ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

ピアノ

2013-01-03 10:28:19 | 日々の暮らし・思い出
新年の抱負というのを夫と話した。

食べ過ぎないようにしたい→しよう→さっさとする コレ。

そうしたくなった、ということは書いてるけど、その後の経過を書いてない。

今年は経過も自分の為に書こう。

書いてないときは(書こう、それ)を棚上げしよう。

心理をよく観察するために。

それとピアノに触る事もその実験に加えよう。

さっき身体の状態とそれについての思い、のことを書いたけど、

50才過ぎての初ピアノ経験は私にとって人生最大の“努力”だった。

なんでかっていったら、指が動かないという身体の状態に(イヤだ!)がセットで付いていたから。

その(イヤさ)を“克服”した経験だった。

ピアノを弾けるようになりたい→弾く・・→出来ない→イヤっ!→でもやらなくちゃ(弾けるようになりたいから)

こういう構図だった。

これは努力だし、イヤと思うことを克服した、という感じだった。

“克服”無しで弾けるようになりたい。

“努力”無しで弾けるようになりたい。

(練習しなくちゃ)で練習するのか、

(ただ練習したくて)練習するのか、

今の私がピアノの前の動かない指にどういう反応をするのか観てみたい。

どんな自分が出て来るんだろう?どんな自分なんだろう?

どんな心の状態に在るんだろう?

興味津々。



風邪ひき

2013-01-03 10:03:11 | 日々の暮らし・思い出
夜中に目が覚める。痰が絡む、咳が出る。しばらく起きている。

自分の身体がそういう状態に在る。

そういえばこういう時になんとも思わなくなった。

前はあーぁ、やだなぁと思ったり、(寝よう寝ようと)していた。

そういう身体の状態だということに、イヤだとかの判断が無くなった、ということかもしれない。

お金を貰う仕事をしていないせいもあるかもしれない。

やはり、(明日仕事だ、何時に起きよう)とかいうのがあれば、

(寝なくちゃ)になりやすい。

風邪ひいてなくても義父より起きるのが遅いこともよくある。

96才になっても勤勉気質な義父なので、

遅くに起きて来た時、ちょっときまり悪そうな顔をしているように感じるから、

かえって私が遅いぐらいの方が義父的には気が楽なのかもしれない。

そんなわけで起床が遅くなるわけじゃないんだけども。

自然に目が覚めたときに起きるというのは本当に素敵な事だ。