毒を出すというプロセスそのものが生命体にとっては重要なのであって、
毒の中身とか種類なんかはどうだっていいんです。
生命体のレベルがあるレベルから次のレベルに脱皮するときは必ず毒が出る。
その毒はきちんと受け止めてあげないといけない。
受容する人がいないと毒は出ない。毒だから右から左へ流さないとダメ。
受け入れてそのまま出す能力が必要。
流れると出す方も気分がいいから毒を吐き切ることが出来る。
・・これは「せいめいのはなし」のなかの内田樹さんの言葉。
毒を出し(壊す)ながら、作るというのが生命の在りようということなんだと思うんだけど、
これは全く研鑽会のようだ。
出された毒をそのまま聴ける人がいることでそうなる。
そういう人がいないと研鑽会にはならない。
受け取る人が居ないと出した毒はまた自分に戻って来る。
自分ひとりで研鑽をやる場合でも、
自分の出した毒は自分が受容しないと出した状態にならない。
自分を責めたりするのはそういう自分を受容できない“状態に在る”からではないかと思う。
自分のしたこと・思ったことを批判するもう一人の自分が居ると毒を出せない。
毒の中身とか種類なんかはどうだっていいんです。
生命体のレベルがあるレベルから次のレベルに脱皮するときは必ず毒が出る。
その毒はきちんと受け止めてあげないといけない。
受容する人がいないと毒は出ない。毒だから右から左へ流さないとダメ。
受け入れてそのまま出す能力が必要。
流れると出す方も気分がいいから毒を吐き切ることが出来る。
・・これは「せいめいのはなし」のなかの内田樹さんの言葉。
毒を出し(壊す)ながら、作るというのが生命の在りようということなんだと思うんだけど、
これは全く研鑽会のようだ。
出された毒をそのまま聴ける人がいることでそうなる。
そういう人がいないと研鑽会にはならない。
受け取る人が居ないと出した毒はまた自分に戻って来る。
自分ひとりで研鑽をやる場合でも、
自分の出した毒は自分が受容しないと出した状態にならない。
自分を責めたりするのはそういう自分を受容できない“状態に在る”からではないかと思う。
自分のしたこと・思ったことを批判するもう一人の自分が居ると毒を出せない。