昨日、月に一度の平井先生の特研を受けに府中まで行ってきました。
月曜日に雪が降ってまだまだ積っているところもあったので前の日にレインシューズを近所の靴屋さんで購入。
今まで持ってなかったのですがゴロゴロを持ってて転ぶのも嫌だったので靴底が出来るだけゴツゴツしたものを選んでみました。
そのおかげもあってアイスバーンになっているところも難なく歩く事が出来ました!
そして肝心の授業ですが、京王線が遅れている事もあって時間になっても半分の生徒さんが遅れていて15分たったところで始まりました。
前回リングを焼成して石座を軽く整えたところで終わっていました。が、とりあえず次の課題のペンダントの土台作りから始まりました。
粘土をこねてペンダントの形よりも少し大き目に形作ったら乾燥させます。
20gそのまんまなのでかなり乾燥に時間がかかります。
乾燥させている間にリングの作業を。
リングの石座部分をさらに整えていきます。実際に留める石をのせながら形を合わせていきます。
石座部分が整え終わったらトップの飾りも兼ねている爪の部分を作っていきます。
実際のリングのトップ部分の大きさを測り、それよりふた回り大きく真鍮板を糸鋸で切っていきます。
カット出来たら指等を使ってトップの部分のカーブに合わせて曲げていきます。ここがピッタリ出来ないと次のロウ付けで苦労するので頑張ってピッタリになる様に何度も確認しながら整えます。
形が出来たらいよいよトップ部分をロウ付けして行きます。
真鍮とアートクレイのロウ付けはちょっと苦手意識があるので気合を入れて挑みます。いつもしつこくバーナーをあて過ぎてしまうのでやりすぎないように注意しながら・・・。
ビビっていたらもっと当ててと言われてしまいました(汗)
ロウ付けは難しいですね・・・もっと頑張らなくては。
無事にロウ付け出来たところで酸洗いとここでお昼休み。
いつものお蕎麦屋さんでアナゴ天そばを食べお年賀の七味唐辛子のプレゼントを頂きました!
お年賀を頂けると思ってなかったのでチョット嬉しかったです(*^_^*)
モチベーションも上がったところで午後の授業。
午後はいよいよ石留めに向かって作業を進めていきます。
爪の部分の形を整えていきます。
石を入れて爪の長さを確認して適切な長さにカットしてヤスリで形を整えます。
長さが決まったらリングの側面にテクスチャーを入れていきます。
2通りの方法を教えて頂きましたが1つは私には難しいみたいで上手くいかなかったのでもう1つの方法でテクスチャーを満遍なく付けていきます。
私は面積の大きい部分だけにテクスチャーを付け、その他は鏡面にする事にしました。
テクスチャーが付け終わったらその他の部分を鏡面になるように磨いていきます。
あらかた磨き終わったらいよいよ石留めをしていきます。
タガネを使って石留め。
今回も手持ちの天然石(ロンドンブルートパーズ)を使いました。藍色のような深い青が綺麗な大好きな石です。
斜めにならないように少しずつ様子を見ながら留めていきます。
完全に止まったら最後の磨きをしますが昨日はここで時間となりました。
そして今日、最後の磨きをして完成!
出来あがったリングがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/da/a2d8758ee6bfbb009e217d544dfaa9ce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/40/e4a59b81fcdc21ab4b37843a7f46d942_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/49/a98fd29b263770ca068a4494238bdf02_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/50/19e5076f401236fac05129c60cf7ba87_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/fd/d4cbe15bf808186aa9fd815a6bd87874_s.jpg)
とっても素敵なリングが出来上がりました(自画自賛)
もう少し小さな石を使って復習がてらまた作ってみようと思っています。
■ argenteire ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
月曜日に雪が降ってまだまだ積っているところもあったので前の日にレインシューズを近所の靴屋さんで購入。
今まで持ってなかったのですがゴロゴロを持ってて転ぶのも嫌だったので靴底が出来るだけゴツゴツしたものを選んでみました。
そのおかげもあってアイスバーンになっているところも難なく歩く事が出来ました!
そして肝心の授業ですが、京王線が遅れている事もあって時間になっても半分の生徒さんが遅れていて15分たったところで始まりました。
前回リングを焼成して石座を軽く整えたところで終わっていました。が、とりあえず次の課題のペンダントの土台作りから始まりました。
粘土をこねてペンダントの形よりも少し大き目に形作ったら乾燥させます。
20gそのまんまなのでかなり乾燥に時間がかかります。
乾燥させている間にリングの作業を。
リングの石座部分をさらに整えていきます。実際に留める石をのせながら形を合わせていきます。
石座部分が整え終わったらトップの飾りも兼ねている爪の部分を作っていきます。
実際のリングのトップ部分の大きさを測り、それよりふた回り大きく真鍮板を糸鋸で切っていきます。
カット出来たら指等を使ってトップの部分のカーブに合わせて曲げていきます。ここがピッタリ出来ないと次のロウ付けで苦労するので頑張ってピッタリになる様に何度も確認しながら整えます。
形が出来たらいよいよトップ部分をロウ付けして行きます。
真鍮とアートクレイのロウ付けはちょっと苦手意識があるので気合を入れて挑みます。いつもしつこくバーナーをあて過ぎてしまうのでやりすぎないように注意しながら・・・。
ビビっていたらもっと当ててと言われてしまいました(汗)
ロウ付けは難しいですね・・・もっと頑張らなくては。
無事にロウ付け出来たところで酸洗いとここでお昼休み。
いつものお蕎麦屋さんでアナゴ天そばを食べお年賀の七味唐辛子のプレゼントを頂きました!
お年賀を頂けると思ってなかったのでチョット嬉しかったです(*^_^*)
モチベーションも上がったところで午後の授業。
午後はいよいよ石留めに向かって作業を進めていきます。
爪の部分の形を整えていきます。
石を入れて爪の長さを確認して適切な長さにカットしてヤスリで形を整えます。
長さが決まったらリングの側面にテクスチャーを入れていきます。
2通りの方法を教えて頂きましたが1つは私には難しいみたいで上手くいかなかったのでもう1つの方法でテクスチャーを満遍なく付けていきます。
私は面積の大きい部分だけにテクスチャーを付け、その他は鏡面にする事にしました。
テクスチャーが付け終わったらその他の部分を鏡面になるように磨いていきます。
あらかた磨き終わったらいよいよ石留めをしていきます。
タガネを使って石留め。
今回も手持ちの天然石(ロンドンブルートパーズ)を使いました。藍色のような深い青が綺麗な大好きな石です。
斜めにならないように少しずつ様子を見ながら留めていきます。
完全に止まったら最後の磨きをしますが昨日はここで時間となりました。
そして今日、最後の磨きをして完成!
出来あがったリングがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/da/a2d8758ee6bfbb009e217d544dfaa9ce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/40/e4a59b81fcdc21ab4b37843a7f46d942_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/49/a98fd29b263770ca068a4494238bdf02_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/50/19e5076f401236fac05129c60cf7ba87_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/fd/d4cbe15bf808186aa9fd815a6bd87874_s.jpg)
とっても素敵なリングが出来上がりました(自画自賛)
もう少し小さな石を使って復習がてらまた作ってみようと思っています。
■ argenteire ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。