晴海ヶ丘の空の下

大阪から淡路島に引っ越したアロマピアの 
“おばさんセラピスト” のひとりごと

精油豆知識:ゼラニウム

2020年04月19日 | 精油豆知識
ハーブやお花を育てるのが好きな方なら、
よくご存知のゼラニウムは、鉢植えでも、
プランターでも丈夫に育ち、とても種類が
多いハーブです。

香りによってミント、ローズ、レモン、ストロベリー、
パイナップル、アップルなどのグループに分ける
ことができます。


アップルゼラニウム


パンジーゼラニウム(スプレンデッドゼラニウム)

園芸種や、アロマテラピーで呼ばれている
『ゼラニウム(和名ー風露草)』は、
本当は『ペラルゴニウム(和名ー天竺葵)』という名前です。

同じフウロソウ科でも、ゼラニウム属と
ペラルゴニウム属に分かれていますが、
以前は同じゼラニウム属とされていました。

ですからアロマテラピーでゼラニウムと呼んでい
る精油は『ペラルゴニウム』で、
PelargonimOdoratissimumは、
かすかにリンゴのような香りがしますが、
P.graveolensはローズの香りが葉や茎から香ります。


ローズゼラニウムの花

ゼラニウムという名前は、その種子が
鶴(ギリシャ語でgeranous)のくちばしの形に似ていて、

ペラルゴニウムは種子が
コウノトリ(ギリシャ語でpelargos)のくちばしの形に
似ているというのが由来だそうですが、
鶴もコウノトリも形は似ていると言えば似ていますよね。

ここでは、ややこしいので、以後通称のゼラニウムで
お話をすすめます。

ゼラニウムは何世紀もの間、
キズや腫瘍、骨折の薬として使用されたそうで、
また悪霊除けになるとされ、家の周りにたくさん
植えられていたそうです。

イギリスのビクトリア朝時代には、
冬になると鉢植えにして部屋に入れ
スカートが触れる高さに置き、
部屋を行き来するたびに、スカートが葉に触れ、
芳香が部屋にたちこめるようにし、
香りを楽しんだようです。

原産地はアフリカの喜望峰あたりだそうですが、
19世紀に入るとフランスの香水会社が、
バラの香りのするこの精油を使い始め、
アフリカの東にあるレユニオン島
(昔はブルボン島と呼ばれていた)で、
精油の商業的な生産が行われました。

20世紀に入るとモロッコでも生産を始めました。

フランスやレユニオン島を産地とする
ブルボンタイプやモロッコタイプ、エジプト産などは、
品質がよくローズのような甘い香りですが、
中国産は、少しハーブっぽい軽い感じで、
ローズのような香りも軽く品質が劣ります。

ゼラニウムは多くの香水と石ケンに用いられていますが、
ローズの香りを模造するのにも多く使われています。

最近夏になるとよく見かける蚊連草(かれんそう)は、
ゼラニウムの仲間で、チャイナグラス(シトロネラ草)と
アフリカンゼラニウムを異種交配して
開発されたものだそうで、
主成分のシトロネラールに蚊の忌避効果があり
防虫や殺虫に役立ちます。

実際イギリスの有名なキューガーデンにおける実験で、
葉っぱを食べる害虫の幼虫にゼラニウム精油を
希釈してスプレーすると、葉っぱを食べなくなり、
餓死するということが判明したそうです。

効能
◎心に対する働き
心の強壮剤として、ストレスを減少させ、
不安や心の動揺を鎮め気持ちを明るく高揚させ
心のバランスをとってくれます。
生理前や、更年期のイライラなどの症状にも役立ちます。

◎身体に対する働き
血液に対する働きにおいて、この精油は二面性があり、
止血効果と血液の流れをスムーズにするといった
血管を拡張したり、収縮させたりする働きがあり、
やはりバランスをとるオイルと言えます。

血液の流れをスムーズにするので、しもやけに、
利尿作用があるのでセルライトや、むくみを
改善するのに役立ちます。

そしてホルモン系の働きを正常にするので、
PMS(月経前症候群)や更年期の不快な症状、
乳房のしこりや腫れなどに効果を発揮します。

また肝臓、腎臓の強壮にも役立ち、
体液が滞留するのを防ぎ、
毒素を身体から排出するのに役立ちます。

美容
肌に対してもバランスをとるのに効果的で、
皮脂分泌のバランスをとって、
皮膚細胞のターンオーバーを遅らせてくれます。

むくみや、肌色が冴えないときに、
血液の流れを改善し、正常な状態へと導いてくれます。

おすすめブレンド
◎みずみずしさが無くなってきた肌(老化肌)に
ブレンドa)
ゼラニウム    2滴
パチュリー    1滴
ローズウッド  3滴

*キャリアオイル(オリーブオイルなど)30mlに、
 ブレンドa)を入れてマッサージオイルを作り、
 1~2滴を手にとり、朝晩マッサージする。
 フェイスに使用する場合は、キャリアオイル60mlに
 ブレンドする。

◎気持ちが落ち込んだり、ストレスでクタクタのときに
ブレンドb)
ゼラニウム   2滴
ゆず      2滴
ラベンダー    2滴

*芳香浴には、ブレンドb)をアロマポットに2~3滴入れる。
*キャリアオイル(オリーブオイルなど)30mlに
ブレンドb)を入れてマッサージオイルを作り、
1~2滴を手にとり、みぞおちや、首筋、足の裏に塗ります。

精油豆知識:サンダルウッド(白檀)

2020年04月18日 | 精油豆知識
サンダルウッドといえば白檀の香り・・・
お線香を連想してしまう方も多いと思いますが、
古代から広く用いられ人々に人気のある樹木です。


(季節の花300の画像をお借りしました)

サンダルウッドの木は、根を他の木の根に差し入れて
養分を取る半寄生性の常緑樹で、60年ほどで成熟し、
伐採されます。

木材は、削りくずの形で販売され、
インドのマイソール産のものが、
最高品質とされています。

最近ではオーストラリア、インドネシア、
ニューカレドニア、中国でも多く産出されていますが、
着色料として使用される赤い色をした種類
(Pterocarpussantalinus・Santalumspicatum)などは、
いずれもインド産のSantalumalbumより
かなり品質が劣っています。

心材の黄色がかった部分ほど、香りが豊かで高価ですが、
辺材の白っぽい部分は香りもうすくなります。

ひと昔前の日本の夏には、おとなの女性が
白檀にすかし模様を入れて作った扇子で、
芳香の漂う風の涼しさを味わう姿を見かけたものですが、
今では高級品となり、ほとんど見かけなくなりましたね。

白檀の扇子

でも、香道の世界では、おなじみの香木で、
木材そのものが香るので、茶の湯で夏の風炉に用いられ、
『老山白檀(ろうざんびゃくだん)』と呼ばれている
インド南部産のものが、やはり良質とされています。


香木-白檀


白檀(刻み)

古代は、寺院の建築や家具をサンダルウッド材で作られ、
中国の楊貴妃の住まいだった沈香亭にも
多くのサンダルウッドが使われていたそうです。

また遠くエジプトやギリシャ、ローマへと交易の道を
隊商によってこの木材が運ばれました。

エジプトでは、遺体の防腐保存にも使用されていました。

日本でも、お香として線香や香木に用いられるように、
何千年も前からインドと中国では宗教儀式に欠かせない
薫香で、やはり葬儀の時に焚かれ、死者の魂を自由にする
パワーがあるとされていました。

またサンダルウッドの精油は、
香水の成分としても多く使われ、
ヨーロッパではオリエンタル調の香水によくブレンドされ、
香りが長続きするので残り香が漂い、催淫性もあることから、
異性にアピールする香りとも言えますね。

有名な男性用オードトワレ「アラミス」にも
マイソール産サンダルウッドが配合されているそうです。

効能
◎心に対する働き
サンダルウッドの精油は緊張と不安を和らげ、
とてもリラックスさせてくれる鎮静作用があります。

また穏やかな意欲高揚作用があり、
自分の感情をうまく表現できないときに、
そっと後押ししてくれるような支えとなってくれる精油です。

また、想念や執着、特に過去の出来事へのこだわりから
解放させてくれるので、瞑想するときに鎮静効果とともに、
とても役立ってくれるでしょう。

さらに物事を受け入れるのを助けてくれる作用もあるので、
死を迎えようとする人に平安をもたらしてくれる作用があり、
古来より宗教的な儀式に用いられたのも納得できますね。

◎身体に対する働き
泌尿器系に有益で、抗炎症作用があり催淫作用と共に、
生殖器系統のトラブルや悩みの好転にも役立ちます。

去痰作用も強く、呼吸器系の感染症に伴う、
咳やのどの痛みに用いると、とてもリラックスし、
夜中の咳きなどを鎮め眠るのを助けてくれます。

[注意]
サンダルウッドの香りは、なかなか消えず、
少量でとても効果のある精油なので、
使い過ぎで気分を悪くしたり、衣類についてしまうと
洗った後でも匂いが取れないこともあるので、
大切にお使い下さいね。

美容
収れん作用、皮膚軟化作用があり、
バランスをとる働きをし、乾燥肌や老化肌に良く、
ひび割れた肌に潤いを与えてくれます。

抗炎症作用で、かゆみを抑えニキビや湿疹にも
効果を発揮してくれます。

おすすめブレンド
◎咳がひどくて、痛みがあるときに
ブレンドa)
サンダルウッド    1滴
ジャーマンカモミール 1滴
ラベンダー       2滴

*キャリアオイル(オリーブオイルなど)20mlに、
ブレンドa)を混ぜて、お風呂上がりや、
就寝前に首や胸、背中にすり込みます。

◎あかぎれ、ひび割れでつらいときに
ブレンドb)
サンダルウッド    1滴
ラベンダー      3滴
パチュリー 2滴

*キャリアオイル(オリーブオイルなど)30mlに、
ブレンドb)を混ぜて、水仕事の後に、
よく水気を拭き取ってから、すり込みます。

精油豆知識:イランイラン

2020年04月17日 | 精油豆知識
前回まで28回に渡り、ハーブにまつわる伝説や
効能、料理法など、日常の活用法などの
ハーブ豆知識を綴ってきましたが、

今回からは精油にまつわる伝説や効能、ブレンド例、
日常の活用法などの精油豆知識を綴っていきます。

またご愛読いただければ嬉しいです

まずは、イランイランです


イランイランは、南国の花独特の
甘く濃厚な香りを強く放ち、
好みのハッキリ分かれてしまう香りです。

イランイランノキは、木からぶら下がって咲く
とても不思議な形をしていて、
マレー語で『花の中の花』
という意味の『アランイラン』から由来しています。


イランイランの花

この木にまつわる伝説は、少し悲惨な物語で、
昔、パナイ島と言う島で、チューリサン族という部族は、
多くの神々の中で最も偉大な神ナガを信仰していました。

ナガは上下に数個の口を持った醜い顔で
恐ろしい姿の神でした。
人々はナガのために用いる堅くて美しい材の聖木で、
ナガの像を作り、すべての町や村の寺院に安置し、
毎日人々は拝み、お供えものをしていました。

しかしある時、チューリサン族が、
ナガの怒りをかってしまいました。

ナガが怒りを爆発させた理由が、
いったい何であったのか今ではナゾですが、
ナガはチューリサン族を根絶やしにしようとし、
ナガの怒りによって穀物が枯れ、
飢え死にする人が多く出ました。
さらに異常気象と疫病によって
絶滅させられそうになりました。

チューリサン族は、もはや耐えられないと
ナガへの復讐のために立ち上がり、
ナガの像をすべて打ち壊し、
像を作るための聖木もすべて焼き払って、
住んでいた山を離れました。

しかし、ナガを信奉する他の部族に攻め込まれ、
チューリサン族は、もとの山へ追い戻されてしまいました。

勝った部族は、ナガの像がなければ、
人々はナガのことを忘れてしまい、
末永く敬い信仰していくことが出来ないと思い、
再びナガの彫像を作ろうとしましたが、
材料となる聖木が一本もなくなっていて、
新しく堅くて美しい聖木を決めなければならなくなりました。

そこで、尾の長い神の使いとされている一羽の鳥を放ち、
その鳥が最初に舞い降りた木を聖木にすることに決めました。

鳥はイランイランノキに止まり、その瞬間にそれまでけっして、
花も実もつけなかったイランイランノキが
鳥のような形をした花をつけ、その花の一つ一つから
今まで誰も嗅いだことがない甘美な蜜のような芳香が
漂ってきました。
人々はナガがこの木を祝福したと思い
『ナガの祝福を受けた木』として、その後も大切にされ、
この材からナガの彫像を、またたくさん作ったそうです。

今でも原住民の太刀の柄にナガと思われる顔が
彫られているのがあると言われています。


イランイランの実
(大阪府富田林サバーファームにて撮影)

話を現在に戻すと、近年ではユーミンこと松任谷由実さんが、
ラジオで「作詞作曲のときには、イランイランの精油を
香らせている」と言ったことで、一時イランイランの精油を
求める人が多かったそうです。

またイランイランは、高級な香水に使われる精油ですが、
古くから媚薬としても有名で、インドネシアでは、
結婚式を挙げたばかりの夫婦のベッドに
イランイランの花びらをまいておく風習があるそうです。

効能
先にも述べましたが、催淫作用は有名ですが、
神経をリラックスさせ喜びの感情をもたせてくれる作用があり、
体に対しても、ホルモンバランスを整え、高くなった血圧を下げ、
過呼吸や頻脈も落ち着かせてくれることから、
日々仕事でプレッシャーを感じている人や、
抑うつ状態になりやすい人には、とても役立つことでしょう。

しかし、長時間この精油を用いると、場合によっては
気分を高揚させるといった反対の結果を
引き起こしてしまうこともあり、使い過ぎたり、
体質にあわない人が使用すると、
頭痛を引き起こすこともあります。

また皮膚刺激を感じさせる場合もあるので、
肌の敏感な方の使用も注意が必要です。

美容
南洋諸島の女性たちは、イランイランの精油と
ココナッツオイルを混ぜたもので、髪を整え、
ヨーロッパでも昔はマカッサル油という
有名な整髪料の成分のひとつでした。

このように、イランイランは頭皮に対して活性化、
刺激の効果がありヘアケアとしても役立ちます。

また皮脂のバランスをよくする作用があるので、
どのタイプの肌にも使用できボデーケアにも、
希釈して用いることもできます。

おすすめブレンド
◎仕事のプレッシャーで、心も体も緊張しているときに
ブレンドa)
イランイラン    2滴
スィートオレンジ   1滴
ラベンダー      3滴

*芳香浴には、ブレンドa)をアロマポットに2~3滴入れる。
*マッサージには、キャリアオイル
 (オリーブオイルなど)30mlに、
  ブレンドa)を混ぜて皮膚に塗る。

◎ラブラブな夜を演出したいとき
ブレンドb)
イランイラン    2滴
ジャスミン     3滴
サンダルウッド   1滴

*芳香浴に、ブレンドb)をアロマポットに2~3滴入れる。
 (注意:ストレス気味のときは、他のブレンドでどうぞ)

ハーブ豆知識:オリーブ

2020年04月16日 | ハーブ豆知識
今回はハーブというよりも、オイルやピザの
トッピングで、なじみ深いオリーブです。

実やオイルは料理や化粧品に広く使われ、
おなじみの植物ですがオリーブの葉も、
青臭い葉っぱのような香りで、
シングルでは、おいしいとは言えませんが、
ハーブティーとして飲用できます。

オリーブの花言葉は『平和』で、
聖書に『ノアの大洪水の最後の頃に、
くちばしにオリーブの若葉をくわえた鳩が
ノアのところに戻って洪水の終わりを告げた
(創世記第8章11節)』と記され、
以来鳩と共に『平和の象徴』とされ、
国連旗のデザインにも描かれ、
人々に広く親しまれています。

オリーブにまつわるもうひとつの有名なお話は、
ギリシャ神話で、海の神ポセイドンと女神アテーナが
ギリシャのある都市の権利をめぐって争いを始め、
天上の神々が「人間にもっとも役立つものを創造した方に、
その都市を与えよう」と宣言された2人は
それぞれ、これまで地上になかったものを創造しようと
一生懸命考え、ポセイドンは平和と多産のシンボルとして
『馬』を創造し、アテーナは力と勇気のシンボルとして
『オリーブの木』を創り出しました。

神々はどちらにするか話し合いますが、
なかなか話がまとまらなくて、
結局投票によって決定することにし、
わずか一票差でアテーナの『オリーブの木』が
選ばれました。

そしてその都市の名を女神の名にちなんで
アテネとされたそうです。

オリーブの樹は、地中海周辺の温暖な気候、太陽、
乾燥気味な空気がオリーブには最適であったようで、
4000~6000年前頃からギリシャやローマで
栽培されるようになり、やがてイタリア、北アフリカ、
フランスへと栽培方法や、その利用法が広がっていきました。

古代エジプトでは、王の死後墓にオリーブの実が
供えられたり、枝を装飾品として使用されました。

ギリシャでは、古代オリンピックの優勝者に
オリーブの苗が贈られたり、
葉で編んだ冠は月桂樹と共に、
競技の勝者の頭に飾られました。

また古代は、バジルやニンニクを漬けた
オリーブオイルを聖油として、神の儀式に
使用されていました。

時代とともに、オリーブオイルは傷薬、肌の美容液、
マッサージ用オイル、ランプ油など、
色々な用途に利用されるようになり、
現在では、地中海地方やヨーロッパ各地で、
オリーブオイルが生活に欠かせないものになっています。

日本に初めてオリーブが伝わったのは安土桃山時代で、
当時ポルトガルの宣教師が持ってきたものだったところから、
ホルト油(ポルトガルの油)と呼ばれていたそうです。

幕末や明治の初期に、オリーブの苗木が輸入されましたが、
根付かず、明治41年にアメリカから輸入した苗木が、
三重、鹿児島香川の三県に分けて植えられました。

そのうち、香川県小豆島で、507本が見事に成長し、
3年後には約7kgのオリーブの実が収穫されました。

そのため小豆島は、日本オリーブ発祥の地と
言われるようになりました。


オリーブの花

効能
身体にやさしいオリーブオイルと、
最近は健康雑誌やテレビ番組でもよく取り上げられますが、
中世スペインのアラゴンのいくつかの村は
『長寿村』として有名だったそうで、
その秘訣は村人たちが、オリーブをたくさん食べていたからと
言われています。

老化を防ぐビタミンEをたっぷり含み、
抗酸化作用のあるオレイン酸も多く含まれているため、
コレステロール値の減少に効果があるとされ、
ヴァージンオリーブオイルの中には、
特にビタミンE、ポリフェノールなどの抗酸化物質が多く、
動脈硬化の予防に効果があると言われています。

またオレイン酸は、子供の骨格の発育、
ミネラル化(骨格組織へのカルシウム沈着)を
促すと言われています。

さらにオリーブオイルは油脂の中でも胃に負担をかけず、
朝の空腹時にスプーン1~2杯を摂取すれば、
慢性の便秘解消に役立つと言われています。

オイルだけでなく、黒く熟した実を潰して塗れば
解熱や毒素を抜く作用があるそうです。

ハーブティーとして、葉は生でもドライでも利用でき、
血圧降下作用により、高血圧、動脈硬化の予防や、
糖尿病、狭心症、冷え性の方にも、おすすめです。

料理
オリーブオイルは、『植物油の女王』と言われていて、
多くの植物油は種子から油脂を取るために、
科学的な処理が必要ですが、
オリーブの実は果実そのものに油脂があるため、
溶剤などを使用せずにオイルを搾り出せるため、
自然のまま搾り出した天然のジュースのようなものですね。


オリーブの実

イタリア料理や地中海料理には欠かせないオイルですが、
オリーブの実の塩漬けも、地中海沿岸の人々にとっては
漬け物みたいな存在で、そのまま食べたり、
料理の彩りや風味付けに欠かせないものです。

また、ビタミンEを体内でうまく働かせるには、
ビタミンCとの組合わせが有効なので、
レモンを絞ったドレッシングや、オリーブオイルを使った
グリルにレモン汁をかけて食べるのは、とても良い組合わせです。

●国際オリーブ協会によるオリーブオイルの分類
・ヴァージンオリーブオイル
 化学処理を一切していない絞った ままのオリーブオイル。
 いわゆる一番搾り酸価が4%以下のもの。
 エキストラヴァージンは、酸価が1%以下で最高級。 

・精製オリーブオイル
 酸価が4%以上のヴァージンオリーブオイルから、
 酸度や感覚刺激を精製処理で取り除いたもの。 

・ピュアオリーブオイル
 ヴァージンオリーブオイルと精製したオリーブオイルを
 ブレンドしたもの。酸価を抑え風味をもたせている。

美容
某化粧品メーカーのクレンジングオイルが有名ですが、
オリーブオイルに含まれるビタミンA、Eが
肌の血行を促進し、細胞の老化抑制の働きがあります。

また保湿作用や抗炎症作用があり、
肌を滑らかにしてくれることから、
古代ギリシャの時代から現代に至るまで、
肌のケアやマッサージなど美容に最適なオイルとして
広く使用されています。

ちなみに、アロマピアでは、オリーブオイルを
キャリアオイルとして精油をブレンドし、
トリートメントに使用しております。
(オリーブオイルのアレルギーの方には、ホホバオイルを使用致します)

ハーブ豆知識:レモンバーベナ

2020年04月13日 | ハーブ豆知識
清清しいレモンの香りを放ち、
ハーブティーの女王の名にふさわしい
多くの人に好まれるハーブですが、
華やかな神話や伝説のたぐいがほとんどないのが、
とても不思議なくらいです。

南米原産で、チリ、ペルー、アルゼンチンなど、
アンデス山脈の土着の植物で、
現地でもスパイスや香油として、よく使われています。

そして、1784年にスペイン人によって、
ヨーロッパに持ち込まれました。

ヨーロッパでは、もともとディナーのときの
フィンガーボールの水(指先をすすぐ水)に、
レモンの香りをつけるために利用されていました。

レモンバーベナは、フランス語で
「ヴェルベーヌ」と呼ばれ、
フランス人が好んで飲むハーブティーとして有名です。

また心を落ち着ける作用があると言われ、
ヨーロッパでは安産のために飲むと良いとされてきました。

和名はコウスイボク(香水木)と言い、
香水の原料に使われるのにふさわしい名前ですね。

葉は2~3年香りがもつので、ポプリやサシェ(香り袋)に
しても楽しめます。

レモンと名のつくハーブは、レモンバーベナの他にも
いくつかあり、レモンバーム、レモングラスは豆知識でも
取り上げましたが、植物学的には、まったく別のものです。

でも、共通しているのは、シトラール、シトロネラールなどの
成分が含まれていて、この成分がレモンのような香りを持ち、
神経を鎮め、元気を与えてくれる効能があり、
広く好まれる香りです。

他にも、「レモンタイム」「レモンユーカリ」「レモンゼラニウム」
「レモンセージ」「レモンベルガモット」などが、
レモンの香りのするハーブです。

効能
レモンバーベナ茶のレモンの香りは、
気分を落ち着かせ明るくしてくれ、
消化を助け、口の中がさっぱりするので、
食欲のないときや、食べ過ぎたとき、
風邪や生理時の偏頭痛や、のどの炎症、
気管支や鼻の充血、口臭、血行促進に
効果的と言われています。

水出ししたレモンバーベナウォーターは、
レモン水のようなその香りと味を楽しめます。

またリネンウォーターとして、
枕やシーツ、ソファー、クッション、カーテンなどに、
スプレーしたり、洗濯のすすぎに入れたり、
アイロンのときのスプレーとして
(スチームアイロンには入れないで下さい)など、
ヨーロッパでは、よく使われています。

[レモンバーベナウォーター]
レモンバーベナ フレッシュ 約15cm
      または ドライ  5g
浄水 1リットル

◎作り方
レモンバーベナに浄水を入れ、常温で3時間置き、
葉を取り出し、冷蔵庫で保存する。
※お急ぎの方は、少量のお湯で浸出し、
冷ましてから、冷水を入れると、早く香りも出ます。
(ごく淡いグリーン色で、かすかにレモンの香りがする程度が目安です。)

料理
ドライハーブとフレッシュハーブのどちらの葉を
使っても楽しめハーブティーとして利用するほか、
心身を暖めリラックスさせたいときに、
ヨーロッパではレモンバーベナのハーブティーと
同量のワインを調合して、鎮静剤がわりとして
用いられるそうです。

また、フレッシュハーブを刻んで、鶏肉や白身魚の
グリルの風味づけに使ったり、サラダに入れたり、
ジャム、ジュースなどに、レモンの風味をつけるのに利用されます。

[ブレンドハーブティー]
-食後はスッキリさっぱりと-
レモンバーベナ 小さじ1杯
スペアミント 小さじ1/3杯
マジョラム 小さじ½杯
-
朝の目覚めの一杯にー
レモンバーベナ 小さじ1杯
ローズマリー 小さじ1杯
ペパーミント 小さじ1/2杯

-風邪や過労で体調のすぐれないときに-
レモンバーベナ 小さじ1杯
エキナセア 小さじ1/2杯
エルダーフラワー 小さじ1/2杯
リンゴ(イチョウ切りのスライス) 3~4枚

-超フレッシュなブレンドで、リフレッシュ-
レモンバーベナ 小さじ1杯
レモングラス 小さじ1杯
レモンバーム 小さじ1杯       

ハーブ豆知識:レモングラス

2020年04月13日 | ハーブ豆知識
レモングラスティーは、もっともポピュラーな
ハーブティーのひとつですね。

ハーブティーに興味を持たれて
始めてハーブを買ってみたいという人に、
アロマピアがおすすめするのは、レモングラスです。

レモンの香りが爽やかで、口に含むとわずかに
酸味のあるスッキリしたレモン味がします。

レモンに似た香りがするのは、レモンと同じ
シトラールという成分が含まれているためで、
このシトラールは、化粧品、香水、洗剤、石ケンの
香料として広く利用されています。

和名は「レモンガヤ」といい
「メリッサグラス」とも呼ばれています。

インドでは数千年前から、ずっと人々に好まれ
利用されてきたハーブで、
インドでは「チューマナ・プールー」と呼ばれ、
これはレモングラスの赤い茎を表わす言葉です。

外観はイネやススキのようで、
草丈は90センチぐらいになり、
原産地は南インド、スリランカなどの亜熱帯地方です。

そのため、株分けでどんどん繁殖しますが、
日本では開花結実して種子が採れることはまれです。

葉は長いまま乾燥させ、編み込んでコースターや
リースを作るとお部屋に爽やかな香りを放ち、
日々の生活を楽しませてくれます。


レモングラスのリース

効能
インドでは、古来よりレモングラスの精油は、
解熱、感染症、腫瘍の進行を抑制するのに役立ち、
コレラの治療にも用いていました。

中国でも下痢、はしか、のどの痛みや
頭痛の緩和に利用していました。

精油を使ったオイルマッサージは、
スポーツによる打ち身やあざの解消、
立ち仕事の人の脚の疲労回復にも
効果が期待できるでしょう。

またフレッシュな香りは、長時間のドライブや
ジェットラグにリフレッシュ効果を
もたらしてくれ便利です。

職場や家庭において、タバコの煙で室内の空気が
汚れているなぁと感じたときも、
レモングラスの香りを漂わせると、
空気の浄化にピッタリです。

さて、レモングラスティーは、
フレッシュハーブとドライハーブの両方が使え、
胃の働きを刺激して、消化を促してくれるので、
夏バテで食欲減退気味のときにも、おすすめです。

ドライハーブ

ビタミンAが豊富なので、消化不良やおなかの
ガスを排出する作用や、貧血の予防にも役立つでしょう。

料理
料理にもドライハーブとフレッシュハーブの両方が使え、
フレッシュの場合は、葉が堅いので薄皮をむいてから、
適当な大きさに切ってスープ、魚料理、
カレーの香りづけなど、野菜感覚で使えます。

東南アジアやインド料理にはよく用いられ、
タイ料理のトムヤンクンやタイカレーなどには、
根元の白い部分(茎)を香りを出すために
叩きつぶしてスープの香りづけに使用します。

[鯵のグリル レモングラス風味]
あじの開きを、いつもとちょっとちがったアレンジで、
いかがでしょうか?
あじの開き
フレッシュレモングラス   適量
フレッシュタイム 人数分   適量

◎作り方
1. あじの開きに、レモングラス、タイムの
枝葉をお腹の部分にはさむ
2. 1.にレモングラスを上から巻き付け、
ホイルで包んで、オーブンまたは、
魚焼きグリルで焼き上げる

[コンソメ レモングラス風味]
さっぱりしたスープで食欲を誘います。
ゼラチンで少しとろみを付けた冷製スープも、おすすめです。
コンソメの素     1個
水         適量
レモングラス(ドライ) 小さじ1
極楽塩・コショウ

◎作り方
1. 水を、コンソメの素の指示通りより
  少し多めの量で沸騰させ、コンソメの素とレモングラスを入れる
2. 1.を極楽塩、コショウで味を整える

[レモングラスのシャーベット]
目が覚めるようなさわやかさ。食後のデザートにピッタリです。
レモングラスティー(濃いめ)    500ml  
極楽糖             100~150g
粉ゼラチン又は板ゼラチン     3g又は3枚
レモン汁             大さじ3
はちみつ             20g        

◎作り方
1. 粉(板)ゼラチンをごく少量の40℃位のお湯で、ふやかしておく
2. レモングラスティーを濃いめに入れ、ボール等に移し
極楽糖、ハチミツ、レモン汁を加え、味をみる。
(好みの甘さや酸っぱさに調節してください)
3. 2.に1.のゼラチンを入れ溶かし、あら熱をとり冷やす
4. 3.を冷蔵庫に入れ、2時間おきにフォークでかきまぜる。
*空気を含ませると、おいしいシャリシャリしたシャーベットになります

美容
レモングラス精油は、肌や毛の脂肪質の分泌を整え
開いた毛孔をひきしめるといわれ、
肌にハリとつやを与えてくれるという評判があります。

レモングラスのフレッシュナーを作りおき、
脚の疲れや、肌がたるんだり、
脂っぽくなっているなぁーと思ったときに、
香りとともにリフレッシュするのは、いかがでしょうか。

[レモングラスのフレッシュナー]
レモングラスドライハーブ     5g    
無水エタノール又はウオッカ   50ml
精製水 50ml

ガラスビン(密封用)-ジャムのビンなどに入れ2週間浸け置き、
レモングラスを濾してスプレー容器に移し替える

ハーブ豆知識:ワイルドストロベリー

2020年04月12日 | ハーブ豆知識
ワイルドストロベリーは、小ぶりながら
香りが爽やかな野イチゴで、
学名をFragariaVescaといい、
Fragaria(フラガリア)は芳香のするという意味です。

近年では、『西の魔女が死んだ』という小説の映画化で、
おばあちゃんがワイルドストロベリージャム作りを
主人公の少女に教えてくれるシーンで
有名になりましたね。

和名は「エゾヘビイチゴ」と言い、
北海道の山野では、初夏になればたくさんの
小さな赤い実をつけるのが見られるそうです。

北米インディアンは、葉、根、果実を
古くから薬草として、根は下痢に、
茎は傷に利用していました。

中世ヨーロッパでも、『苺から蒸留された水は、
精霊の乱れに起因する情欲によい』
-ジョン・パーキンソン1640年-
とされ、不思議なパワーがあるハーブと
信じられていて、ヨーロッパ各地の遺跡から
種の化石がたくさん発見されています。

作家バトラーは、「全能の神は、おそらく、
これよりよいベリーをお作りになることが
できただろう。しかし神は、
あえてそうなさらなかった」
と言っているように、
ベリーは人々にとても愛されている果実で、
ドイツのバイエルン地方の民話には、
雌牛の角の間にベリーの入ったカゴを
結んでおくと、妖精たちが喜んで
たっぷり乳を出させてくれると言われています。

ワイルドストロベリーのハーブティーは
「ストロベリー」とつくので、
苺味のフルーティーな
お茶を連想される方も多いのですが
どちらかというと、くせのない飲みやすい番茶
といった感じのお茶です。         

効能
ワイルドストロベリー

ワイルドストロベリー果実

ワイルドストロベリーのハーブティーは、
カルシウムやリン、鉄分が豊富で、
腎臓の機能を高めると言われ、
体内の浄化作用が促され利尿作用により
水太りによる肥満の解消に役立つとされています。

また、下痢と消化器系の不調に穏やかに役立ち、
食欲増進にもなります。

しかし果実は、鉄分が豊富ですが、
体を冷やす働きがあるので、
発熱症状には良いのですが、
胃が冷えていたり、冬など寒い時期は、
食べ過ぎると消化不良など、
逆に消化器系に負担をかけてしまいます。

料理
葉はもちろんハーブティーにして飲みますが、
香りの強いハーブとブレンドすると、
香りをマイルドにする働きをしてくれます。

またスープストックを作るときに入れるのも、
よく知られています。

果実も、もちろん新鮮なうちに生のまま食べたり、
ジャム、ケーキ、シロップ、リキュールに用います。

ラップ人は、ベリー、トナカイのミルク、
ブルーベリーを混ぜクリスマスプディングを
作る習慣があるそうです。

果実をワインに漬けておくと
『精神をよみがえらせ、心を楽しませてくれる』
伝統的な薬酒ができあがるとされ、
古くから親しまれています。

[ブレンドハーブティー]
-下痢気味で体調不良のときに-
ワイルドストロベリー     小さじ1/2
ラズベリーリーフ       小さじ1/2
セージ           小さじ1/2
カモミール          小さじ1/2

-疲れやすく、むくみが気になるときに-
ワイルドストロベリー 小さじ1/3
ローズ 小さじ1/3
ユーカリ 小さじ1/2又は1枚
ネトル 小さじ⅓

-肝腎を酷使しているあなたに-
ワイルドストロベリー     小さじ1
ネトル 小さじ1/2
レモンバーム        小さじ1
梅ジャム 小さじ1
(梅酒の梅を利用してもOKです)

-発汗でミネラル不足から夏バテしたときに-
ワイルドストロベリー 小さじ1 
コンフリー 小さじ1/2
ローズヒップ        小さじ1/2
ハイビスカス 小さじ1/2     

美容

つぶした果肉

ワイルドストロベリーの果実は、
古来より肌を白くして、
シミ、そばかすを消す美容液として
用いられていました。

軽い日焼けの応急処置として、
つぶした果肉を肌にのせれば
肌の炎症を鎮めるのに役立つと言われています。

また、歯石や歯のきばみを取り除き、
歯や歯茎を丈夫にする働きがあるそうです。

ハーブ豆知識:ハイビスカス

2020年04月10日 | ハーブ豆知識
ハイビスカスというと、南国らしい大きく
真っ赤な花を思い浮かべ、
ハワイを連想される方も多いのでは…

そして、ハイビスカスティーの鮮やかな赤色と
イメージが重なって、とてもトロピカルな
雰囲気がしますよね。

でも、真っ赤な花のハイビスカスは観賞用で、
学名は「ヒビスカス」と言いエジプトの美の女神
ヒビスを語源としているそうです。

また和名を仏桑花(扶桑花)-ぶっそうげ-と言い、
1~2メートルの熱帯花木で、
インド洋や太平洋の島々が原産地でしたが、
ハワイに持ち込まれると花の大きさ、
形、色彩などから「ハワイアンハイビスカス」が
在来種やヨーロッパ系を圧倒して広がって行きました。


ハワイアンハイビスカス

もちろんハワイの州花で、
摘んでもなかなかしおれないので、
レイにしたり女性は耳のそばにこの花を
飾る習慣になりました。

毎日新しい花が咲くことから、
花言葉は「常に新しい美しさ」とされました。

さて、この観賞用品種では、花を乾燥させても、
ハイビスカスティーにはなりませんが、
ハイビスカスティーとして飲用されている品種は
実はアオイ科のローゼル種で、
ロゼリソウ(roselle)という種類です。


ローゼル種


ローゼル種 のガク


フヨウや仏桑花(ハイビスカス)と同じ
ハイビスカス属に分類され、直立する1年草で、
アフリカ原産と考えられています。

ハイビスカスティーは紅色ですが、花は小さくて黄色で、
花が咲いた後に肥厚した果実を包むために、
発達するガクが赤色で、このガクの部分を
乾燥させたものをティーとして飲用するのが、
ハイビスカスティーです。

効能
ルビーのようにきれいな赤色は、ブルーベリーと同じ
色素成分アントシアニン系色素によるもので、
眼の疲労回復に役立ちます。

また梅干しと同じ、代謝を促し疲労を回復するクエン酸や、
ハイビスカス酸、リンゴ酸、ビタミンc、ミネラルも多く含むので、
清涼感のあるさっぱりした酸味で、
夏の暑い日やスポーツの後の水分とミネラルの補給に
適しています。

エネルギー代謝を高めるとともに、
運動によって生じた疲労物質などを、
速やかに体外に排出すると言われ、
1964年の東京オリンピックのマラソンで、
アベベ選手がマラソン中に飲むスポーツドリンクに
ハイビスカスティーを利用したと言うのは、
あまりにも有名で、アベベ選手の金メダルとともに、
ハイビスカスティーは天然のスポーツドリンクとして
世界中に広まりました。

アイスティーにしても、
爽やかな酸味で飲みやすく食欲がわき、
夏バテの解消にもおすすめです。

二日酔いやむくみ、便秘、肌荒れのときも、
強い味方になってくれることでしょう。

料理
インドでは、この花(ガク)を塩漬けにしたり、
ソースやカレー、チャッネ、クランベリーソース、
ジャムなどにして食べるそうです。

種子も煎ってコーヒーの代用にされ、
葉も野菜として利用することができる
有能なハーブです。

日本でも、爽やかな酸味と、鮮やかな色が、
色々なデザートやドリンクに、よく利用されていますね。
手軽に作れるレシピが多いので、ぜひ作ってみて下さいね。

[ハイビスカスゼリー]
ハイビスカスティー
ハイビスカス  小さじ3
浄水      400cc
粉寒天     2g(小さじ1)
浄水 100cc
はちみつ 大さじ5
レモン汁 大さじ1

◎作り方
1. ハイビスカスティーを少し長めに浸し、作り置く
2. ナベに、浄水と粉寒天を入れ、
かき混ぜながら煮溶かし、1分半ほどグツグツさせる
3. ハーブはちみつを入れ、火からおろし
1.を入れ好みでレモン汁を入れる
4. 容器に入れ、冷やし固める

※ 堅く固めないので、型から抜き出して食べるのではなく、
ガラスの器などに入れて固め、そのまま色や清涼感を
楽しみながら、召し上がって下さい。

[カルピスハイビスカスティー]
ハイビスカスティー 150cc
カルピス 10cc

◎作り方
ハイビスカスティーを作り、よく冷やしてから、
カルピスを混ぜます     
(ハイビスカスティーが冷えていないと、
分離してしまうので注意して下さい)

[トロピカルドリンク]
-ハイビスカスソーダ-
ハイビスカスティー 40cc
パインジュース 60cc
ジンジャエール 50cc
レモン汁 5cc

-ハイビスカストマトジュース-
ハイビスカスティー 30cc
トマトジュース(無塩) 70cc
塩 ひとつまみ

[ブレンドハーブティー]
-夏バテ気味の身体を元気に-
ハイビスカス 小さじ1/2
ラズベリーリーフ 小さじ1/2
レモンバーム       小さじ1/2
ローズヒップ 小さじ1/2

-便秘がちなあなたに-
ハイビスカス 小さじ1/2
ローズヒップ 小さじ1/2
ヤロウ 小さじ1/3
ローズレッド       小さじ1/3

-二日酔いの朝に-
ハイビスカス 小さじ1/2
ローズ 小さじ1/3
リンデンフラワー 小さじ1/2
ローズマリー 小さじ1/3


緊急事態宣言中の教室について

2020年04月07日 | お知らせ
本日緊急事態宣言が発令されたことを鑑み、
メディカルハーブ教室およびAEAJ認定教室は、
非常事態宣言解除まで休講とさせていただきます。

なお、単発のリクエスト開催のアロマコスメおよび
アロマクラフト教室は、短時間のレッスンであり、
この時期の清潔を保つためのアイテム作りは
必要とされていることを考慮し、
ご希望があれば、4月2日付けのブログで
お伝え致しましたことをご了承の上、
リクエスト開催させていただきます。

4月2日のブログの内容は、こちらから

新型コロナウィルス感染防止対策について - 晴海ヶ丘の空の下

いよいよ淡路島でも、新型コロナウィルス感染者が確認されたことを受けアロマピアでは、当面の間アロマテラピートリートメント等の施術は控えさせてい...

新型コロナウィルス感染防止対策について - 晴海ヶ丘の空の下

 


1日も早くコロナウィルスの感染が終息することを祈りつつ、
またメディカルハーブ教室およびAEAJ認定教室を
皆さまと楽しく開講できるよう願っています。

新型コロナウィルス感染防止対策について

2020年04月02日 | お知らせ
いよいよ淡路島でも、
新型コロナウィルス感染者が
確認されたことを受け
アロマピアでは、当面の間
アロマテラピートリートメント等の施術は
控えさせていただきます。

教室に関しましては、下記のことに留意し、
ご確認の上、ご予約をお受け致します。

【アロマピアの取り組みとお願い】
○マンツーマンレッスンのみ開催
安心してご利用いただけるよう、
マンツーマンもしくは一家族様での
レッスンのみでお受け致します。

○飛沫感染の予防
受講中のマスク着用をお願い致します。
(当方もマスク着用でレッスンさせていただきます)
 
○受講される方の体温・体調などの確認
受講前に体温や体調等について確認させていただきます。
そのうえで、37.5度以上の熱や倦怠感などがある場合は、
レッスンを中止させていただきます。
 
○手洗い・消毒の徹底
受講の前後に消毒用ジェルで手指を消毒
または石鹸による手指洗いをしていただきます。
 
○教室内の換気・アルコール消毒
接触感染防止のため、蛇口、ドアノブ等、使用する器具の消毒を致します。
また、受講中の換気に留意します。

こんな時期だからこそ、アロマの香りに癒され
アロマテラピーを活用していただきたいので、
安全安心に教室を行なっていきたいと思います。

ご了承のほど、よろしくお願い致します。