すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

今年の初稽古

2012-01-11 03:03:30 | 合気道
年明けて毎日乾燥した日が続き
心も体もからっから
何かが足らない
そうだよ稽古がしたかったのよ
今日は待ちに待った初稽古

体育館の畳・・・・寒みいんだろおなぁ
と稽古場を覗くと
なんと新しい畳
きれい

すごぉい
市民体育館なのにこんなにきれいにしてもらえるんだぁあ
金持ちだなぁこの町・・・
私は市外の人間だから税金払ってませんが・・・
感謝です

転換
姿勢よく後に足を残さないように注意してやってみた
小学生の男の子とやったんだけど
なんか腕っ節がたくましくなったなぁ
転換みたいな動きがシンプルなものであればあるほど
私の力はどんな感じに伝わってるんだろうって・・・すごく気になる

呼吸投げ
転換して当て身入れて手刀で落す
うん。こう考えると呼吸投げじゃないのかな・・・
動きの流れを感じるためには当て身とか手刀とかって考えて
動くといいんだろうけど
それだけだとなんだか軽いって言うか・・・中身がないっていうか・・・
当て身じゃなくって相手の中に入り込む気持ちだったり
相手との結びを感じて捌く・・・その補助が手刀だったりするって考えたほうが
自然なんじゃないかなぁあって思った
といっても相手を攻めるってやっぱり難しいことで
まっすぐに攻めてるつもりが横に広がったり
相手を自分の前に引き込むつもりが
ただの後ずさりになってたり
つもり・・で動いてると、結果意味のない動きになってしまうんだよね
子供とやっても大人とやっても白帯でも黒帯でも
だれとやってもしっかり意味のある動きができるようにやっていきたいもんです

交差入り身投げ
入り身が最近難しいけど面白い
正面打ちはまだまだわからないこといっぱいだけど
交差だと手を返したりとか、の動きで
相手の中に入りやすくなる
ただ手を返すとき無理やりにやってしまうと
力が入って相手に背中を向けてたりしちゃうけどね・・・
年末の稽古で教えてもらった抜くこと
やってみたけどなかなか上手くいかないね
結局、自分を守るために腕に力が入り
遠回りの入り身
そして無理矢理腕をひらいて回る
自分が回る・・
相手の力を受け入れずに押せ押せで動いてると
自分だけ回っちって目が回る
むぅぅうう

交差一教
腕をきちんと絞り込んで自分の前で下へ腕を持っていく・・
右はできるけど左が出来ない
同じようにやってるつもりできないんだよねぇ
肩に力入ってるのかなぁ・・・
そうなんだと思う
以前の稽古で床に手先を向けて水がぽたぽた落ちる様な・・・
と教えてもらったんだけど
ただ腕を下へ向けるだけじゃなくって
私にはもうちょっと違うイメージがあってね
水が腕を伝うってことは勢いよく下に向けたら水はどさっと滝の様に落ちちゃうし
変な角度がついてたら途中で止まったり横から落ちたりしちゃう
自然の流れのような
しなやかに動かす・・・そんなイメージがあるんだよねぇ
伸ばし切らず関節に余裕があって腕を肩の方から順順に動かすみたいにね
イメージに近づけるように
なりたいわぁ

横面打ち小手返し
きちんと相手の中に入る
手首を柔らかく相手の頬を手の甲でひっぱたくみたいに
そのまま流れで相手の型を撫でるように伝い
腕を軽く抑えるように手を乗せておく
その時また一歩相手の方に入り込む
きちんと上半身の動きに連動させて足を捌く
うまくできると本当に次の動きがしやすい
私に足らないものできないものはいっぱい有るけど
やっぱり足捌きは苦手でねぇ
膝を柔らかくもっと自然な重心移動ができて
自然に入り込めればいいんだけどなぁ

正面打ち一教
うーん。やっぱり受けが恐い・・・
なんでだろ
受けてるポジションによっても
相手の打ちこみ方によっても違うんだけど
バッサリと頭を切り落とされるような時
黒帯さんたちみたいに足を投げ出せないもんだから
やっぱりそのままうつぶせた状態で下へ落されちゃう
膝を打ってからその恐怖感がほんとよく分かるようになった
良かったんだか悪かったんだか・・・って感じだけど
膝打ったから考えられるようになったんだろうなぁ
それにしてもまだまだ受け身の練習が必要ってのは分かるんだけど
相手の動きの意味と受けの動きの意味両方をもっと理解したいなぁ
なるべく早く知りたいなぁ

稽古後に今日やった横面打ち小手返しをもう一度
師範に稽古してもらった
相手に入り込む時踏み込んだ足先は相手の方を向ける
真っすぐに踏み込んだ上に足先を相手に向ける
きちんと次の動きを意識していれば・・・
相手を攻める気持ちを持っていれば自然にできる事なんだろうけど
簡単そうでできない
相手がいるが故、相手に向かう動きと言うのは何処かで躊躇しちゃったり
避けちゃったりしてるんだよね
この気持ちが力みだったり固さだった李ぎこちなさだったりにも
つながってるんじゃろか・・・
きちんと相手に向いて中に入り込んでガツンと落とすんじゃなくって
肩からなでるように結びを維持する・・・
相手全体を捉えるようなイメージがすごく感じられた
時間をかけて相手をしっかり捉え続けられる余裕とも言えるのかなぁ
きちんと足を動かして常に相手を向く気持ち
持っていきたい

技っていうとやっぱり決めるところは決めた方がいいにきまってる
かっこいいしね・・・
でもさ
始まりと終わりだけしっかりしてればいいわけじゃない
全体の流れも知ることはとても大事だけど流れを流してやるのは違う
流れ一つ一つに充実感を持って動くことがだいじなんだろう

友達に見た方がいいよって言われてみてみた
バレェのDVD
美しい姿勢、美しい手や腕の角度
をキープするのって意外と大変なんだよね
上げたり下げたり押したり引いたりそんな動きは大したことないけど
普段しない動き、姿勢をキープする事が出来る体の動かし方使い方
しなやかに、しっかりしているのに柔らかい
もの凄く器用な人じゃなきゃできないみたいな感じがするけど
鍛錬じゃきっと・・・

それにしても寒いよねぇ
寒いと動きが縮こまるからなぁ
この冬乗りきって暖かくなったら
ちょっといいんじゃない?て感じになってないかなぁと妄想しまくりの
初稽古でした