トッシーの気分は天晴れ

ようこそ、トッシーの気分は天晴れへ→
団塊オヤジのブログ奮闘記をみてくださいネェ!

嬉しいですね新館「金星シネマ(金☆シネマ)」伊東市内に開館

2024年09月11日 | アート・文化

嬉しいですね新館「金星シネマ金☆シネマ)」伊東市内に開館

ネットでニュースを視ていたら、

新館「金星シネマ金☆シネマ)」が37年ぶりに伊東市内に開館される・・・と嬉しいニュースにイイネ

故郷に37年ぶりに新館の映画館「金星シネマ」が開館(オープンは2024年9月14日)されるということです

140インチ・豪華な座席16席のミニシアターだそうですね

懐かしい映画や話題の映画が上映されたならば一度鑑賞しにいきたいとおもいます

金星シネマ」は、伊東市吉田にあるそうです・・・

映画ファンのかた、伊東観光で時間に余裕があるかた、伊東の思い出にお薦めかも

このニュースを見て、

(昭和30年1955)年代前半の小学校~高校生時代までの青春時代に見た伊東商店街にあった”常設映画館”を思い出しました

その当時としてはとてもモダンな「アーケード商店街キネマ通り伊東”」の中にあった常設映画館やその周辺の商店街にも多くの常設映画館があったことです・・・

日本映画全盛期(五社映画会社ごとに”毎週数本以上?”の新しい映画を上映していた時代ですね)。そして日本映画会社”五社”ごとに上映する常設映画館(洋画専門館、邦画映画と洋画を一緒に上映していた映画館もあった?・・・)と記憶しています

私の育った村には”常設映画館”がなく、青空映画館(神社境内)や小学校の分校(区民集会場)だった

小中学校の頃は、青空神社境内or集会場に小さな白いテントをはり、移動映画屋さんが持ち込んだ”16ミリ映写機”によるものでした・イヤァ!本当に懐かしいですね

シネマスコープの原理イラスト:トッシー作

大きなスクリーンで見たいときは、隣村の常設映画館にいきました

そこでは、

日本映画の東映や日活、大映、新東宝は「サガラ座(さがら館)」?)」で観賞

洋画や東宝、松竹は「テアトル」で観賞したと記憶していますが

6月30日に伊東市内ホテル一泊で、地元の中学校同窓会に参加するため、伊東駅前から”湯の華通り商店街”を散策しながら進み久しぶりに”キネマ通りアーケード商店街”を通りました。

映画全盛の昭和30年代に映画観賞した映画館の一つ

その「映画館は閉館しているんだね」とつぶやきながら立ち止まる・・・

今は閉館されていますが建物の上部に記念に取り付けられた大きな映画の看板が三枚飾ってありました

キネマ通り伊東・記念に写真パチリ)(2024.6.30撮影)

ひとコト>

伊東市民として忘れられないのが「狩野川台風」による大被災でした。

私は小学年長の頃でしたので覚えているのは、各区の消防団団員が交代で救援に行っていたこと・・・私の兄もいっていたなと・・・を想い出しました。

その水害からの復興で商店街も新しくなり今の伊東があるんだと・・・思いました

狩野川台風:昭和33年(1958年)9月26日上陸

伊東市吉田に新館映画館「金星シネマ」が開館(オープンは2024年9月16日)

おめでとうございます

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美空ひばり生誕87歳(没後35年)に思う

2024年05月29日 | アート・文化

NHK総合「うたコン」我が心の美空ひばり特集を視てて

2024年5月28日(火)夜の「NHKうたコン」を視て、

そうか!明日29日は「美空ひばり・誕生日」か、この梅雨時期になると民放局も歌謡番組で「ひばり特集」を多く放送していますね

生誕87年だそうです

歌謡界の女王ひばり”は52歳の若さで1989年26月24日に亡くなり、

没後35年になるそうです

私(トッシー)の幼少の頃(昭和30年代前半~)のお話

その当時、生まれ育った田舎には常設の映画館がなく、いつも移動映画屋さんが”16ミリフィルムの映写機”を持ち込み、

天気の良い日は神社境内に、雨の日は小さな公民館内に張った「白いテント(横長のスクリーン)」に投影して観ていました(懐かしいですね)

その映画全盛の頃、シネマスコープと言って「東映スコープ”美空ひばり演」”特に時代劇歌謡ミュージカル調のイメージ)を今でも鮮明に思い出します

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前このブログで掲載済の「シネマスコープの原理」は、こんな感じです

(参考に掲載しました)

幼少の頃不思議に思った映画「シネマスコープ」の原理

生まれ育った田舎には常設映画館はありませんでした。

封切映画は約4km離れた隣村までいかないと観ることができませんでした。

移動映画屋さんが16mm映写機(当時は大きかった)を、”神社の境内分校の教室”に張った白いテント(スクリーン)に投影(映写)していました

アッ!そうそう更に、海辺の砂浜太平洋側)に張ったスクリーンに投影される映画は楽しくもあり不思議でした・・・。

にうち壊れる”波の音”が映画と関係なく・癒し効果音!・・・なり、

なんとも不思議な感じになったことを思い出しました

幼少の頃(昭和30年代前半)最初に観た数々の映画(東映スコープ大映スコープ東宝スコープ・新東宝スコープ・日活スコープ・松竹グランドスコープ々・・・)

上映が終わり”移動映画屋”さんの映写機の近くに行くと、時々”フイルムのキレッパシ(約10コマ程切れたフイルム)”をもらう(拾う)のが楽しみでした

家に帰りフイルムを電球透かすと・・・”縦長に圧縮された映像”を観て不思議に思いながら楽しんでいました

どうして投影すると”ワイドスクリーンシネスコ)”で上映されるのか不思議に思っていました

そして当時、その原理(理由)を知った時は本当に嬉しかったですネェ

むかし昔なつかしいお話でした。

参考にワイドスクリーン:シネスコの原理)

イラストに描いてみました・こんな感じです

なお、被写体は「平石耕一作・演出舞台(KEN・)」ラストシーンイメージのイラストです

アナモルフィックス・レンズ(歪像・レンズ)開発がワイドスクリーンへの迫力ある威力を発揮したんですね

幼少の昭和28年以降”ラジオ映画全盛期の頃”には、NHKラジオドラマを夕刻(毎日約15分間???の連続放送)聴いていたことを思いだしました

多くのNHKラジオドラマ内容(ストーリ-)は幼少すぎてたので、あまり覚えていませんが”主題歌(メロディー)”は今でも口ずさむことはできます

オーディオドラマ”と幼少の頃聴いた”ラジオドラマ”は

同じもの?・・・という疑問があったから

ネットで調べたら、どうやら同じのようですネェ

ひとコト)

昭和28年以降のNHKラジオドラマが全国的に大ヒットに伴い

順次”映画化”がされ全国の映画館は超満員!!

映画全盛期(テレビがない時代)・子供も大人も大興奮でした

隣村の映画館は35mmフイルム(シネマスコープ天然色カラーでの上映でしたが、映画館のない私の村の上映場所は神社境内等にはったスクリーンへの映写によるもの

勿論、移動映画屋さんによる16mmフイルム(シネマスコープ天然色カラー)での映写

(子供の頃の楽しい思い出の一つになっています)

今でも思いだす新諸国物語(北村寿夫氏作品)

ラジオから流れる各作品主題歌のメロディー

笛吹童子

 ヒャラリ ヒャラリコ ヒャリーコ ヒャラレロ

 誰が吹くのか 不思議の笛だ ・・・

紅孔雀

 まだ見ぬ国に住むと言う

 紅き翼の紅孔雀島 ・・・

オテナの党

 懐かしいね・・・しゃれこうべ党 

(おまけ)

4年前生家の棚にある”子供の頃の思い出本や写真等”を整理していたら

懐かしいプロマイド(東映映画スター)を2枚発見しました。

子供の頃(昭和30年代前半)の月刊誌(マンガ)付録だった記憶があります

中村錦之助 東千代之介 大友柳太郎 

 以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「8ミリ人気再び」の朝日夕刊記事

2023年08月21日 | アート・文化

「8ミリ人気再び」に昔が懐かしい

朝日新聞夕刊2023年8月12日(土曜日)版

”「8ミリ人気再び」アナログの風合い新鮮(フイルム販売急増)”を

見て・昔が懐かしく想い感動しました

若い世代などに新鮮に映るようで、レコードのアナログ人気と同様に、映像分野でもアナログ技術の再評価が進んでいる・・・とのことです。

私が20代前半の頃、月賦で買った高価な8ミリ撮影機と8ミリ映写機は、今でも持っています

時々フイルムにカビがはえていないか、映写機が作動するか電源を入れてチェックしていますね

記事によると「武蔵野美術大にて7月下旬、8ミリフイルム講座が開催された」・・・とか、嬉しいニュースですね

そして、「8ミリフイルムの販売」も急増しているとのことです

(私が購入した8ミリ機器の写真)

C.ELMO8mm・110ズーム付撮影機(左)Sankyo・P1600(8mm映写機)(右)

私の8ミリ撮影機に使用するフイルムは、8ミリフイルム(コダック社スーパ8カラーW)だと記憶していますので、行きつけのお店で聞いてみよう。

そして、「8ミリ撮影機に電池を入れて作動する?」チェックもしてみようと思います

今フイルムのお値段は?、そして現像代のお値段は?

ヒトこと>

以前(2020年7月)、このブログに掲載してあった「写真にかんする」ものを下記に掲載しました

こんな感じです

土門拳「古寺を訪ねて(奈良・西ノ京から室生寺へ)」を読む

整理していたら小学館文庫が出てきた。

2001年十月一日(初版第一刷発行)が懐かしい。

そういえば、2019年4月

平石耕一事務所公演第31回公演拳(KEN)土門拳とその弟子たち

を思い出しました 

  

この土門拳「古寺を訪ねて奈良・西ノ京から室生寺へ)」を読みながら

見ていくと・・・

トッシーが中学や高校修学旅行や、社会人になってからの「35ミリ・6x6アナログ写真機と8ミリ」による写真同好撮影会&近年観光ツアー参加で見物したところばかりの写真がこの文庫本にでてきて、本当に懐かしい!

A.右端縦列が近年使用のデジカメ

B.PETRI35・F2カメラ(左)&KOMURA・ZOOM925レンズ(右)

C.ELMO8mm・110ズーム付撮影機(左)Sankyo・P1600(8mm映写機)(右)

D.KYOCERA・SAMURAI VIDEO8撮影機()&   SONY・miniDV hanndycam撮影機(

 古い(懐かしい)発売初期のモデルです。

 紙袋に入れてしまいこんでいました

 さすが充電機能&ビデオ表示機能(テレビ映像)はOKのようですが、カメラ機能がNGの模様。

保管してある”旅行や記念”等の撮影・”昔のビデオテープ”がテレビで再生できそうですのでこの機器(再生で使用”)は処分せず保管することにします

 

  

このカメラ機器を整理していると、第31回公演拳(KEN)土門拳とその弟子たち」の「雪の室生寺」撮影ラストシーンを強烈に思い出しました

  

①昭和46年頃の、名古屋のカメラ店(写真同好会)

 主催の”室生寺長谷寺”の写真撮影に参加したことを思い出します。

 当時20代で、安給料の月賦で購入した

 アナログカメラ”ニコマート”と”マミヤ6X6”を持って

 ”室生寺の五重塔”、”長谷寺のボタン”を撮影しました・・・

  その時のネガフイルムは、引っ越しで紛失(残念)

 

16年前頃の秋、観光会社の”京都&奈良紅葉ツアー”に参加し、

 紅葉真っ只中の”室生寺の五重塔”を見れたことが嬉しかったです

   橋を渡って”土門拳ロケハンの常宿橋本旅館”の前を通って室生寺に行ったことを

 思い出しました、その際途中何回かお遍路さんと挨拶も・・・

③2002年9月フリープランによる観光(4日目・飛鳥めぐり)のイラストです

  土門拳「古寺を訪ねて」に出てきます・・・

  飛鳥寺大仏入鹿の首塚聖徳太子誕生の地・橘寺二面石石舞台古墳

 (飛鳥大仏写真がHDに格納してありました・上部のみにトリミングしました)

<参考情報>

平石耕一事務所公演第31回公演「拳(KEN)土門拳とその弟子たちのチラシを写真にパチリ(こんな感じです)。

 <土門拳生誕110年記念>

2019年4月公演済

劇場:4シアターχ(カイ) 墨田区両国にて

  東京都墨田区両国2-10-14 両国シティコア内 劇場 1・2階

   JR総武線両国駅西口下車、左へ徒歩約3分

   都営地下鉄大江戸線両国駅A4・A5出口徒歩約8分

 ・2019年4月23日(火)~26日(金)

  4月23日(火)19:00

  4月24日(水)14:00 19:00 2回) 

  4月25日(木)14:00 アフタートークあり・交流会も

  4月26日(金)14:00

 

見やすい綺麗な公演チラシ

平石耕一事務所オフィシャルホームページブログをご覧ください。

平石耕一創作日記”はおもしろいです

また過去公演の記録等も見ることできますので、参考にして下さい

 http://www.ne.jp/asahi/hira14/ko1/

舞台公演観劇記(雪の室生寺撮影ラストシーン全員出演・トッシー作のイラストより)

似顔絵ではありません(イメージです)

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼少の頃不思議に思った映画「シネマスコープ」の原理

2020年05月30日 | アート・文化

幼少の頃不思議に思った映画「シネマスコープ」の原理

最近このブログで

平石耕一作・演出時代劇・公演済舞台「自り伝ヒトリデン)」の

オーディオドラマCD化のお話を書いた際に、幼少の頃(昭和30年代前半)最初に観た(シネマスコープ)映画を想い出しました

生まれ育った田舎には常設映画館はありませんでした。

封切映画は約4km離れた隣村までいかないと観ることができませんでした。

移動映画屋さんが16mm映写機(当時は大きかった)を、”神社の境内分校の教室”に張った白いテント(スクリーン)に投影(映写)していました

アッ!そうそう更に、海辺の砂浜太平洋側)に張ったスクリーンに投影される映画は楽しくもあり不思議でした・・・。

にうち壊れる”波の音”が映画と関係なく・癒し効果音!・・・なり、

なんとも不思議な感じになったことを思い出しました

幼少の頃(昭和30年代前半)最初に観た数々の映画(東映スコープ大映スコープ東宝スコープ・新東宝スコープ・日活スコープ・松竹グランドスコープ々・・・)

上映が終わり”移動映画屋”さんの映写機の近くに行くと、時々”フイルムのキレッパシ(約10コマ程切れたフイルム)”をもらう(拾う)のが楽しみでした

家に帰りフイルムを電球透かすと・・・”縦長に圧縮された映像”を観て不思議に思いながら楽しんでいました

どうして投影すると”ワイドスクリーンシネスコ)”で上映されるのか不思議に思っていました

そして当時、その原理(理由)を知った時は本当に嬉しかったですネェ

むかし昔なつかしいお話でした。

参考にワイドスクリーン:シネスコの原理)

イラストに描いてみました・こんな感じです

なお、被写体は「平石耕一作・演出舞台(KEN・)」ラストシーンイメージのイラストです

アナモルフィックス・レンズ(歪像・レンズ)開発がワイドスクリーンへの迫力ある威力を発揮したんですね

 

<以下の内容は、このブログで掲載済み>

オーディオドラマラジオドラマは同じ?

オーディオドラマCD「時代劇・自り伝(ヒトリデン) 」発売が楽しみ

平石耕一事務所「平石耕一作・演出」舞台を観劇しています。

平石作品のなかの「時代劇シリーズ・自り伝」舞台公演は既に、

2012年~2019年末までにその1~4作品が舞台で公演されてきました。

そして、2020年5月に舞台公演予定だった自分り伝その4.5~再び京都編」は

新型コロナウイルス緊急事態宣言」により延期になってしまいました

本当にざんねんです

はやくコロナが収束することを祈っています。

オーディオドラマ用の台本に書き替えた時代劇自り伝その1・京都編”を近日”CD発売”するとのこと・・・嬉しいニュースですネェ

・・・というブログを昨日載せましたが

幼少の昭和28年以降”ラジオ映画全盛期の頃”には、NHKラジオドラマを夕刻(毎日約15分間???の連続放送)聴いていたことを思いだしました

多くのNHKラジオドラマ内容(ストーリ-)は幼少すぎてたので、あまり覚えていませんが”主題歌(メロディー)”は今でも口ずさむことはできます

このブログをなぜ書いているかというと

平石さんの”オーディオドラマ”と幼少の頃聴いた”ラジオドラマ”は

同じもの?・・・という疑問があったからです

ネットで調べたら、どうやら同じのようですネェ

ひとコト>

昭和28年以降のNHKラジオドラマが全国的に大ヒットに伴い

順次”映画化”がされ全国の映画館は超満員!!

映画全盛期(テレビがない時代)・子供も大人も大興奮でした

隣村の映画館は35mmフイルム(シネマスコープ天然色カラーでの上映でしたが、映画館のない私の村の上映場所は神社境内等にはったスクリーンへの映写によるもの

勿論、移動映画屋さんによる16mmフイルム(シネマスコープ天然色カラー)での映写

(子供の頃の楽しい思い出の一つになっています)

今でも思いだす新諸国物語(北村寿夫氏作品)

ラジオから流れる各作品主題歌のメロディー

笛吹童子

 ヒャラリ ヒャラリコ ヒャリーコ ヒャラレロ

 誰が吹くのか 不思議の笛だ ・・・

紅孔雀

 まだ見ぬ国に住むと言う

 紅き翼の紅孔雀島 ・・・

オテナの党

 懐かしいね・・・しゃれこうべ党 

(おまけ)

4年前生家の棚にある”子供の頃の思い出本や写真等”を整理していたら

懐かしいプロマイド(東映映画スター)を2枚発見しました。

子供の頃(昭和30年代前半)の月刊誌(マンガ)付録だった記憶があります

中村錦之助 東千代之介 大友柳太郎 

 

(CD発売PRに協力しています)

平石耕一事務所の公式ホームページは次をクリックで

また、今までの公演記録や最新の公演情報や、今回オーディオドラマCD販売申し込み”をすることができます

 http://www.ne.jp/asahi/hira14/ko1/

ひとコト>

いままで”平石耕一事務所公演の舞台観劇記”等を、このブログで載せています。

この時代劇シリーズ自り伝・ヒトリデン”公演順を下手なイラストに描いてありましたので・・・こんな感じです

2020年5月公演「自り伝その4.5再び京都編」は延期になりました

江戸時代の思想家・安藤昌益を題材にした時代劇シリーズ作品)

(ご参考に:今までの平石耕一作品・舞台公演済み)

これら作品は順次オーディオドラマCD化されていくそうです

自り伝ヒトリデン:京都編 2012.12.22~25(6公演))

(シアター1010(センジュ)内・10階アリ-ナミニシアター)

自り伝その弐江戸編 (2015.4.23~26(5公演))

(シアター1010(センジュ)内・10階アリ-ナミニシアター)

自り伝その参八丈島編 (2016.2.5~8(5公演))

(シアター1010(センジュ)内・10階アリ-ナミニシアター)

自り伝その四讃岐編 (2018.10.4~8(6公演))

(シアター1010(センジュ)内・10階アリ-ナミニシアター)

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回秘蔵の名品アートコレクション展を鑑賞

2015年08月21日 | アート・文化

第21回秘蔵の名品 アートコレクション展を鑑賞してきました

ホテルオークラ東京(本館1階・平安の間)開催を鑑賞してきました

(2015年8月18日(火))

子供からのプレゼント

アートコレクション展特別ランチ付き」で行ってきました

<鑑賞券より>

ホテルオークラ東京の豪華な「平安の間」で

この会場の最後の宴「美の宴」開催を鑑賞

 ←鑑賞券

ホテルオークラ東京本館外観

 本館ロビーにて

美の宴・アートコレクション展特別ランチ

  (本館11階中国料理・Starlightにて)

コース料理で美味しく、そして満腹になりました

 特別ランチ スターラート特製サラダ

 白木入り冬瓜のとろみスープ

 牛肉と季節野菜の炒め

 海老のマヨネーズソース

 お粥

 杏仁豆腐

ランチの次は

<第21回秘蔵の名品 アートコレクション展

  (琳派から栖鳳、大観、松園まで)を鑑賞>

江戸期から近代までの絵画を中心とした「名品の多数展示」が

豪華な「平安の間」で鑑賞できるチャンスにめぐり合えて嬉しかった

ですネェ

気分は天晴れナリ

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする