写真は、お客様からいただいた富士山の写真です。
やっぱりキレイな姿ですねぇ~。
フジはニッポンイチのやまぁ~
さてシャンプー話の続きを、、、、
オリジナルシャンプーを作ると決意してからですね。
それまで手作りして楽しんでいたころは、
シャンプー基材は市販のアミノ酸系の無香料のモノを使ってたのですが、
(N生活倶楽部のシャンプーをベースに使っていたこともありましたね)
オリジナルとなると、市販品を使うという訳にはいかず、
洗浄成分にアミノ酸を自分で配合していれてみようと、
またもや無謀なことを考え、知合いのB美容師さん
(メール・エ・テールシャンプーのページに登場)に頼み込み
業者さんから、分けてもらったアミノ酸を
L-アルギニン○グラム、L-グリシン○グラム、L-シスチン○グラム・・・
というように何回も配合割合を替えて試作し、
やっと、これはという配合になったところで、
昆布を漬け込み、竹酢液を入れ24時間熟成させてから、
長崎の五島列島から取り寄せた質の良い椿油と、
ヒノキオイルや精油をブレンドし、やっと試作第一号完成
その時付けたシャンプーの名前は、ソフィアシャンプーでした。
なつかしぃ~~~
ソフィアシャンプーを家人やB美容師さん、友人たちに使ってもらうと、
リンスも無しで、しっとりサラサラつやつやになると大好評
有頂天になってしまったアロマおばさんだったのですが、、、
次に立ちはだかった難問は、薬事法でした。
もちろん業界の人間なら常識でも、
当時のアロマおばさんは、製造法の許可申請がどんなものかも知らず
許可申請のことを尋ねに、大阪府庁へ出かけたのでした。
では、話の続きは、また来週
では、今日も応援クリック、よろしくお願いします
アロマビューティー講座9月28日(金)
お申込は25日まで、お急ぎくださぁ~い
やっぱりキレイな姿ですねぇ~。
フジはニッポンイチのやまぁ~
さてシャンプー話の続きを、、、、
オリジナルシャンプーを作ると決意してからですね。
それまで手作りして楽しんでいたころは、
シャンプー基材は市販のアミノ酸系の無香料のモノを使ってたのですが、
(N生活倶楽部のシャンプーをベースに使っていたこともありましたね)
オリジナルとなると、市販品を使うという訳にはいかず、
洗浄成分にアミノ酸を自分で配合していれてみようと、
またもや無謀なことを考え、知合いのB美容師さん
(メール・エ・テールシャンプーのページに登場)に頼み込み
業者さんから、分けてもらったアミノ酸を
L-アルギニン○グラム、L-グリシン○グラム、L-シスチン○グラム・・・
というように何回も配合割合を替えて試作し、
やっと、これはという配合になったところで、
昆布を漬け込み、竹酢液を入れ24時間熟成させてから、
長崎の五島列島から取り寄せた質の良い椿油と、
ヒノキオイルや精油をブレンドし、やっと試作第一号完成
その時付けたシャンプーの名前は、ソフィアシャンプーでした。
なつかしぃ~~~
ソフィアシャンプーを家人やB美容師さん、友人たちに使ってもらうと、
リンスも無しで、しっとりサラサラつやつやになると大好評
有頂天になってしまったアロマおばさんだったのですが、、、
次に立ちはだかった難問は、薬事法でした。
もちろん業界の人間なら常識でも、
当時のアロマおばさんは、製造法の許可申請がどんなものかも知らず
許可申請のことを尋ねに、大阪府庁へ出かけたのでした。
では、話の続きは、また来週
では、今日も応援クリック、よろしくお願いします
アロマビューティー講座9月28日(金)
お申込は25日まで、お急ぎくださぁ~い