日々の徒然に

日々の徒然を書いていこうと思います!(^_-)-☆

プリ改修&2A3メインアンプ組み立て

2007-05-02 10:18:23 | Weblog
4月29日 プリアンプの改修も昨日配線が全て終了して
ヘッドフォンで音出し、配線の整理をしたお陰か変な発振も無くなり良くなりましたが
スイッチを切り替えた時の「ボツッ」と言う音が気になりますので
今日は其処の所・・・・・その他細かい調整をします、お昼過ぎ辺りからメインに接続して音が出せるかな。

4月30日 昨日昼過ぎよりニュート用のスイッチを設けてプリの音出しをして見ました、音質は満足ですが
何故かハム音が出ています?????何処かでアースラインが不足
其れともスイッチング電源から出力トランスが誘導を受けている?
(全ての電源ユニットを外部電源に収納すれば収まるのかな・・・・・スペースがね~)
(ヘッドフォンでは気が付かなかったのですが・・・・・このヘッドフォンは結構低音が出ています)
周波数がかなり高いので(電源の高次周波数?120~240Hz)・・・・・其れでもCD3枚聴いた所で
ハム音はスピーカーに近づかないと判らない程度まで少なくなっていました、尚更に????

一昨日(4月30日夕方)より手を付けた2A3sメインアンプがヤット組み立てが終り
電圧チェックをして手持ちのイロイロなメーカーの2A3を(松下、東芝、ソブテック其々1ペァー、RCAを2ペァ-)
差し替えて今、ソブテックの2A3でメッツォ・ソプラノの独唱を聴いています、2A3専用のアンプ!
以前の2A3アンプが発展?して、300Bになってしまった(笑)ので
キット屋さんから球無しキットを購入して、ユ~クリと組んでいたのですが、細かい部品だけになって
シッカリ慌てて組み上げました(笑)これで多少は省エネになるかな~w

久しぶりに聴く2A3の音に聴き入っていました(笑)メッツォ・ソプラノ独唱からJ・S・バッハの管弦楽組曲に
2A3こんなに図太い音も出ていたかな~?ソブテックの管の特性?時々は他の管と
差し替えて聴いて見たいと思います(以前はRCAがお気に入り!1枚プレートと言う事でソブテック購入!)
早くも300Bとの組み合わせでA7をマルチでドライブ!何て事の考えも浮かんできて・・・・・(笑)
何の為の省エネ用アンプ!組み立て・・・・・です