goo blog サービス終了のお知らせ 

トッシーの気分は天晴れ

ようこそ、トッシーの気分は天晴れへ→
団塊オヤジのブログ奮闘記をみてくださいネェ!

古着・祝い丹前(ちょっとアートだねぇ)

2014年11月25日 | アート・文化

古着・祝い丹前(ちょッとアートだねぇ)を見つけました

古い生家の庭の草刈が終わり一休み・・・。

次に

家の中を整理(清掃)していたら、古い「こうーり」があった。

フタをあけると中から古着がでてきました

これはずいぶん派手な色柄(おめでたい絵柄)だ。

大漁祝いの丹前(たんぜん)でした・・・・(綿入りなし)。

<その様子をイラストに描いてみました>

 

 <ヒトこと>

終戦後、どこの家の親父たちも、定置網魚(寒ブリ魚)と農業の

半農半漁で生活していました。

 勿論、私の親父もその一人(サラリーマン定置網漁師)でした。

私が子供の頃の記憶(昭和28年~35年頃まで)は、

寒ブリが大漁に獲れたました・・・

一日で1万匹

(早朝から深夜まで獲り続けたこともありました)ネェ。

<サイの神(道祖神)・夕方の祈り>

子供達が夕方「寒ブリが大漁に獲れますように・・・」と

祈りました。

(イラストに描いてみました・こんな感じかナァ)

そして、翌朝・・・・・祈りはつうじました

(自分が撮影した記念写真の一枚)

本当に子供の頃が懐かしいです・・・

気分は天晴れナリ

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人帰郷(2014年の夏休み・磯釣り遊び)

2014年08月14日 | アート・文化

一人帰郷(2014年の夏休み・磯釣り遊び)

毎年の夏は、友人達と私の故郷に行っているが、

今年は、(トッシー)一人で行ってきました

(2014.7.28~31:3泊4日)。

目的は、生家の草刈りと家のメンテナンス(ペンキ塗り)

その作業の合間に、家・眼下の太平洋。

恒例の、磯(カサゴ)穴釣りをやりました

その磯穴釣りの模様をイラストに描いて見ました

<絵をクリックで拡大が可能です>

磯岩の穴に竿を、そっと挿入・・・ピクピクッで

ハイ釣れました

20140729_2

①釣果(2014.07.29)

・ムラソイ 31cm一匹&25cm一匹、エンバンガニ1匹

Cimg9917

 

②一人夕食(料理も上手いでしょ

ムラソイの刺身&煮つけ、エンバンガニの味噌汁

Cimg9920

+ 磯についている貝の味噌汁

9905

ヒトこと

大量に生えた庭周りの草刈と、

夏の・家のペンキ塗りは厳しかったが、

合間をみての、磯(カサゴ)の穴釣りは楽しいですネェ

(幼少の頃にかえった気分になりますねぇ・・・本当に

気分は天晴れナリ

生家は空き家になって約45年。

昔の家だから永持ちしているが、年老いた今日、

いつも、大量の草刈り作業は本当に厳しくなりました

(次回から、除草除草剤にしようか思案中?)

トッシーの故郷(田舎)も、若者は都会へ・・・少子高齢化

空き家問題は本当に、深刻ですネェ

<古くなった生家の部屋を記念にパチリ

風神雷神(襖絵)

Cimg9916_3 

 

七福神(襖絵)

Photo

 

隣の大きなハイビスカスの木

今年は開花が少ない?、

いつもの黄色も咲いていない?)

Cimg9922

懐かしい梅の天日干し

美味そう・・・すっぱい?

Cimg9925

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根芦ノ湖・美術館めぐり

2012年03月10日 | アート・文化

箱根芦ノ湖・美術館めぐりに行ってきました

久しぶりに、一泊(2012.3.8)で、

「三大・美術館」を鑑賞してきました

 

この美術館めぐりの鑑賞コース(順番)を

イラストに描いてみました

イラストをクリックで拡大可

20120308_3

①1日目(3012.3.8)(成川美術館・鑑賞)

小田急新宿へ駅発(ロマンスカー)に乗車、

箱根湯本駅にて下車(イラスト①-1)

箱根湯本からバスに乗車し、「成川美術館」に

行く為・元箱根港(バス停)で下車

(イラスト①-2~3)

高台にある成川美術館までは、エスカレータを

乗り継いで到着(お年寄りに便利

(イラスト①-4)

早速、現在日本画を代表する

平山邦夫氏や山本丘人氏等々の多くの作品を鑑賞

日本画は癒されますね

展望ラウンジから眼下に眺める「芦ノ湖

(湖面に浮かぶ赤い鳥居箱根神社)は、

最高でしたこの景色そのものが絵画ですネェ

残念ながら、「曇り(霧)」で「富士山」は

見えませんでした(残念)

Dsc04920 成川美術館展望ラウンジより クリックで拡大可

Dscf0854_2 同じくパノラマでパチリ クリックで拡大可

宿泊する「箱根ホテル」にチェックイン。

天気予報の通り、夜から大雨だ

②2日目(2012.3.9)

ラリック美術館&ポーラ美術館・鑑賞)

朝起きると、大雨だ、寒い

<2日目・その1

宿泊ホテル隣の「箱根町港」から

帆船戦艦「ビクトリー」に乗船・出港(10時40分発)し

約40分間の乗船だ。

「元箱根港」経由で、桃源台港」で下船

(イラスト②-1~2)

<2日目・その2

桃源台港からバスに乗車し、

「仙石案内所前」(バス停)下車。

徒歩数分の所が「箱根ラリック美術館」だ

アール・ヌーヴォとアール・デコ時代の

宝飾とガラス工芸作家「ルネ・ラリック」氏の

本物が鑑賞でき、大興奮

気分は天晴れさんになりました

(イラスト②-3~5)

<2日目・その3

バスに乗車し、以前から一度来たかった

箱根ポーラ美術館」前で下車。

モネやルノワール等々の印象派を代表する

多くの作家達の多くの作品を、直に

鑑賞することができて興奮しました

また、日本画コーナでは、あの有名な後姿

岡田三郎助「あやめの衣」(1927年)を

みることができて、さらに興奮ししました

本当に、気分は天晴れになりました

 

(イラスト②-6~7)

<2日目・その4

計画していた、全ての美術館の鑑賞は終了

後は帰宅のみだ。

 

「ポーラ美術館」前からバスに乗車し、

「強羅駅」で下車。

箱根登山電車「強羅駅」に乗車し、

「箱根湯本駅」で下車。

(イラスト②-8)

<2日目・その5>

「箱根湯本駅」~小田急ロマンスカーに乗車し、

「新宿駅」で下車・・・。

(イラスト②-9)

コメント

美術鑑賞は楽しかったですが、

正直、箱根路の

バスや電車での乗り継ぎは厳しい!

疲れました

マイカーで行かない方は、

私の鑑賞ルート等を

参考にしてもらえると

嬉しいですネェ

お土産は、これです

Dsc04961  お土産は、金ごまだんご「お関所」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火(陶芸)/水(水彩)/油(油彩)/3人展を鑑賞

2011年11月24日 | アート・文化

(陶芸)/(水彩)/(油彩)/3人展を鑑賞

知人から3人展の案内状が届いたので、

早速、初日(オープニングパーティ)・鑑賞してきました

3人共・1944年生まれの「昭和・平成を駆け抜けた同世代」で、

異なった職業(仕事)の分野で活躍している先輩の芸術に感動しました

私も自分のブログには、極力・下手でもイラスト(マンガ)を描いて載せいきたいと・・・勇気をいただきました

天晴れな気分にさせてくれた3人展に感謝です

「火(斉藤雅之)(渡辺正博)(奥村春男)/3人展」

開催期間;2011.11.20(日)~26(土)まで11時~19時(最終日は16時)

開催場所;Gallery SEIRAN 東京都港区六本木3-15-9

案内状クリックで拡大が可能です

Photo ←火/水/油/3人展の案内状(表)

20111120 ←案内状(裏)

(ひとこと)

六本木には、4年ぶりに行ってきました

オレンジ色に光る東京タワーがきれいでした

夕暮れ時、東京タワーを見ながらの、「3人展」の鑑賞をお薦めします

20111120_2  ←六本木から東京タワーをパチリ

以上。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「陶芸色絵付け」体験

2011年09月25日 | アート・文化

初めての「陶芸色絵付け皿」体験(思い出)

家を整理していたら、以前(2005年10月)に軽井沢を観光した時、

生まれて初めて「筆にて・陶芸色絵付け皿」を体験した絵皿がでてきました。

旧軽メインストリートのお店で体験した・・・と記憶しています。

太い筆しかなかったので「マンガ」が描きにくかったことを思いだしました。

当然、下手ですよネェ

捨てる前に写真を撮りました

記念に、ブログに残そうと思いました。

その写真がこれです(磯釣りマンガ)。クリックで拡大可能です

Dscf0385     

←2005.10.03軽井沢にて色絵付け

描きたいマンガを事前に整理し、次回は時間をかけて

上手く描きたいです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする