オルトフォンSPU-GT/e用に追加して、針交換をまだしていないので・・・また、価格変動が有るかも?
現在はAT-33PTG(ヘッド・シェルはアルミ削り出し?重いです)を使用しているのですが
水平が一杯で調整不可能なのと№2アームのバランス・ウエイトとのスペースが無くて何と無く窮屈!なので
カートリッジを傷める前に・・・改修!で昨日から遣っていました・・・ハング・オーバーを取るのが大変!で
アルミ板の5mmを使用していますのでチョコッと調整・・・鑢で削り出しをするのですが、草臥れました(笑)
お陰?で約4cm程、アームボードが前の方(写真では手前方向09.2.23編集)に移動してくれましたので
これで№2アームとのスペースは充分です。
写真の説明
左側が改修前の状態です・・・この時のカートリッジはVM形のAT-15Ea/Gです
私にとって音がイマイチ(笑)張りが無いというか・・・物足りません出力は大きくて良いのですが
右側が今回の改修終了時!で音出し確認中の物・・・全てMC形のカートリッジです
№1アーム:SME3012+オルトフォンSPU‐A/e・・・私のメインカートリッジです
№2アーム:ビクターのQL-7に付いていた物+AT-F3Ⅱ(常にはTU-875に接続)
これに付いていたフォノ・モーターは予備として購入したのですが・・・コントロール基板はNGで部品取り用?
モーターは予備にしています
№3アーム:此れもビクターのプレーヤーに付いていた物(ジャンクで¥500)を重量カートリッジ用に
バランサーに鉛を追加して改修!本来はSPU-GT/e用ですが現在はAT-33PTGを付けています