あなたを見つめて。。 monochrome life

モノクロ自家現像の写真を左のカテゴリー一覧からご覧ください。
当ブログ掲載の写真及び記事の無断転載・複写は禁じます。

― 遠 雷 ―  part.1

2010年07月29日 12時40分56秒 | 遠雷

この日、よく出かける淀川の川原に立っていた。
夏草が風に擦れる音やわんどに棲む鳥たちの鳴き声に混じって川ひとつ隔てた街中から打ち上げ花火の音が聞こえてきた。
初めはそれが打ち上げ花火だとばかり思っていたが、どうやら川上からの雷の音だった。
海かぜ川かぜを撮っていた夏の終わり頃に激しい夕立に遭って、身を隠すところの無い河原で全身ずぶ濡れになった苦い経験があったから、
すぐに身を隠す橋げたを探していた。
1㎞以上離れた橋まで走りだそうともしたが、雷の音は近づくことはなく次第に川上のほうへ小さな音になっていつしか消えていた。

















camera:No.1.3(pentacon six tl)No.2.4.5(Rolleiflex SL66E)
lens:No.1.3(Carl Zeiss Jena Biometar 120mm F2.8)No.3.4.5(Carl Zeiss Planar 80mm F2.8 HFT)
film:No.1.3(PRESTO)No.2.4.5(TRI-X)
selfdeveloper:RODINAL 1:50 20℃±0.5・No.1.3(PRESTO ISO100使用 8.30min) No.2.4.5(TRI-X ISO200使用 9min)normal撹拌

*PRESTOの減感現像はISO200のほうが良かったか?
減感現像とは実効ISOを下げてオーバー露光で撮影し現像を短く、または低温で処理して適正なフィルム濃度に仕上げる。
長所として低粒状化、幅広い階調などで反して増感現像とは実効ISOを上げてアンダー露光で撮影し現像を長く、または高温で処理して適正なフィルム濃度に仕上げる。
長所として微光量下での撮影、短所として粗粒状化、高コントラストがあげられるがこれを長所として意識的に使われることが多い。

告知 モノクロ普及委員会(MFI)

来る8月10日(火)~8月16日(月)に大阪農林会館B1FのNadarにて日頃、例会や飲み会などギャラリーを使わせていただいているNadar様に感謝込めてMFI会員40名による ”ありがとうNadar” 展が行われます。
ひとり一点monochromeのグループ展ですので僕も出展します。
でも、まだ何も撮ってないし、プリントもorz
搬入まで、あと10日も無いし、何も決めてないし、8月14日のパーティも尾道へ行っていて出られないからそれまで少しは顔を出さないとなぁ。。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白詰草の咲くころに。  Part1 | トップ | 白詰草の咲くころに。  part2 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sa55)
2010-07-29 22:40:39
また情感豊かなお写真の連続。恐れ入ります。
もうこちらは写力が落ちてしまって・・・・。
前回のかぜシリーズに通じるところがありますね。
返信する
sa55zさん (ゆう)
2010-08-01 11:35:07
いえいえ毎日継続されているsaさんには見習うべき点がいっぱいです。
外出してしまえばどんなに暑くてもへっちゃらですが、エアコンの効いた部屋から出るのが億劫です。
この季節の川原は海辺より風が気持ちが良いので出かけることが多いです。
返信する
ハイグレードな写真 (Roco)
2010-08-01 19:33:40
ゆうさん こんばんは~

拙いブログへお越し頂いて有り難う御座います。
①は帳が下りる寸前でしょうか、こういうのはデジカではムリでしょうね。
茎の部分の光りがあたったエッジを私も撮ったことがあります。
息子さんでしょうか、良いモデルさんがいらっしゃいますね。
お盆は尾道へお帰りなのでしょうか、
一番憧れる尾道はステキです^^^
NHK放映の映像が忘れられません、
高台にお住まいの方が、
お茶しながら素晴らしいパノラマを見下ろし寛いでいるのです。
あの番組をもう一度アンコールでみたいほどです。



千夏さんのイラストコッケイ^^^
思わず笑っちゃいました、横になって冷茶をのんで・・・('-'*)ふふ
プロの方なのでしょうか。愉しいです。

返信する
Unknown (harrieta)
2010-08-07 13:05:31
こんにちは、ゆうさん。
「ナダール!ナダール!」見に行きますよ。
あ・・わたしも近隣で「女子部」に参加していますけれど。。
良かったら見に来てね。
返信する
Rocoさん (ゆう)
2010-08-09 02:25:39
いえいえ、近所の池で遊ぶ子ども達です(笑)
子どもは娘ふたりで、もう成人しています。
男の子なら虫取りや魚取りを教えてあげたかったけど、女の子って生まれつきなのか虫がだいっ嫌いでした。
ただ↑↓の詰切り草の咲く季節には公園へせがまれて腕飾りや花飾りを造る詰切り草をさんざ取らされました。
朝になったら枕元にほったらかした腕飾り、しおらせて叱られてました(笑)
返信する
harrietaさん (ゆう)
2010-08-09 02:32:39
昨夜、やっと額装してぎりぎりで今日、ナダールへ預けてきましたよ。
あっ!いまナダールと打ち込んで気づきました!参加料払うの忘れて作品だけ預けてきました(泣)
火曜に持っていこ。
壹灯舎へその足で寄って女子部も見せてもらいます♪楽しみですねぇ!凄く腕があがってますもの。
返信する

コメントを投稿

遠雷」カテゴリの最新記事