goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の徒然に

日々の徒然を書いていこうと思います!(^_-)-☆

6GB8

2008-05-09 20:59:21 | Weblog
2階のストックボックスをゴソゴソしていたら、6GB8がもう1ペアー出てきました・・・・・
ゲッタも少なくなって来ているので・・・もう使えないだろうな~!で、はねていた物と思いますが
物は試し!バイアス調整と電流をチェックして音出し・・・・・流石にバイアス電圧は低目
かろうじて動作をしている・・・と、いう感じです、最初の調整に使った物と近い感じです
プレートの材質が異なるのか、其れとも黒い方は単にこの灰プレートの物に鍍金?をしただけなのか
不明ですが・・・管内部が明るい!感じがして私は好きです・・・211Aに通じています(笑)・・・
211Aもチタン製プレート(と、言われています、出てくる音はハイが綺麗!と言う事ですが)の
黒い物も持っていますが・・・明るい感じのする白灰色のプレートの物を、使っています。

5極&ビーム管アンプ製作、完成!

2008-05-09 16:34:09 | Weblog
先月29日よりシャーシーの再生・加工から始めていた、5極&ビーム管アンプが全ての調整が終り・・・完成!
今挿している6GB8をメインとして今回挿して確認した真空管全て使える・・・一部電流値を抑えなければイケませんが(笑)

今日、ドライブ段をSRPPからカスケード接続に変更して調整・・・NFB量約5dBでプリのVRの位置が家に有る他のアンプと
同じ位置で・・・スピーカーから大体(笑)同音量で聴けていますのでOK!で、今回のアンプ製作は終わりました。

もう少し+B電圧を上げればドライバーの出力も上がって・・・調整中に出力の真空管が無い時には+B電圧が280V前後
有りますが、出力の真空管を挿すと250Vとなりますので・・・目標の電圧が上側のプレートに掛からず波形が崩れてきます
・・・其々の真空管には寿命の点から言えば・・・良い傾向!?(笑)
6GB8を調整に使用していた(Hi-Fi)から(Hi-S通則用)の6GB8としては最終版?の物に交換してバイアス調整
結構、プレート電流が流れますが95mAに抑えました・・・なのでKT-88も出力は犠牲になる・・・音質も?・・・と、思いますが
プレート電流を抑えて使用すれば・・・最大100mA以内・・・良いのではないかと思います。

後、このアンプで遣って見たいテスト!(笑)、ドライバー段の真空管、手持ちのファミリー管に差し替えて音質の変化?位ですね(笑)
現在、挿しているのが6922で後、手持ちが松下の7308にTESLAのE88CC・・・この2種類は金足で旧製造品の物
やっと、この真空管の使えるアンプが出来ました・・・で、E88CCに拘っていた訳です(笑)