先日、プリアンプの改修が終わって今度はチャンネル・デバイダーの改修を・・・
A7の500Hzのホーンをセットした為に500Hzクロスの組み込みです
部品はホーンをセットした時に近くのパーツ屋さんから購入していたのですが
ナカナカ実行になりませんで、今回プリの改修をして意外と好結果が出たので
ついでに気がかりを無くしておこう!・・・です
ロータリー・スイッチはスペースの都合で入りませんので全てリレーで組み立て
このリレーは私がプリアンプの製作を考えた時に購入した物で・・・
入手して30年?位経過した物ですが金属ケースで内部には窒素ガスが
封入されている物なので接触不良の発生は普通の物よりは少ない!と思っています
今回このチャンデバに使用して、予備?として2つ程が残っています
取り敢えず組み立てが終わって特性を測定したのですが
クロス周波数が400Hzになっていました
それで片チャンネルのみ調整を実施したのですが・・・手持ちのコンデンサーが不足
無くなってしまい・・・後日、月曜日にでも買い出しに行かなくては(笑)
かなり満足のいく特性になりました・・・ネットワークのN501-8Aに
特性は近似していますのでOK!
写真の説明
上左側=チャンデバシャシー内部、上右側=正面から見た所
下左側=800Hzクロスの特性、下右側=500Hzクロスの初測の特性です
特性表の何れにもネットワークの特性を測定した物の上に張り付けて写真を
撮っていますので特性の差が良く判ると思います。
A7の500Hzのホーンをセットした為に500Hzクロスの組み込みです
部品はホーンをセットした時に近くのパーツ屋さんから購入していたのですが
ナカナカ実行になりませんで、今回プリの改修をして意外と好結果が出たので
ついでに気がかりを無くしておこう!・・・です
ロータリー・スイッチはスペースの都合で入りませんので全てリレーで組み立て
このリレーは私がプリアンプの製作を考えた時に購入した物で・・・
入手して30年?位経過した物ですが金属ケースで内部には窒素ガスが
封入されている物なので接触不良の発生は普通の物よりは少ない!と思っています
今回このチャンデバに使用して、予備?として2つ程が残っています
取り敢えず組み立てが終わって特性を測定したのですが
クロス周波数が400Hzになっていました
それで片チャンネルのみ調整を実施したのですが・・・手持ちのコンデンサーが不足
無くなってしまい・・・後日、月曜日にでも買い出しに行かなくては(笑)
かなり満足のいく特性になりました・・・ネットワークのN501-8Aに
特性は近似していますのでOK!
写真の説明
上左側=チャンデバシャシー内部、上右側=正面から見た所
下左側=800Hzクロスの特性、下右側=500Hzクロスの初測の特性です
特性表の何れにもネットワークの特性を測定した物の上に張り付けて写真を
撮っていますので特性の差が良く判ると思います。