ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

大腿骨頚部骨折 12

2020-10-15 16:10:14 | 日々の暮らし・思い出

リハビリ行って来た。杖を使って歩いたり、

やはり杖を使って階段の登り降り。

頭で考えると、あれ?という感じでわからなくなるのが可笑しい。

今日は折った方の右脚に体重をかけるだけでなく、

筋力をつけるための運動を多くした。

それとあちこちのストレッチ。く

痛いこと多し。

けれど、これをやると帰りの身体の軽さ‼️

本当にスッキリする。

足取りも軽い。

歩行機だけど。

一日どのくらいリハビリ体操?してもいいかを

尋ねたら、痛くないのだったら幾らやっても大丈夫。

痛く感じるのはあまりやると駄目と。

わかった。

楽しんでやろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨頚部骨折 11

2020-10-14 23:22:49 | 日々の暮らし・思い出

あと、1週間位で退院出来るとの、ドクターからの話で凄く嬉しかったけど、

今日のリハビリの先生との話で、かなり早くリハビリは進んでいるけど、

(70才にしては、ということだと思う)

あと1週間だと杖歩行ならいけると思うけど、

独歩で帰宅するにはもう1週間はリハビリした方がいいのではないか、

という話をしてくれた。

私も杖歩行で退院、というのはイマイチと思っていて。

早く帰宅したいというのより、きちんとリハビリして万全とは行かないまでも、

不安のあまり無い状態で退院したいという思いが強く、

夫にその旨伝えたところ、うちのこと(一才半の子をほとんど預かっている)は大丈夫だから、

絶対そうした方がいいと言ってくれた。

嬉しかった。

実際、ちゃんとリハビリの先生の教えてくれることを真面目にやっていると、

身体が変わって行くのを実感出来るんだ。

ドクターに教わったことをしていても、あまり効果を感じられなかったことが、

リハビリの先生のアドバイス通りにやると、本当に曲がらなかった所が曲がるようになったり、

いろいろと良くなって来るのが実感出来るんだ。

一生懸命勉強して試験でいい結果が出たみたいに、いや、もっと嬉しいかもしれない。

生活することの質に即、役立つからね。

本当に嬉しいし、有難い。

手術をしてくれたドクターにも大感謝だし、リハビリの先生、理学療法士というのかな?にも本当に本当に感謝だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨頚部骨折 10

2020-10-13 15:06:28 | 日々の暮らし・思い出

今日で手術からちょうど一週間。

午前の院長回診で、順調に行っているというようなことを言って貰った。

右脚がまだかなり腫れていることを言ったら、

腫れが引くのにひと月くらいはかかるというようなことを。

退院はいつになるか、聞いたらこの調子だと一週間位でとのこと。

退院といっても、車椅子で退院の人、杖を使っての人、二本脚で歩いての人と、いろいろだそう。

私はどうなるだろう、、、

昨日のリハビリで杖を使って歩く練習もさせて貰ったので、

杖か、自立歩行か、、、

自分で歩いて病院を出たいなぁ。

でも、今それを想像することが出来ないんだ。

一人で歩いている自分の映像を浮かべられない。

 

今は一人で歩けるようになるためだけの一日一日なんだと思える。

右脚に体重を乗せる練習をしていて、

練習が終えた後に歩行機で歩くと乗せてる腕が前より楽になったよう。

嬉しいね。

一歩一歩。

心して。

無茶せずに。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨頚部骨折 9

2020-10-12 17:57:01 | 日々の暮らし・思い出

土日、先生が休みだったリハビリ。

今日も一時間位いろいろと教えてもらった。

骨折した右脚に体重をかける練習のいろいろ。

今まで歩行機で歩いて来たけど、腕や肩が疲れていた。

これはまさしく、弱い右脚の動きを自然とフォローしてしまうからだ。

右脚に体重を乗せられないから、その体重を腕で歩行機に預けることになる。

で、腕で歩行機を押さえるようになり、腕と肩に力が入ってしまう。

 

歩けるようになるには、体重を以前と同じように右脚にかけられるようになることだ。

先生に言われて片足立ちもやってみたけど、立つ前も、恐くてなかなか立てなかったし、立ったら、痛!!

これはやらなくていいですよ、今、どのくらいかなと、、ということがわかれば、ということだった。

 

痛い脚に体重を掛ける時間を無意識に短くしようとして、

直ぐに痛くない反対の脚に体重を移してしまうことをずっとしていると、

所謂、歩く時に悪い方の肩ががくっと下がる歩き方になってしまうと。

なるほど!と思った。

左右の脚の長さが手術で違ってしまうと、そうなるのかと思っていた。

だから、骨折した脚に体重をかけるというリハビリはとても大事と。

そのためのリハビリも、いろんな方法がある。

明日、先生が休みなので、一人で右脚に体重をかける練習をと。

でも、絶対無理しないようにと。

無理して頑張ると、痛めてしまって、リハビリ時間が長くなり、

結果的に治癒が遅くなると。

夫からも娘からも、私はやる気があるのはいいけど、やり過ぎる傾向が大有りだから、

絶対無理しないように‼️と何度も言われている。

本当に肝に命じて。

肝に命じて。

心して。

心して。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨頚部骨折 8

2020-10-11 15:42:47 | 日々の暮らし・思い出

今日で骨折から八日目。

点滴もとっくに取れ、これは傷口の化膿を防ぐ為のものらしい。

でも、私の右脚の膝上から太ももはまだ十分に腫れている。

 

リハビリの先生が土日休みなので、

土日にはこれを、と言われた宿題をせっせとやっている。

 

夫から情報あり。

太極拳仲間の一人が何年も前だけど、自転車に乗っているとき、

左側から自転車がぶつかって来て、転倒し、大腿骨骨折したと。

それが私より相当よくない骨折だったのだろう、ボルトを3本も入れたそうだ。

そのせいだろうと思うけど、車椅子に乗るまでかなり日数がかかったという。

私の骨折はボルト1本。

やはり、ボルト1本と3本も入れなくては治せない骨折では経過も治癒も全然違うんだろうと思う。

(これは事実と違ったよう。L字に入っているよう)

友人もずいぶん前に自転車転倒で大腿骨骨折したけど、

やはり、治るには結構かかったという。

骨折の程度によって治りのペースはかなり違うんだろうと思う。

それと、いつの時代でやったか、でも違うんじゃないか、、、

友人は多分15年位前だったと思う。

その頃は直ぐにリハビリするという考えが今のようにあったんだろうか?

調べてないからわからないけれど。

そういうふうな違いもいっぱいあるだろうと思う。

運動をしてきたからなどと書いて、本当に恥ずかしい。

ごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨頚部骨折 7

2020-10-10 06:49:29 | 日々の暮らし・思い出

術後3日の昨日は上のところがU字型になって

そこに腕を乗せて歩く歩行機で歩く練習をした。

これは平行棒より歩きやすかった。

それはそういう道具のせいではなくて、

私の身体が一昨日より、良くなってそう感じるのかもしれない。

それで廊下を歩き、トイレに行き、エレベーター前の普通のベンチに座るというのをやった。

トイレは車椅子から移動するのよりずっと楽だった。

車輪が小さいからだろうと思う。

回転も直ぐに出来るし。

低いベンチもわりとスムースに座れた。

やはりこういうのはスクワット効果、太極拳効果かなと思う。

脚の筋力が70才にしては付いてるのかもしれない。

11月末の太極拳の初伝という検定みたいのを受けるため、

昔の試験勉強みたいにここ1ヶ月、

毎日毎日24式というのをDVDを見ながら何度も何度もやってたからに違いない。

そういうことにしよう。

私がそう言えばそうなのだ。

夫が日常着を持って来てくれた。

Tシャツとトレーニング用のズボン。

浴衣を着てる意味もうないなと思って頼んだ。

尿をとる管もとれて、パンツにしたし。

なんて嬉しいんだろう!

そうそう、この間の浣腸後のグルグルは、段々と息を潜め、静かになってくれました。

でも、グルグルじゃなく、普通のお知らせは欲しいけど、

その後のお知らせはまだないよ〰️

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨頚部骨折 6

2020-10-09 15:17:37 | 日々の暮らし・思い出

昨日は術後二日目。初めてのリハビリ。

まず、部屋に担当の人が来てくれる。

車椅子に乗れますか?

で、自分でやろうとしてやる。

靴を履くのにぐんと屈んだら、もうそういう動きができるんですね、

と言われて、あ、そうなのかと思った。

まず、車椅子の動かし方を学ぶ。

で、部屋から出て、トイレに行ってみましょうかと。

狭い空間なので、細かく車輪を右左に動かさないといけない。

車の運転しますか、と問われ、えー、まぁ、します、と答える。

縦列駐車なんかしたことないし、とにかく下手くそだから、

凄いコンプレックスあるんだ。

免許持ってる人は直ぐ出来ますよ🤗

と言われて、あ、はい、と私もにっこり。

なんとかトイレでの動き方を学習し、

次は坂道の登り方、下り方をまなぶ。

これはなるほどなるほどと、スムースに進む。

いよいよリハビリ室での歩行練習。

リハビリ一日目は歩行練習はしないと聞いていたので、

あれ?と思って先生に聞いたら、なんと!私はかなりいけてるらしい。

日常運動してる人はリハビリも早く進みますよ、と先生。

あぁ、スクワットやウォーキングや太極拳や

エレベーター使わず、五階まで、いつも歩くとか、

そういうのをやって来てよかったなぁと思ったよ。

この日のために!と想像してやって来たわけじゃないけど、

よかったなぁと思ったよ。

平行棒を使っての歩行練習。

平行棒は掴むのではなく、手を乗せるという感じでと。

何回か練習した後に言ってくれて、なるほどと思った。

あと、頭がずっと下を向いてると。

真っ直ぐ前を見て歩きましょうと。

そうか!そういえば靴ばかり見て歩いてた!

見てもらい、言ってもらいと、とても素直な自分で大変気持ちいい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨頚部骨折 5

2020-10-08 11:51:04 | 日々の暮らし・思い出

手術翌日である昨日の午後、病室にリハビリ担当の人が来てくれ、いろいろ聞くことが出来た。

ここは救急病院だから、本格的なリハビリを希望するなら、

抜糸してから、

専門の病院に転院することも出来るというようなことを入院した時、

ドクターから説明を受けた。

そうしたいなぁと思っていたんだけかど、昨日のリハビリ担当の人の話では

自分一人で出来ないうんと高齢の人はそうすることもあるけれど、

日常普通に動いて積極的に運動してる人はここを退院後

自宅でリハビリ出来ると。

嬉しいよ〰️

さっきドクターがナースと来て、傷の消毒をしてくれた。

包帯が取れた。丸太が消えた。

15センチ弱のバンドエイドが貼られている。

ざっと手で測ったら、まだ少し浮腫みがある。

ベッド上で昨日教えてもらったリハビリをしてるけど、しているときに眠気が来る。

まだ夜、ぐっすり寝られてない。

さっき、下剤でも出なかった物を出すのに浣腸してもらったけど、

まだ残りの物がグルグルと声を掛けて来る。

もうじき昼御飯がやって来る。

こんなときにダメだよ、とその物に声かけるが、

小さな声でそんなこと言われてもと、グルグルと。

頼むよ、もう少し待ってて、、、

ここ、個室じゃないんだよぉ、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨頚部骨折 4

2020-10-07 11:54:38 | 日々の暮らし・思い出

手術翌日。

やっと、スマホに向かう気になる。

昨日、手術してもらった。

股が見えぬようかな、四角いガーゼをテープで三辺止める。

映倫みたい。

全裸の上に浴衣を被せることになると看護師からその前にきいていたけど、、、

実際どんな風だったのか、その後のことはわからない。

口からの全身麻酔だ。多分その後、

全身を清拭するようなことを看護師が言っていた。

気が付いたら病室のベッドにいた。

時計を見ようという気も浮かばなかった。

全身が固まってしまったような感じがしたけど、

動くだろうと思う所を動かしてみる。

足指動く。左脚は無傷だから動くはずだが、硬直してるような感じ。

まだ麻酔が残っているからか、いや、足指は動くのに。

右の脚は、、私の右側に太い丸太が転がっているような印象。

パンパンに張っているような感じ。

クリーム色の幅の広いちょっと厚手の包帯か、そんなので膝上15センチ位まで巻かれている。

普段の私の脚より太い。

出血するし、浮腫むのだそうだ。

男の看護師が脚の側面をぐさりと切ったから、、などと平気な顔して言ってたよ。

そうか、ぐさり、と切ったのか。

いま、よくよく見ると包帯は脚の付け根から20センチ位のところまで。

ボルト🔩を入れたようだ。このボルトは私の脚といずれ一体になるのだろうか。

どんな風になっていくのか映像で見てみたい。

夜は辛かった。

丸太が転がっているもんだから、手術前より自由に動かせない。

前も痛かったけど、痛みと身体の動きの案配見ながらおそるおそるいろいろ動かして、昨夜よりはまだましだった。

なんせ丸太がベッドに転がって、その上、それは動かないのだ。

そんなんで、夜中ずっと悶々。

寝ていて痛む腰をなんとかならぬかと、試行錯誤を繰り返す。

夜中、右足の膝を動かせるような感触があったので、

男看護師が来たとき、そうしたいがどうか、と聞いたら、

今日はまだ手術当日だから、やめときましょうかと。

朝になり、来た女看護師に膝の下に何か枕のようなものをいれてほしいと頼んだら入れてくれた。

楽になる。 

そうそう、足裏には時々そこに貼ってあるボールかな、見えないからわからないんだけど、

それが収縮と拡張を繰り返し、エコノミー症候群を防ぐのだそうだ。

今も私が死なないように頑張ってくれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨頚部骨折 3

2020-10-06 08:00:25 | 日々の暮らし・思い出

骨折3日目の今日午後手術。さっき抗生物質の点滴をしてもらった。

入院してからお通じがないので、昨日便秘薬下さいと言ったけど、

手術中に出たら良くないから、、、

そりゃそうだ。

昨日は大腿骨骨折のこと、調べたくてスマホずっと読んでた。

嬉しくなるようなのはあまりなかったなぁ。

まぁ、【私の大腿骨骨折体験】は唯一。

私の父親も大腿骨骨折した。

それも40そこそこだったよ。

58才で亡くなって、焼いた後の骨の中にかなり大きな、いや、そういう

印象のボルトがあったよ。

こんなものが入ってると驚いた。

私の亡骸もそんなふうに思われるんだろうなぁ。

早く手術が終えたらいいなあ。

全身麻酔で手術は30分位らしい。

どんな新しい私に会えるのか、楽しみにしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨頚部骨折②

2020-10-04 07:09:28 | 日々の暮らし・思い出

骨折翌日。

どの程度の骨折なのか、入院したときにドクターに聞いたけど、

専門的でよくわからなかった。

とにかく寝たきり。

ちょっと右脚を動かそうとすると、ピキッ‼️

足首は動かしても何ともない。

膝下の感じも異常なし。

手術は火曜日だという。ネットで見たら早い方がいい、とあったけど、仕方ない。

なので、それまでオムツで排尿すると、オムツ替えの度に身体を動かすことになるから、

猛烈に痛いことが予想されるからか、

傷が悪化する可能性があるからか、

オムツをして、尿を出す為の管を入れてもらっている。

痛くも痒くもないけど、おしっこしたい感が続いてる。

昨夜はいつもと違ってなかなか眠りにつけなかった。

昨日はほとんど動いてないから眠気も来なかったんだろ。

それと、ネットで大腿骨骨折のリハビリについてずっと読んでいたからかもしれない。

いま、看護師さんが検温とかで来てくれたので、

手術後のリハビリのことを聞いた。

手術が終えて抜糸したあと、

これからのことなどケースワーカーを交えて相談出来るそうだ。

同じ部屋の人たちは私より高齢の感じで、家に帰りたいよ〰️

とか嘆いている。

本当にそう思うのは当たり前だと思う。

私も昨日の朝まで居た部屋が頭に浮かぶ。

けれど、帰るためには嘆いてから、じゃあどういう手を打つか、検討しなきゃいけない。

嘆いているだけで事が進んだらどんなに楽チンだろう。

具体的に具体的に、、、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿骨骨折した

2020-10-04 06:11:25 | 日々の暮らし・思い出

大腿骨骨折した。

昨日の朝、太極拳の検定に向けての特別レッスンに行くのに自転車に乗って、

そこの仲間に会って片手を離して。ゆうさーんと。

それがまずかった。

あっという間に右側に転んだ。

太極拳仲間が頭も打ってるから救急車呼んだ方がいいと。

で、来ました。救急車。

生まれて初めて担架に乗せられ救急車に。

結果、タイトル通りに。

ネット見たらすぐに手術がいいみたいだけど、私は火曜日。

足首を動かす運動と左脚の曲げ伸ばし運動をしてる。

来月末の太極拳検定試験のようなのを受ける予定なので、

太極拳仲間に行けるかな?とLINEしたら、

そりゃあ無理。と。

軽く考え過ぎらしい。

ここは救急病院だから、リハビリはそれほど丁寧ではないらしい。

諦めの早い私だけど、こればかりは諦めない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする