の上に廬せるかも  
を初めとして、橘曙覧の
 春にあけて先づみる書も天地のはじめの時と読み出づるかな
を掉尾とする百人の構成には、有名歌人以下、綺羅星の如く歴史上の人物が居並ぶ。
どんな歌模様かと想い描くにさらにいくつか列挙してみると、
 山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも  源実朝
 大御田の水泡も泥もかきたれてとるや早苗は我が君の為  賀茂真淵
 しきしまのやまと心を人とはゞ朝日ににほふ山ざくら花  本居宣長
ざっとこんな調子で、「祖先の情熱に接し自らの愛国精神を高揚しよう」と奨励されたという「愛国百人一首」だが、いくら大政翼賛会の戦時下とはいえ、まるで古歌まで召集して従軍させたかのような、遠く現在から見ればうそ寒いような異様きわまる光景に、然もありなんかと想いつつも暗澹たるものがつきまとって離れない。


<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>

<春-47>
 白川の春のこずゑを見渡せば松こそ花のたえまなりけれ  源俊頼

詞花集、春、白川に花見にまかりてよめる。
白川-山城国の歌枕、京都北白川を西南に流れ、鴨川と合流していた川。
邦雄曰く、淡紅の桜と黒緑の松の織りなす模様を、殊に松に重点をおきながら詠み、結果的に盛りの花をひとしお際立たせる。奇手に似てしかも堂々たる調べを乱さず、朗々誦すべき秀歌となった。「春のこずゑ」も12世紀初頭ならば大胆な表現であろう。新風の爽快な味わいはこの一首にも横溢し、隠れた秀作というべきか、と。


 春はいかに契りおきてか過ぎにしと遅れて匂ふ花に問はばや  肥後

新勅撰集、雑一、太皇太后宮大弐、四月に咲きたる桜を折りて遣わして侍りければ。
生没年未詳、11世紀の人、肥後守藤原定成の女、常陸守藤原実宗に嫁した。関白藤原師実に仕え、晩年は白河院皇女令子に仕えた。院政期の女流歌人で家集に「肥後集」、金葉集初出、勅撰入集53首。
邦雄曰く、金葉集巻頭から4首目に、立春の歌を以って登場する肥後は、平安末期の有数の女流だが、代表作に乏しい。新勅撰で定家に選ばれたこの「花に問はばや」など、彼女の美質の匂いでた好ましい例であろう。季節にやや遅れて咲いた桜に寄せての贈歌だが、あたかも約束に遅れた愛人に、違約を恨むような嫋々たる調べは心に残る、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。

よしさらば散るまでは見じ‥‥

2006-04-14 00:36:42 | 文化・芸術
0505120211

Information<Shihohkan Dance-Café>

-今日の独言- ネットで登記申請

 昨年からだったか、確定申告が国税庁のホームページからオンラインで申告できるようになっていたのは知っていたが、所要あって法務局のホームページを覗いてみたら、法人の変更登記や不動産登記などの申請、供託手続きなどがオンライン化されていた。勿論、登記事項証明書や印鑑証明の請求などもできるようになっている。
これを見る限り、実務経験のいくらかある者なら、これまで司法書士に依頼していた申請事務など、素人でもできるようになるだろう。但し、申請事項などはもともと相応の知識が必要だから、あくまで面倒くさがりさえしなければだが‥‥。


<歌詠みの世界-「清唱千首」塚本邦雄選より>

<春-46>
 よしさらば散るまでは見じ山桜花の盛りをおもかげにして  藤原為家

大納言為家集、上、春、花。
邦雄曰く、緩徐調の、みずからに語りかけるような文体が、大器晩成型であったと伝える作者の個性をも反映して面白い。散りぎわの潔さを愛でられる桜だけに、この発想凡に似て非凡。初句切れ、二句切れ、三句切れ、下句は倒置されていて意味上は上句となるべきもの。理めいた二句までを、道歌めくと言って嫌う人もあろう。定家も認めないかも知れぬ、と。


 さくら色にわが身はふかくなりぬらむ心にしめて花を惜しめば
                                  詠み人知らず


拾遺集、春、題知らず。
邦雄曰く、心に染みるほどに愛したゆえに、身も深い桜色に染まったと、恍惚の吐息を漏らすような歌。下句が原因、上句が結果と、倒置を復元して理詰めに解しては、微妙な息遣いは聞こえなくなるだろう、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。