下の画像をそのままD×O FilmPack2の画面にドラッグして50種類の各社フィルムのキャリブレーションを正確に調整したという30日期間限定のソフトでFuji Acros 100(粒子もAcros100、イエローフィルター)に変換してみた。
粒状感も調整できるのはもちろんだが粒子のみTri-Xにすることだって可能だ。
いままでデジタルでのモノクロ化は粒子をノイズフィルターで表現するので、どうしてもただのザラついた感じしか変換できなくて興味すらもてなかった。
もはや手に入れることすら不可能な70年代の名フィルムKodak Kodachrome 25(ロバート・キャパが撮ったKodak Kodachrome 25の未発表フィルムが発見されたが50年経ってもそのコクのある色合いは素晴らしいものだった)ですら、このソフトによって再現が可能になるのかもしれない。
(プリントでは無理だと思うがウェブ程度ならどうでしょう?)
12,800円かぁ。。いかんいかんこれ以上余計なものに興味を抱くとアナログに戻れなくなる(笑)
粒状感も調整できるのはもちろんだが粒子のみTri-Xにすることだって可能だ。
いままでデジタルでのモノクロ化は粒子をノイズフィルターで表現するので、どうしてもただのザラついた感じしか変換できなくて興味すらもてなかった。
もはや手に入れることすら不可能な70年代の名フィルムKodak Kodachrome 25(ロバート・キャパが撮ったKodak Kodachrome 25の未発表フィルムが発見されたが50年経ってもそのコクのある色合いは素晴らしいものだった)ですら、このソフトによって再現が可能になるのかもしれない。
(プリントでは無理だと思うがウェブ程度ならどうでしょう?)
12,800円かぁ。。いかんいかんこれ以上余計なものに興味を抱くとアナログに戻れなくなる(笑)