今日は整形に薬をもらいに、待合で待っている人は6人くらいでしたが ほとんど終えて会計を待っている人達だったようで
私はすぐに呼ばれ 薬を出してもらうだけなのですぐに診察室を出ましたが、
2名の受付の方がいましたが忙しそうで、一人の患者さんは忘れられていたのか その女性がずっといたことに気づいたスタッフの方が声をかけ 処方箋の紙はもらいましたかって聞いている もらってないと言うと それを探しているようで 見つけて渡していましたが、会計は済んでいたのでしょうね。
その処方箋の紙を渡し申し訳ありませんと言ってましたからね。
かなり高齢の方でしたから 何も言わずに待っていたのでしょうかね。
私も会計を呼ばれるまで結構待ちましたよ。
コロナワクチンの申し込みの人も来てましたから その日程の確認などで忙しかったのかもしれません。
今日の晩御飯のおかず
鶏ささみのチーズ入りフライ ポテトサラダ 味卵
肉を食べない私は たまに納豆でもいいかと納豆でのご飯
胡蝶蘭が順調に育ってと書いたばかりなのに 最初の蕾が枯れてきてる
24時間暖房付けてるから大丈夫と思っていたのにガッカリです。
書かれてたのに
蕾、ひとつが枯れてきて
とても残念ですね(^^;)
病院では、会計なども
待たされて、大変ですよね。
でもまぁ、ホントどこでもですので
仕方ないですよね~
私も、明日は糖尿病の定期検診です。
病院側でもっと早くに気が付いて下さればいいのに・・って、思います
チキンカツにチーズ、美味しいですよね
私も大好きです
aoiさんはお肉食べなかったんですね
味卵の可愛い切り方が最高~
胡蝶蘭、もしかして乾燥かも?
霧吹きしてみたらどうかな?
我が家も乾燥が酷くて、毎日霧吹きしてます
胡蝶蘭今年こそは蕾が順調に育っていると思ったのに
枯れてきてガッカリです。
毎年最初の5個くらいは落ちていたので寒さかなと思っていたんですけどね。
整形 会計の待ち時間ちょっと長かったですね。
受付では二人とも何か調べながら話していたのでコロナの予約か何かかなと?
病院はどこでも会計はちょっと待たされますけどね。
みるくさん糖尿検診なんですね 気を付けて行ってらっしやい。
昨日は受付の方も忙しそうで 私が行った時から座って待っていた高齢の方 いつ処方箋の紙をくれるのかなと待っていたんですね。
私は肉類一切駄目なので 野菜と一緒の物なら肉だけをよけて食べれるんですけどね。
胡蝶蘭毎年 最初の蕾から5個くらいは駄目になり それ以降の蕾は咲いてくれているので寒さのせいだと思っていたんです。
今年は暖房も24時間ついているので 枯れないと思っていたら、かこさんが言うように乾燥で駄目になっているのかしら 霧吹きしてみます。
教えていただきありがとうございます。
胡蝶蘭の蕾ですが、原因として水のやり過ぎと温度、また逆に乾燥が考えられます。
この時期寒いので温度管理は大変ですよね。
胡蝶蘭は基本的に育てられてる環境が温室の中です。
理想は18〜20度。
水苔が乾いたら水をやる。
または、この時期5〜1週間に1回の水やりで良いかも知れませんね。
窓際に置くと夜の寒さが問題になります。寒暖差が人間と同じく辛いかも。
水のやり過ぎは以前それで失敗したのでほとんどあげてません。
ふと気づいたら水苔がカラカラになっていたので乾燥だったのかもしれません。
窓際には置いてますが、エアコンを下に向けての温度は低くならない場所 やはり乾燥が原因だったかもしれません。
胡蝶蘭はやはり温室が一番なんでしょうね。
色々と教えていただき ありがとうございます。