新年の抱負というのを夫と話した。
食べ過ぎないようにしたい→しよう→さっさとする コレ。
そうしたくなった、ということは書いてるけど、その後の経過を書いてない。
今年は経過も自分の為に書こう。
書いてないときは(書こう、それ)を棚上げしよう。
心理をよく観察するために。
それとピアノに触る事もその実験に加えよう。
さっき身体の状態とそれについての思い、のことを書いたけど、
50才過ぎての初ピアノ経験は私にとって人生最大の“努力”だった。
なんでかっていったら、指が動かないという身体の状態に(イヤだ!)がセットで付いていたから。
その(イヤさ)を“克服”した経験だった。
ピアノを弾けるようになりたい→弾く・・→出来ない→イヤっ!→でもやらなくちゃ(弾けるようになりたいから)
こういう構図だった。
これは努力だし、イヤと思うことを克服した、という感じだった。
“克服”無しで弾けるようになりたい。
“努力”無しで弾けるようになりたい。
(練習しなくちゃ)で練習するのか、
(ただ練習したくて)練習するのか、
今の私がピアノの前の動かない指にどういう反応をするのか観てみたい。
どんな自分が出て来るんだろう?どんな自分なんだろう?
どんな心の状態に在るんだろう?
興味津々。
食べ過ぎないようにしたい→しよう→さっさとする コレ。
そうしたくなった、ということは書いてるけど、その後の経過を書いてない。
今年は経過も自分の為に書こう。
書いてないときは(書こう、それ)を棚上げしよう。
心理をよく観察するために。
それとピアノに触る事もその実験に加えよう。
さっき身体の状態とそれについての思い、のことを書いたけど、
50才過ぎての初ピアノ経験は私にとって人生最大の“努力”だった。
なんでかっていったら、指が動かないという身体の状態に(イヤだ!)がセットで付いていたから。
その(イヤさ)を“克服”した経験だった。
ピアノを弾けるようになりたい→弾く・・→出来ない→イヤっ!→でもやらなくちゃ(弾けるようになりたいから)
こういう構図だった。
これは努力だし、イヤと思うことを克服した、という感じだった。
“克服”無しで弾けるようになりたい。
“努力”無しで弾けるようになりたい。
(練習しなくちゃ)で練習するのか、
(ただ練習したくて)練習するのか、
今の私がピアノの前の動かない指にどういう反応をするのか観てみたい。
どんな自分が出て来るんだろう?どんな自分なんだろう?
どんな心の状態に在るんだろう?
興味津々。