gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

万国の庶民、団結せよ!

2022-10-06 10:13:03 | 戦争
万国の庶民、団結せよ!
“シーチン”修一 2.0

【雀庵の「大戦序章」98/通算530 2022/10/6/木】5日、6日は小雨だったので屋外の営繕作業は休んでのんびりしたが、気になっていた室内の掃除ができたのは幸いだった。まあ、相変わらずの多動爺だ。

一休みしながら産経や書籍を読んでいると脳みそが活性化され、俄然と執筆意欲が湧く。このところ物忘れが進んでいるようなので脳みその劣化を少しでも遅らせるには物書きが効くだろうと思っているから、繰り返しのような雑文でもいいのである。何か一つでも新しい発見、刺激があれば「良し」ということで・・・落語みたいだな。

えー、毎度おなじみの話でございます・・・良い予感は概ね外れるが、悪い予感は大体当たりになる。しかし、苦い経験を重ねているうちに馴れてきて、「まあ、人生そんなもの、思うようにはならんわな。捨てる神あれば拾う神あり、あざなえる縄の如し、今さらクヨクヨしたってどうしようもない、たまにはいい思いをするから、ま、いいか」。ま、そんなもん。

いずこの時代、いずれの国でも「無病息災、面白おかしく暮らせればそれで御の字」という人が80%で、まあ庶民とか市民、国民とかの圧倒的多数はそういう人である。

<庶民とは、人口の多数を占める一般的な人々のこと。庶民には、通例、平民などが該当し、貴族などの特権階級に対して、一般階級の人々を指すことが多い。現代社会においては、一般市民とも呼ばれることも多い。また庶民と言う言葉を大衆と同義で用いられることもあるが、厳格に区別して用いられることもある。庶民は、風俗の担い手でもあり、民俗学や文化人類学などにおいても注目されている>(WIKI)

残りの20%は特権階級かどうかは分からないが「80%を率いる指導者」である。政治家とか経営者、学者、有識者、貴族、皇族あたりか。中でも政治家の影響力は強いが、自由民主の国では選挙で庶民に選ばれなければ政治家にはなれないし、選挙で負ければ政治家ではなく只の庶民になる。

政治家は指導者だが、選挙で勝つためには支持者に迎合しなければならない。支持者の利益を維持発展させなければ次の選挙で落ちてしまう。庶民が政治家の生殺与奪を握っているから、結局、政治家は指導者でありながら庶民のポチでもある。できる政治家が伸びて国家の発展に寄与するという場合もあるが、支持者の利益優先で国家のためにはならないという政治家も多いようだ。

庶民の民度がそこそこなら政治家も政治もそこそこになる。政治がそこそこなら国家もそこそこで、一流にはなかなかなれない。一流になっても長続きしない。

第2次大戦後には“唯一の戦勝国”だった米国がピカピカ輝いていたが、1970年代にはベトナム戦争で戦死者6万人を含めて30万人を超える人的損失を出しながら敗戦して以来、何となく「斜陽」で、加齢なるまだら呆けバイデンの今はオーラがすっかりなくなった印象だ。米国民主党自体が赤色ポリコレ病の病膏肓、米国をぶっつぶすつもりか?

落ち目になった米国を尻目に「豊かな国、評判の良い国」などのランキングで北欧4か国、スイス、カナダ、豪州、NZなどが上位だったが、プーチン・ロシアのウクライナ侵略で危機感を高めたフィンランドとスウェーデンがNATO加盟を申請した。核恫喝するプーチンに永世中立を国是としてきたスイスまでが倉庫と化していた核シェルターを掃除し、NATO、EUとの関係強化を進めている。

日本はプーチン・ロシアに領土領海を奪われている上に今では軍事威嚇を受けている。同時に習近平・中共に領土領海を侵略されつつある。北朝鮮は日本上空を越える弾道ミサイルをぶっ放している。パンダハガーの宏池会・岸田政権はなす術もない。日本と苦境を共にする台湾への同情の一言さえない。

自民党自体、引いては左右を問わず、日本人自体が中露北の赤色ゴロツキ国家への危機感がなかった、なさ過ぎた。小生も1981年には中国旅行を促進するため訪中取材したから人のことは言えやしないが、「共産主義=悪とは距離を置く」という最低限の危機感がなさ過ぎた。日本に限らず世界中が「善意で接すれば中共も善意で遇するだろう」という、自分勝手な甘さがあった。今、そのツケを払うことになったのだ。

古森義久先生の「日本はモンスターを育てたのか――日中国交半世紀に」(日本戦略研究フォーラム2022/9/29)から。

<この9月29日は50年前(1972年)に日本と中国が国交を樹立した記念日である。「日中国交正常化」という言葉が日本政府の公式用語して使われるが、1972年までは日本は台湾の中華民国を中国全体の代表とみなして国交を保っていた。その状態が正常ではなかったのか。いちがいに断定はできまい。

中華人民共和国(以下、中共)との半世紀の国交が日本にとってなにを意味するのか。全体図を俯瞰するには好機だろう。日本の対中政策はなにが特徴だったのか。その政策は正しかったのか。現状を熟視しながら自省をすべき機会だろう。

では日本のこれまでの中国に対する政策の特徴とはなんだったのか。それは巨額の経済援助である。

戦後の日本の対外関係でも中国に与えた援助の金額は記録破りである。日本政府は1979年から2018年までODA(政府開発援助)総額3兆6000億円を供与した。そのうえに同じ趣旨の中国への経済援助として「資源ローン」という名目の資金を総額3兆数千億円を与えた。日本から中国への援助総額は実際には約7兆円という巨大な金額だったのだ。この資金はすべて日本政府の公的資金、つまり日本国民の税金が基盤である。

日本のODAは中国の国家の骨組み建設への正面からの貢献となった。すべて中国側からの要請で選ばれた経済開発のインフラ建設に大部分が投入された。鉄道、高速道路、空港、港湾、通信網などの建設だった。中国全土の鉄道の電化の40%、港湾施設の15%が日本のODA資金で建設された。他の諸国がこの種のインフラ建設にはまったく援助を出さなかったことを考えると、驚嘆すべき中国政府への貢献だった。

中国側の民間の貧困救済とか人道支援とかに投入される部分というのはほとんどゼロだった。中共政権の富国強兵の国是をまともに推進する結果となったのである。

このODAは日本側が当初、目標に掲げた日中友好の促進にはつながらなかった。中国政府が日本からの援助を国民に知らせなかったのだ。中国側の民主主義の促進にも寄与しなかった。共産党の一党独裁政権の鉄のような支配はこの半世紀、変わらず、むしろ強化されたといえる。

だがこの対中ODAの最大の問題的はその援助が中国の軍事能力の増強に寄与した点である。その実態を伝えよう。

【第一には日本のODA資金が中国政府に軍事費増加への余裕を与えたことである】 中国政府が非軍事の経済開発に不可欠とみなす資金が多ければ、軍事費には制約が出てくる。だがその経済開発に日本からの援助をあてれば、軍事に回せる資金は増える。ごく単純な計算である。たとえば中国の公式発表の国防費は1981年は167億元、日本円で約2600億円だった。この金額は1980年代から90年代にかけての日本の対中ODA一年分に等しかった。だから日本のODAが中国の国防費を補っていたといえるのだ。

【第二には日本のODAで築かれたインフラ施設が中国軍の軍事能力の強化に間接に寄与したことである】 日本の対中援助で建設された鉄道、高速道路、空港、港湾、通信網などのインフラ施設は軍事的な効用を発揮する。人民解放軍総後勤部(補給や輸送を担当)の楊澄宇参謀長は1998年に『地域戦争のための兵站支援』という論文で述べていた。

《戦時には鉄道、自動車道、地下交通路を使っての軍需物資や兵員を運ぶ総合的システムが必要となる》

まさに戦争遂行能力の向上には日本のODAの主対象のインフラ建設が不可欠だというのだった。

1999年はじめに人民解放軍系の『中国国防報』に載った『高速道路も国防の実力』という大論文はもっと直截だった。南京・上海間の高速道路について『戦争が起きたらどれほど大きな役割を果たすかと感嘆した』と書き出す同論文は、中国の高速道路が(1)軍事基地や軍事空港との連結(2)砲弾やミサイルの被弾への強度(3)軍事管理への即時切り替え(4)軍用機の滑走路や軍用ヘリ発着場への即時転用——という要因を重視して設計される、と述べていた。

この高速道路の建設に貢献したのが日本のODAだったのだ。日本は1999年までに中国の高速道路建設に2500億円を提供し、延べ2000キロ12本を開通させていた。

【第三には日本のODAの一部は直接に中国側の軍事力強化に投入されていた】 日本のODA30億円で蘭州からチベットのラサまで建設された3000キロの光ファイバーケーブルの敷設はすべて人民解放軍部隊によって実施され、その後の利用も軍優先だった。中国西南部の軍事産業の重要地域として有名な貴州省にODA資金約700億円を供与された。鉄道、道路、電話網など、ほとんどがインフラ建設だった。

この貴州省には戦闘機製造工場はじめ軍用電子機器工場群や兵器資材を生産するアルミニウム工場や製鉄所があった。その軍事産業インフラへの日本の資金投入は当然、中国側からすればほぼ直接の軍事的寄与だった。

日本のODAが中国軍の台湾攻撃能力を増強させたという指摘もあった。なんと私はそのことを1997年に当時の台湾の総統だった李登輝氏から直接に告げられた。台北での単独インタビューの場だった。李登輝氏は次のような趣旨を切々と語ったのだった。

《日本政府が中国に援助をすることはわかるが,福建省の鉄道建設強化へのODA供与だけはやめてほしい。福建省の鉄道網強化やミサイルへ兵隊の運搬を円滑にして、台湾への攻撃能力を高めるからだ》

《当時も現在も中国軍は台湾に近い福建省内に部隊とミサイル群を集中的に配備しています。明らかにいざという際の台湾攻撃のための大規模な配備です。そうした軍事態勢では兵器や軍隊を敏速に動かす鉄道は不可欠であり、軍事態勢の一部だといえます。日本政府は1993年にその福建省の鉄道建設に67億円の援助を出していたのです》

日本政府は本来「ODA大綱」に従えば、この種の軍事寄与につながるODAは出してはならなかったのである。日本政府自身がODA供与の指針とした「ODA大綱」は日本のODAの「軍事用途への回避」を明記していたからだ。とくに相手国の「軍事支出、大量破壊兵器、ミサイルの動向に注意」することを義務づけていた。だが対中ODAはこのあたりの規定にすべて違反していたことになる。

その中国がいまや国際規範に背を向けて覇権を広げ、日本の領土をも脅かす異形の強大国家となった。軍事力をテコに日本の尖閣諸島を奪取しようとする行動をみても、いまの中国は国際モンスターだといえる。この日中国交樹立50周年の記念日当日にも中国の武装艦艇は尖閣沖の日本領海に侵入してきたのである。

日本政府は対中ODAという手段でそんな覇権志向の軍事大国の出現に寄与したのだ。自分をも襲うことになるモンスターの成長にせっせせっせと公的資金を与え、強くすることに貢献してしまったのである。

日本の外交政策の大失態だと言えよう。日中国交樹立50周年のこの機に改めての反省、自省が欠かせないだろう>(以上)

日本は甘かった、お人好しだった、愚か過ぎた。「共産主義は世界暴力革命を狙う危険極まりない戦狼だ」という認識を持たないどころか「理想郷」だと思い、信じ、称揚するという重大なミスを犯した。中露北のみならず、立憲共産党に代表される我らの内なるアカを絶滅しない限り、自由民主の日本と世界は確実に地獄に陥るだろう。万国の庶民、団結せよ!
・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
https://www.facebook.com/shuichi.ishii.14
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」

驕れるアカは下り坂

2022-10-04 08:05:31 | 戦争
驕れるアカは下り坂
“シーチン”修一 2.0

【雀庵の「大戦序章」97/通算529 2022/10/4/火】10/2にカレンダーをめくったら後2枚しかなくなった。まったく光陰矢の如し。今年は実に色々なことがあって「戦後レジームが終わった年」と記憶されるだろう。冷戦から熱戦へ・・・露中&北と我らの内なるアカに振り回された年だった。

これから数年間は「戦時」かと思うとゲンナリするが、勝たなければ負ける、負ければ世界中が共産主義体制になる、自由民主人権法治は消滅することになるから、とにもかくにも露中&北の共産主義独裁政権を殲滅するしかない。第3次世界大戦を目にするなんぞ全くの想定外で、齢71ではちっともお役にたちゃしない。まったく悩ましいことだ。

父は素封農家の次男坊のため18歳あたりで独立し、職業軍人を志願して近衛兵になった。尋常高等小学校の成績は体育だけは「乙」だったが、それ以外は全科目「甲」だった。日米開戦の報に「大変なことになった」とびっくりしたが、近衛兵だから戦場に送られることはなかった。

敗戦後に座間町入谷の素封農家の戦争未亡人である我が母のところに婿入りしたが、座間基地が米軍に接収されると軍歴を買われてMP(警備、ミリタリー・ポリス=軍警)に採用された。酔って暴れる米兵(黒人が多かった)を捕縛するのも仕事だが、時には殴り飛ばしたようである。逆に白人米兵からは殴られ、目の上あたりに傷跡があった。死ぬまで「アメ公」と「露助」を嫌って、護身用の拳銃を捨てたのは1964年頃だった。「もう戦争にはなるまい」と安心したのだろう。

それから58年、「また戦争になる」と小生はうんざりしているが、勝たなければ酷い目に遭い日本沈没になるから、とにかく戦争に備えよ、鬼畜中露殲滅すべしと警鐘を鳴らす、戦意高揚で煽るしか加齢なるヂヂイはできない。残念ながらそういうことだ。

哲学は畢竟「人は如何に生きるべきか、国家は如何にあるべきか」がテーマで、小生は早朝の2時間と夕方以降の4時間はあーでもない、こーでもないと脳みそをかき混ぜているが、それ以外は主に中規模ビルの営繕に努めている。

10/1~2は台風でイカレタ我がペントハウス=シェルターの雨樋の修復、経年劣化で冴えなくなった2Fの洗面所の化粧直しに努め、さらにシェルター内に蓄積されたお気に入りの本など100冊ほどを書庫に戻して大掃除・・・多動爺はフル回転して「ああ、面白かった!」。

4時からは“趣味の哲学”で、このところ気になっていたサイト「国際弁護士の『視点』」の村尾龍雄キャストグローバルグループCEOの論稿を追ってみた。親中から疑中、さらに共産主義への嫌悪にマインドが変わっていったようで、「転向組」の小生にはとても興味深かった。以下、時系列で氏の言論の変遷を追ってみると――

◆2021.10.31「不透明感をます中国」:私自身は一貫して親中派を宣言する立場です。日本では圧倒的なマイノリティであるかもしれませんが、四半世紀以上にわたり、中国及び中国人と関りを持つ中で、確かに日本の10倍以上、とんでもない輩もいますが、しかし、日本の10倍以上、清廉潔白、謹厳実直な人々もいて、そうした方々に多数友人を持つ私は、何をどうやっても、中国及び中国人を嫌いになれないのです。

しかも、中国ほど予見性の高い国家もないのではないか、とずっと思ってきました。何事にせよ、最初に中国共産党の政策が発表され、これに続き法律法規が整備され、それが周知されるまでは直ちに厳格な執行は一般になされないというリズムが遵守されますので、公表される重要政策を検討、分析すれば、どのような法律法規が何時頃、なぜ公布されるのかという予見可能性が確保できたからです。

ところが、習近平総書記が2期目に入る2017年以降、従前同様の手法で予見可能性を確保できる部分もなお多数存在しますが、従前同様の手法では全く理解ができない現象が徐々に増えています。

こうした近時の政策の特徴は、中央がある日突然政策を公表し、それを法律法規に反映し、それが十分周知されるまでの合理的期間を待って執行という慎重姿勢が崩れ、政策公表と同時に、法律法規上の根拠も曖昧なままに即時執行といった前のめり姿勢が目立つようになっている点です。

これも従前のように昨日よりも今日、今日よりも明日が良くなるという夢を信じることができた時代と異なり、中国の経済成長力にもかげりが見え始める中で、中国人民の政権への求心力を高めるために、「先富論」をその提唱者であるトウ小平の遺言どおり「共同富裕」に舵取りを変える局面での必然的現象なのだという抽象的説明を行うことは可能ですが、それだけではこれまでの科学的慎重主義を採用してきた伝統的手法の長所を制限するための合理的理由を具体的に説明することに成功していない、と思えるのです。私にはその具体的理由を説明することができません。

これほど中国について不透明感を抱くのは、私が中国法を専門としてから四半世紀で初めてのことであり、その意味するところは何かを掴もうと、日々、脳内で悪戦苦闘しています。

不透明感をます中国――未来が読めなくなりつつある中国ビジネスは、少なくとも現在の霧がある程度晴れるまでの間、投資額を増やしてアクセルを踏む局面では到底なく、現状維持を図るとともに、早期投資回収を志す局面ではないか、と思う次第です。

◆2022.02.25「ウクライナに見る日本の未来-アメリカの属国から中国の属国への転換」:ウクライナがロシアの軍事侵攻を受けました。その可能性について、アメリカは収集した国家秘密級の情報をメディアに開示し続ける異例の選択を行い、他の旧・西側諸国と協力して外交的努力と経済制裁の示唆で抑止を図ろうとしました。

しかし結果は虚しく、首都キエフまで攻撃を受け、市民は安全と思われるところまで避難を試みようとしています。ゼレンスキー大統領はNATO加盟国に武器売却を含む支援を求めたのに、NATOはロシアを過度に刺激し、直接の戦争への発展可能性のある支援を拒否しました。NATOに協力的であったウクライナを見捨てたのに等しいといえます。

この事態を見て、中国が適切なタイミングで台湾の併合に乗り出すとしても、アメリカが旧・西側諸国と組んで本気で中国と戦う決意をするとは到底思えません。少なくともバイデン政権では確実でしょう。

その結果、中国が台湾併合を試みる場合、日本に何が起きるでしょうか? まず北京も台湾も、ともに領有権を主張する尖閣諸島は、台湾併合とほぼ同時のタイミングで占領されるでしょう。アメリカ軍が動く「法的」可能性はあるものの、日本人が誰も住まない尖閣諸島のために、中国との直接の戦争となるリスクをどの程度背負うかについて、全く期待できない、と思います。せいぜい、自衛隊が最前線で戦うことを前提に、後方支援に徹する程度ではないでしょうか?

そもそもアメリカが中国にアジアで勝てるのでしょうか? 素人の私には、遠い地にあるアメリカがアジアにある限定的戦力だけで、地の利がある中国に現在も既に勝てないか、5年以内にはますます勝てない可能性が高まると思えます。

中国人の特性として、私が十分強い場合、彼らは私を厚遇してくれるが、私がとても弱いとすれば、冷遇される、という点を指摘できます。日本人に限らず、人間には皆そういうところがありますが、中国人の場合、それが特段に顕著です。

中国はアメリカの国力を決して侮っていませんが、アジア地域で負けるとも思っていないでしょう。台湾、尖閣諸島が次々に併合されていくと、次は他の沖縄の一部併合も視野に入ります。

そうなってくると、現在の嫌中派ばかりの日本人は風見鶏だから、数多くのにわか親中派が現れるでしょう。強い中国に逆らえないならば、迎合したほうが得策であると考える日本人の性癖は、第二次世界大戦前後のアメリカ様への対応ぶりの豹変で歴史的に証明済みです。

こうして日本はアメリカの属国から中国の属国へと主人を変えるのみであり、下僕としての地位に何ら変化はありません。英語にも中国語にも困らない私の場合、どちらが主人であっても、ビジネス上困りはしませんが、日本人は本当にそれで良いのでしょうか?

1993年の中国自転車旅行以来、30年間、親中派を自認する私ですが、私は中国と中国人と対等の友人でいることを切望しており、彼らの下僕として、卑屈な立場で付き合いをしたいわけではありません。

しかし、彼らと対等の立場で付き合いをしたければ、彼らの特性上、私たち日本と日本人が決定的に強くなければなりません。アメリカ様など他国や他人を頼っているようでは、それは叶わない話です。

そろそろ日本人も長い間の思考停止状態から抜け出し、日本の強国化、日本人の心身の強化を本気で考えるべきときかもしれません。それをやらない国民的選択は、中国の属国化の未来を子や孫の世代に残す選択に等しいと思います。

◆2022.03.27「ウクライナに見る日本の未来(その2):ウクライナはNATO加盟国から間接的な軍事支援を得るという条件付きながら、孤軍奮闘、勇猛な戦いを展開し、ウクライナ人だけで国土を守り抜く堅い決意のもと、強大なロシア軍に蹂躙される事態を回避することに、ここまで成功しています。

ゼレンスキー大統領も日本を含む主要国の議会で演説して支援を呼びかけるなど、領土を守り抜く堅い国民的決意を代表するリーダーとして、戦い続けています。

現在のウクライナの状況は、核使用を含む第三次世界大戦を回避する観点から、米軍及びNATO軍から直接的な軍事支援を得ることができないという哀れさを伴いますが、同時に「結局、自分の身は自分で守らなければ、究極的には誰も助けてくれない」という真実を、これ以上ないほど明確な形で世界に知らしめています。

そう、個人であっても、会社であっても、国家であっても、「結局、自分の身は自分で守らなければ、究極的には誰も助けてくれない」という真実こそ、大原則です。そうした大原則がありながら、個人が窮地にあるとき、家族や友人が手を差し伸べてくれ、会社が窮地にあるとき、取引先が手を差し伸べてくれ、国家が窮地にあるとき、同盟国が手を差し伸べてくれるという「ありがたい」例外が時に作用して、物心ともに救われる場合もあることもまた真実です。

しかし、大原則と例外の位置付けを逆転させてはいけません。あくまで原理原則は「結局、自分の身は自分で守らなければ、究極的には誰も助けてくれない」という真実にあります。ウクライナは小国ですが、彼らはこの大原則を本当によく理解していることがわかります。

私たち経営者も「結局、自分の会社は自分で守らなければ、究極的には誰も助けてくれない」ことをよくわかっています。しかし、本当の意味で自分がリスクをとって人生を歩んでこなかった国民、特に役所、大学教授、真のジャーナリストではないサラリーマンマスコミ人の類は、常に安全なところから評論を述べるだけですから、実は「結局、自分の身は自分で守らなければ、究極的には誰も助けてくれない」という大原則を経験していません。

それなのに、彼らのコメントが国民に対する影響力を持つわけですから、国民の相当数も「結局、自分の身は自分で守らなければ、究極的には誰も助けてくれない」という大原則が全然わかっていない、という現状が導かれます。

普段から何か不利益なことがあると、何でもかんでも政府のせいにする甘えた精神構造を反映するとしか理解できない愚痴が横行するのも、上記大原則を全く理解していない国民が多いことの反映にほかなりません。

けれども、繰り返し、究極の真実は「結局、自分の身は自分で守らなければ、究極的には誰も助けてくれない」なのですから、日本における有事に備えるためには、自衛隊を自衛軍に昇格させ、自衛軍の徹底強化を図らなければなりません。

そのための予算は、経済成長が30年以上ない日本の体たらくを前提としては確保しようがないので、全企業は今よりももっと稼ぎ、社員はそれを実現すべくもっと生産性を向上させ、国家の経済の底上げを本気で実現していかなければなりません。

このプロセスで必要なことは、個人、会社、国家レベルのいずれであっても「結局、自分の身は自分で守らなければ、究極的には誰も助けてくれない」という大原則であり、それが浸透しさえすれば、日本人が元来持つ高い資質からすれば、日本は短期間のうちに真の強国化ができると確信します。

では、自分は今日から何をすればよいのかと問えば、それは私のような弁護士兼経営者であればより多数の専門知識を身に着け、より多数の良質なクライアントを獲得し、より多額の売上げを計上し、より多額の利益を計上し(その余裕のもとで、より多数のプロボノ活動*を展開し)、従業員の待遇をより改善し、全体としてより多額の税金を納めることができるように努力し続けるほかないと思います。(*プロボノ:各分野の専門家が、職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボランティア活動)

ウクライナを他人事と見ず、明日は我が身と見て、個々の国民が最大最善の努力を繰り返す潮流が生まれれば、日本と日本人は自らの足で堂々と立ち、闊歩できる強国化できるものと確信します。国民の資質は世界最高レベルであることには疑う余地がないのですから。国民的覚醒の時が来ている、と確信します。

◆2022.08.27「ウクライナ草の根支援開始」:去る7月22日にロシア国境からほど近いスミ市からご両親と3人のお子さんの合計7人でポーランド経由、日本に4月に避難してこられたイリーナさん、タチアナさんの2人の姉妹を弁護士法人で採用しました。

彼女らは現在千葉県で生活し、私たちの東京事務所に出勤しています。イリーナさんは法学博士号を持つウクライナ弁護士で、大学で契約法を講義する教員歴や弁護士会での勤務経験も持つ優秀な方です。

タチアナさんは経済学博士号を持ち、スミ州議会議員でもあり、現在でも私たちの東京事務所の会議室からZoomを通じて議会で講演を精力的にされるなど、やはりとても優秀な方です。

彼らの現在唯一の仕事は、日本に避難してこられた1700名を超えるウクライナ人避難者に共通関心事である生活情報を収集し、これを拡散し続けること、そして日本に避難を希望する在外ウクライナ人に対して正しい情報を提供し続けることです。

私も(ウクライナ避難者に必要な生活情報提供など)そんな話は1か月前まで1ミリも知りませんでしたが、彼女らと一緒に情報収集する過程で、一般の日本人が全く知らない多くの問題があることに気づかされました。

専門家組織としては中堅規模を誇るに至った私たちのグループですが、所詮、1民間組織にすぎませんので、どこまで何ができるのか、自信が持てませんが、それでも常日頃、批判を繰り返すばかりで行動しない人間を散々こき下ろしている私ですから、まず何ができるか、行動こそ重要だと考え、その第一歩を踏み出した次第です。

こういう草の根支援をする同志間でも連携、連帯が生まれ、集団の力でウクライナ避難者の最善の利益のために行動することができ、いずれ訪れる復興の際に日本がウクライナの力になる前座としての役目を果たすことができればいいですね。(以上)
・・・・・・・・
「知行合一」、知識と行動は一体であるべき・・・小生は「君子豹変」の村尾氏の言う「批判を繰り返すばかりで行動しない人」かも知れない。一方で「天命により置かれた場所で咲きなさい」という言葉も好きだ。自分の器でそれなりに精いっぱい中露北と戦う、言論戦でアカと戦う、隔靴搔痒の気分ではあるが、今はそれしか小生にはできない。

それでも読者の何人か何十人かは共鳴してくれるかも知れない。共産主義独裁を是とする立憲共産党、朝日・毎日などのような反日勢力を「自由民主の敵」と理解してくれる人が増えるかも知れない。蟷螂の斧でも、やがてはTVなどを含めたアカの巨大マスコミを崩壊させるアリの一穴になると信じ、踏ん張っていきたい。

盛者必衰、赤い潮目は変わってきた。今、驕れるアカは下り坂だ。無為徒食、利権で食っている赤いサナダムシ(革マル教祖の黒田寛一が命名)、中露北の手先を一掃すべし。
・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
https://www.facebook.com/shuichi.ishii.14
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」

危機意識をもった宰相出でよ

2022-10-01 06:28:19 | 戦争
危機意識をもった宰相出でよ
“シーチン”修一 2.0

【雀庵の「大戦序章」96/通算528 2022/10/1/土】夏場は4時半頃から明るくなるが今は5時15分あたりになった。彼岸花が咲き誇る初秋からやがて「秋深き 隣は何を する人ぞ」なにやら人恋しくなる季節であるなあ。

あっという間に10月、加齢とともに光陰矢の如し、この毎日あれこれヒーヒー言いながらもDIYを結構楽しんでいるが、創意工夫でそれなりに家屋や庭が綺麗になるのは良い運動にもなる。オツムの活性化にもなるよう。元気なうちにやるべきこと、やりたいことはそこそこ始末しておきたいものだ。

加瀬英明先生の論稿メールが途絶えているので「大丈夫か」と心配していた。86歳だからいつお呼ばれがあってもいい年頃だが、9月28日に久し振りに「記念切手の一枚のご褒美」のタイトルの論稿が届いた。以下転載する。

<8月8日まで、50日にわたる不本意な入院から帰宅したところ、中島繁治兄貴から
注文の矢が届いたので、俗界に戻れて大いに励まされた。

緊急入院で全身麻酔をかけられ腰部の手術をうけていたあいだに、安倍元首相が殺害され生死の奈落を迷っていたので、ごく親しい人であっただけに、いまでも現実だったと思えない。

私の腰部の故障が始まったのは8年前のことで、20日あまり車椅子に乗っていた。このあいだ広島県江田島の海上自衛隊第一術科学校で講演する約束をしていた。旧海軍兵学校があった聖地である。前の晩に着いて学校幹部と会食することになっていた。この前の時間を活用して、松井一實広島市長におめにかかったことがなかったが、ぜひお話をしたいと電話をして、快諾をえた。

私はイタリアのベスビオス火山の噴火によるナポリを「人類史最大の天災」、広島を「人類史最大の人災の街」として、姉妹都市の絆を結ぶことを提案した。かねてからイタリア大使の内諾をえていた。

市長は私の提案に同意してくれたが、市議会の賛同を必要とするといった。ところが、この後、この話は立ち消えた。米国の不興を買うといって、外務省が反対したときいた。ナポリと広島が姉妹都市関係を結んだら、全世界が大喝采したにちがいない。

私は小さなことでも、世界や日本に役立つことを実現させようとつとめてきた。その一つが、軍人への敬意を復活するために、前大戦の帝国軍人の銅像を建立することと、もう一つが、軍人の郵便記念切手を発行することだった。

その好機がやってきた。昨春、親しい樋口隆一明治学院大学名誉教授が私の事務所に寄って、祖父・樋口季一郎中将の石碑が生地の淡路島に建立されることになったと話した。

樋口中将といえば昭和12(1937)年に、少将として満州哈爾浜(ハルビン)特務
機関長だった時に、ヨーロッパから2万人といわれるユダヤ人難民がナチスの迫害を逃れてきたのに対して、満州国入国を許した勇断によって知られる。私は中央公論誌(昭和46年5月号)の『日本のなかのユダヤ人』で、書いている。

私は樋口教授に「石碑ではつまらない。少将が救ったユダヤ人にも呼びかけて、銅像にしよう」といった。そして昨年7月の産経新聞に「日本の名誉を守るため 樋口季一郎中将の銅像を建立しよう」という広告を掲載したところ、その月以内に全国からたちまち銅像一体を建立するのに必要な2千数百万円以上の寄付が集まった。

広告の呼び掛け人として、在京ユダヤ教会のラビ・メンディ・スダケヴィッチ師、私の多年の同志であるユダヤ人戦略家のエドワード・ルトワック氏も加わった。銅像はこの月に完成し、かつて満州里で将軍によって救われたユダヤ人の孫たちも参列して、除幕式が行われる。日本郵便によって戦後軍人最初の84円の記念切手も、発行された。

銅像の建立などの発表を、関係者が都内のホテルに集って行う日の朝に、私の腰に激痛が走って、行事をいっさい同志に委ねて、集中治療室に向かった。

50日後に、84円の樋口将軍の記念切手の小さな褒美を手にして退院した。(中島兄貴は日本大学OB誌の編集長)>(以上)

小生が樋口季一郎中将を知ったのは今年の春だった。産経ロンドン支局長を務めていた岡部伸氏の「至誠の日本インテリジェンス - 世界が称賛した帝国陸軍の奇跡」(2022/2/22)所載の「ユダヤ人を救い、日本分断を防いだもう一人の『東洋のシンドラー』樋口季一郎」を読んで、「戦時であれ平時であれ諜報活動は国家の耳目だ」とえらく感銘を受けたものだ。まえがきで岡部氏はこう紹介している。

「第2次大戦直前、ナチス・ドイツの迫害から約2万人のユダヤ人を救い、終戦時、第五方面軍司令官として千島列島の占守島や樺太でソ連軍との自衛戦闘を指揮し、ソ連の北海道侵攻を阻止した樋口季一郎中将」

加瀬先生が兄貴と呼んでいる「中島繁治」氏は小生は初めてお目にかかる。ネットで調べると――

<1937年生まれ、著書に「三十数年有余、国会・首相官邸を駆け抜けた中島繁治編集長の年輪」がある。昭和22年5月設立の「日本地方新聞協会」会長に平成14年6月就任。

同協会の設立趣旨は、「日本国が民主的な平和国家として歩むために、新聞に課せられた使命は大きい。特に地方新聞は日本全国の政治、経済、文化の向上発展に寄与し、ともすれば中央集権に陥りやすい弊害の除去にも努力しなければならない。このため全国の地方新聞社は団結し、日本地方新聞協会を設立し加盟各社が新聞道として実践すべき自由、正義、公平、責任、奉仕の精神を『地方新聞倫理綱領』にして定めた」。

氏は2015年に「日本名書出版」を立ち上げ、明治の雑誌「太陽」の復刻版などを刊行したが、2019年に廃業した>

なぜ「太陽」の復刻版に力を入れたのか。WIKIなどによると「『太陽』は博文館が1895年(明治28)1月に創刊した日本初の総合雑誌」。欧米に遅れ文明開化した日本帝国が先進国に追い付け追い越せと富国強兵を進め、1894年(明治27)7月には日清戦争が始まった。日本人が「国民」として初めて団結し愛国心が高揚した時期に創刊された月刊誌「太陽」は大好評で、月に2回発行することもあったという。

1917年のロシア革命前後に日本でも自由民主主義、共産主義、個人主義などの思潮が高まり「大正デモクラシー」が謳歌されるに従い、古き良き明治の「太陽」は時代思潮に迎合することなく地平線の彼方に沈んでいったのだろう。

中島繁治氏は「坂の上の雲」を目指した青年のような日本の気概を「太陽」の復刻版で我々後輩に遺そうと意図したに違いない。加瀬氏が一つ下の中島氏を「兄貴」と呼んでいるのも中島氏の気概に敬意を表しているからだろう。

大正デモクラシー的な「脳内お花畑的容共自称リベラル」は今なお生き延びている。「太陽」は何となく今の月刊「文藝春秋」みたいだ。同誌は戦後リベラルを称揚して一時期は100万部もあったのに今や発行部数平均は37万4000部(2021年1~3月)。ITによる活字離れも大きいが、戦後リベラルの読者が昇天して今は立憲共産党のような悪あがきのアカが朝日、毎日と共に読んでいるくらいではないか。絶滅危惧種だが「まだ生きている?!」と小生は“我らの内なる敵”にウンザリさせられるが、先進国は似たような状況にある。

宏池会の岸田文雄政権も根っこが中露北の共産主義独裁体制を容認する似非リベラルなのだろう、小生は「岸田とその一派では赤色独裁との戦いはすこぶる危うい」と呆れているが、安倍氏の遺志を継ぐ政治家は今のところ見えない。屋山太郎先生(日本戦略研究フォーラム会長/政治評論家)の「見当違いの岸田内閣」から。

<新しい内閣が発足したのだから、政策の内容ややり方に新しい方法もあるだろうと見ていたが、この岸田内閣はとんでもない方向を向いて歩いていることに気付いた。

安倍政治が創り上げたものを絞れば2つある。1つは日本の官僚政治体質を根本から変えたこと。もう1つはその元になっていた財務省支配を終わらせたことだろう。

官僚を握っていたのは財務省(大蔵省)で、防衛省を庁のまま据え置いて、防衛次官を自省でとるというような姑息な支配権を確立していた。その辺の橋の予算まで指示できたから、全自治体の首長から普通の公務員までが大蔵省になびいていた。国会議員なども大蔵省の官僚に指示されればいいなりだった。入社試験に当たって、「日本は三権分立の国」と覚えたが、官僚独裁のような国家だった。

これを政治指導にするために、必死に工作したのが安倍晋三氏である。安倍氏が決め手にしたのが、内閣人事局の設立である。各省300人程度の参事官クラス以上を対象に、政治の側が任命権を持つ。「この人物は局長、次官にふさわしくない」と判定されれば次官街道をまっしぐらでも外されることがある。

安倍氏はこの手口を使って、安保制度を充実させようとして、防衛省、財務省など各部署からベテランを揃えた。安全保障政策のコアとなってグループを率いてきたのが防衛省の島田和久事務次官だった。島田氏は首相秘書官を6年半務め、防衛費の国内総生産(GDP)比2%を求める旗振り役だった。岸田氏はその島田氏を更迭したのである。安倍氏は「最低3年はやるんじゃなかったのか」と大不満だった。

岸信夫防衛大臣は続投を求めたが、官邸側は就任2年での交代が慣例といってクビにした。代わりに就任した浜田靖一氏の安保観をどれほど信用することができるのか。JBIC(国際協力銀行)の新総裁人事も林信光氏に決まった。財務省が必死に狙っていたポストだ。

海上保安庁新長官も生え抜き続きをやめて国交省キャリアの石井昌平氏がカムバック。その他、天下りポストを網羅的に調査して貰いたい。官僚制度の構造改革とか天下り反対といってきた安倍哲学は潰えかかっているのがわかるだろう。

防衛省は予算の権限を軸に、膨大な権利権益を積み上げてきた。この権限の強さ、大きさは政治家をはるかに上廻っていた。ここ30年ほどで、国鉄の分割・民営化や郵政の民営化など、「官」の体質は相当に変わった。行きつく先に安保法の一層の強化、憲法改正がほの見えてきたが、岸田首相は自らの立場を知っているのか。自ら踏み潰しているのではないか。

財務省が予算について、注文を受けないというのは、予算に注文をつけたい政治側の要望に合わない。政治家が自由にできる予算も作れるようにせよというのが安倍氏のアベノミクスだ。(令和4年9月28日付静岡新聞『論壇』より転載)>

「雀百まで踊り忘れず」、宏池会育ちは年輪を重ねたところで雀は雀、小生が「凄い奴だ」と敬意を表する隼(はやぶさ、falcon:ファルコン)にはなれない。WIKIにはこうあった。

<宏池会(こうちかい)は、自由民主党の派閥。吉田茂の直系の弟子である池田勇人が佐藤栄作(安倍氏の叔父さん)と袂を分かって旗揚げしたのが始まりで、2022年8月現在において、自由民主党内で最古の派閥である。

元来、池田を取り巻く官僚出身の議員やスタッフを中心に形成されたという沿革もあり、今日に至るまで政策に通じた議員が多く在籍する。しかし「政策に明るいものの政争に暗い」と評され、「公家集団」と揶揄されることもしばしばみられる。

創立以来、池田・大平正芳・鈴木善幸・宮澤喜一・岸田文雄の5人の内閣総理大臣・自民党総裁を輩出してきた。

「宏池会」の名は、後漢の学者・馬融の「高光のウテナ(木篇に射)に休息し、以て宏池に臨む」という一文(出典は『広成頌』)から、陽明学者・安岡正篤が命名したものである。池田勇人の「池」の字、池田の出身地である広島の「ひろ」を「宏」に掛けているともいわれる>

池田の所得倍増政策以来の伝統なのか、「国家は儲かればいい、国民が美味しい生活を楽しめればいい、外交や安全保障は米国にお任せ」という商人的思考があるようだ。平時にはそれでも良かったかもしれないが、激動の時代には亡国を招きかねない。良識を備え危機意識をもった宰相が出て来るのを待つ・・・天に祈るしかないのか? 考えるとブルーな気分になる。
・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
https://www.facebook.com/shuichi.ishii.14
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」