皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
今日から2013年■ argentiere ■始動です。
今年初めてのお教室は午後と夜、行いました。
まずは午後の生徒さんT・Fさんは今日が1回目の教室です。
最初は道具1つ1つ手に取りながら名前簡単な使い方を説明するところから。
一通り説明したら早速1つ目の課題、星座のチョーカーを作っていきます。
まずデザインをどうするか決めていきます。
かなり悩みましたが結局ご自身の星座モチーフに決まったので作り方を見ていただいたら早速取り掛かって頂きます。
粘土の乾燥と闘いながら何回か試行錯誤してようやく乾燥。
教室の基本的な説明をお話しながら乾燥を待ちます。
乾燥が出来たらヤスリで形を整え、焼成。
焼成後は全体にブラシがけをしたら表面を鏡面仕上げにしていきます。
紙やすりで地道にヤスリがけをして行きます。
とここで時間となりました。
ある程度までご自宅で鏡面に近いところまでヤスリがけしてきていただく事を宿題にしました。
そして夜の生徒さんT・Mさんは「森の小枝のブローチ」の途中から。
前回、2つのパーツを合体させて乾燥させたところで終わったので今日はつなぎ目などを綺麗にヤスリがけしていく作業から。
ヤスリがけをしながら強度の弱そうなところは補強し、乾燥、そしてヤスリがけ。
その後木のテクスチャーを表面に付けていきます。
テクスチャーも乾燥させてもう少し足りないところは再びテクスチャーを付けたりしながら・・・。
納得のいくテクスチャーになったら表面をさっとスポンジで角ばった所を取ったら最後にブローチの金具を埋める穴を開け、金具を埋めたら焼成!
とここで時間となったのでブラシがけとヘラがけ、鏡面仕上げは宿題でやってきていただくことになりました。
次回はいよいよ難関のブローチ針作りと石留めです。
完成が楽しみです(^-^)
■ argentiere ■ M
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
今日から2013年■ argentiere ■始動です。
今年初めてのお教室は午後と夜、行いました。
まずは午後の生徒さんT・Fさんは今日が1回目の教室です。
最初は道具1つ1つ手に取りながら名前簡単な使い方を説明するところから。
一通り説明したら早速1つ目の課題、星座のチョーカーを作っていきます。
まずデザインをどうするか決めていきます。
かなり悩みましたが結局ご自身の星座モチーフに決まったので作り方を見ていただいたら早速取り掛かって頂きます。
粘土の乾燥と闘いながら何回か試行錯誤してようやく乾燥。
教室の基本的な説明をお話しながら乾燥を待ちます。
乾燥が出来たらヤスリで形を整え、焼成。
焼成後は全体にブラシがけをしたら表面を鏡面仕上げにしていきます。
紙やすりで地道にヤスリがけをして行きます。
とここで時間となりました。
ある程度までご自宅で鏡面に近いところまでヤスリがけしてきていただく事を宿題にしました。
そして夜の生徒さんT・Mさんは「森の小枝のブローチ」の途中から。
前回、2つのパーツを合体させて乾燥させたところで終わったので今日はつなぎ目などを綺麗にヤスリがけしていく作業から。
ヤスリがけをしながら強度の弱そうなところは補強し、乾燥、そしてヤスリがけ。
その後木のテクスチャーを表面に付けていきます。
テクスチャーも乾燥させてもう少し足りないところは再びテクスチャーを付けたりしながら・・・。
納得のいくテクスチャーになったら表面をさっとスポンジで角ばった所を取ったら最後にブローチの金具を埋める穴を開け、金具を埋めたら焼成!
とここで時間となったのでブラシがけとヘラがけ、鏡面仕上げは宿題でやってきていただくことになりました。
次回はいよいよ難関のブローチ針作りと石留めです。
完成が楽しみです(^-^)
■ argentiere ■ M