すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

日曜日の稽古

2012-01-22 19:45:26 | 合気道
今日もしばれる
しかも昨日の稽古の筋肉痛
ガッツリ背中とお尻とわき腹
ほぼ全部じゃんねぇ
あーでもこの痛みがたまらない・・・

土日稽古が有ると土曜日でかなり合気道スイッチon
しちゃうもんだから日曜日はかなりのハイテンションになっちゃうんでね
いやいや武道だ!落ち着け!って思うんだけどね~
稽古の内容もわくわくする内容でした

諸手呼吸投げ
しっかり踏み込んで足を寄せる
相手を意識しながら攻めながら踏み込むって
なかなか上手くいかない
簡単そうに見えるのになぁ・・・なんでだろぉ??
前足でしっかり畳を掴んでぐっと踏み込み
後ろ足でしっかり支えこむ感じに
今思うと私・・・踏み込み方にも力みが有るんだろうなぁ
足捌きってすり足で自由に動かすだけって思ってたけど
重心のかけ方が大事だって知ってから足の使い方にも
色々考えるようになった
膝が伸びてるってのはもちろんダメなのは分かってるんだけど
膝を曲げてどっしり踏ん張ってるんだけでもダメなわけで・・・
踏み込んでもきちんと相手の力を受け入れる余裕
この余裕も相手との空間と気持ちと・・・って考えると
昨日の稽古で黒帯さんが言ってた気持ちの間ってこの余裕も含まれるのかなぁ
まあね。まだいっぱいいっぱいだから余裕や余長みたいなもの
私にはほとんどないんですけどね・・・

間って言葉で表すときりが無いかんじだなぁ
どれがあってるってわけでもないと思うけど
要素がいっぱいあってほんと深さを感じますわぁ

諸手呼吸投げ前投げタイプ
同じく踏み込んですっと引く相手が自分の腕の上に乗っかる感じ・・・
相手が上に乗っかるって全く意味わかんなかったんだけど
ワット踏み込んでサッと引くって動きをするようになってちょっとだけ分かった
その時の動き・・・ただすり足するんじゃなくって
踏み込んで砂をかくように引き寄せるんだって
いつも見てるお手本なのに砂をかくように・・・って言われてから見ると
なるほど・・・この安定感はそれかぁって
畳をしっかり掴んで力強さを感じた
競走馬とか陸上選手とか土の中をえぐるように蹴り進む
お相撲さんの土俵払いもそうだよなぁ
力を込める場所ってそういう所なんだろうなぁ
腕とかじゃなくってさ・・・
安定させる所と自由に動かす所・・・余裕を持たせる所や勢いを付ける所
いろんなところにメリハリつけて体を使ってるんだね


天地投げ
わーっと踏み込んで相手を引き込む感じに・・・
そのまま上の手に相手をついてこさせる感じに捌く
・・・・・
どうしても傾いちゃう
もちろんまだ腕に力が入ってるってことな訳で・・・
分かってるんだけどなぁ
きちんと真っすぐにしてるつもりなのにできてないんだよねぇ
でもこれは自分で動画撮るか、相手に注意されなければ分からない事
こういう細かいポイントをきちんと指摘してもらえるのってありがたい
何となく形が出来てるからそれでいいんじゃない?って思われるんじゃなくって
一緒にやってて感じる違和感みたいなものをしっかり伝えてもらって
これからも悩んで悩んで稽古したいなぁってね

天地投げコンパクトVer.
天の手を広げずに自分の体の前で相手の力を受け止める感じに
コンパクトに動く
きちんと踏みこんで引き寄せる・・・
何も考えないでそのまま前に落そうと思っても
無理矢理になっちゃったり相手とぶつかって落せなくなる・・・
しっかり引きつける
これがほんと大事なんだね
まだね
しっかり引きつけようと思って頑張ってみると
相手に押されちゃったりよろけちゃったり・・・
引きつけてるんだか、私が相手に倒されてるんだかわからなくなっちゃうくらいの感じに
間の取り方がもっとうまくいけばって言葉で言えば簡単だけど
そんな簡単じゃああない

正面打ち一教
しっかり踏み込む
膝で足先が見えなくなるくらいに腰を入れて踏み込む
この踏み込みがあるからしっかりと引き寄せられる
そして斬りおろせられる
きちんと相手をひきつけられないと斬る時に真下に斬れないんだなぁきっと
DVDとかでよく見る正面打ち一教って
ずいずいって相手を前に押し倒してる感じになってるけど
あれってどんな技なんだろう?どんな意味が有るんだろう・・・剣を持ってる意味あるんだろうか?
こんなこと書いたら他の合気道やってる人に怒られちゃうかなぁ・・・まいっか
今年の目標いっぱい有るけどやっぱり正面打ち一教の受け
できるようになりたいんだ
知りたい要素が盛りだくさんだからね

正面打ち呼吸?
正面打って相手と結びを作る
そこからいつもの順手の呼吸投げみたいに相手を落していく
こういう動きは私はほんと力入っちゃうんだよねぇ
剣と剣が交わった位置から相手の力を感じ落す
私がやるとどうしても手首がし反りかえっちゃったり
逆に指先だけ相手に差し込んでたり・・・
こうなると全く自分の体の力は相手に伝わらない
相手に伝わる太い線が切れてしまうんだよね
昨日の正面打ちの鍛えで教えてもらった結び勝つってこと・・・
そうそう・・・ここには呼吸が必要だって教えてもらったんだけど
そうだなぁ。
間について意識してると
呼吸で大事だって言われてた腹からの~とかってこと忘れちゃってるし
呼吸について意識してると相手を大きく捉える余裕みたいなものを忘れちゃう・・・
どっちもバランスよく使えないとどっちもできないんだなぁってほんと思う
バランス良くって何にでも大事なこと
一部分だけで頑張ってても他の部分の妨げになったら意味が無い
体の中でいろんな役割の私がいてみんなで協力して補いあっていける体を作りたいねぇ

正面打ち四方投げ
相手に打たれる前に逆の手で剣を封じる感じ
そのまま捌いて四方投げ
きちんと相手の中へ相手の剣を捌くって
よく考えたら怖いよね
私はまだうまくタイミング掴めないから
一度剣をマジわえて相手の方へ入り込み捌く
って感じにやってたんだけど・・・
なんか四方投げに持っていく頃にはすでに相手との結びは取れちゃってる感じに
やっぱり正面打ちの段階できちんと相手との間を掴みきちんと結びを作れてないと
その後の動きで結びなんて皆無
途中から結び直すなんて難しくって全く分からんし
最初が大事流れを途絶えさせない結び続けられるようにね
したいね

正面打ち小手返し
正面打ちから相手の脇に入り身相手の肘を捉えられるように
腕を落す・・・
全く上手くいかなかったわよ・・・
正面打って落す段階で
なんか私の方が相手より下なんだよね・・・
背が高い低いってかんけいないよねぇ・・・これって
ないでしょ・・・んもぉ
正面打って相手と交わるまで距離が有るじゃないか
その空間できちんと相手を捉えないとね・・・
それが出来ないと相手と触れ合った瞬間じゃあもう遅いんだよね

座って呼吸法
今日はふわっとやるタイプの呼吸法・・・
ってそういえば。
こんな風に自分でやったことなかったかなぁ
師範の受けた時、これがまた不思議な感じだった
ほとんど触れてないんだけどどんどん持ってかれる・・・
抑え込まれたり押し付けられたりって感じじゃなくって
投げられて起き上がる瞬間には
もう既に投げられてるみたいに体が浮き上がっちゃう感じに・・・
ほんとにふわっと・・・って言葉の通り
体が常に浮いてたわよ
受けててきつかったけど・・・でも気持ち良かったかなぁ
自分がやるとさ・・・ふわっとって意識すると
どこかひとりよがりな・・・動きの流れだけになってしまう
スムーズに滑らかに動くってだけじゃなく
きちんと間をつかめた動きを取れないと
呼吸を活かせない
中身のない動きになっちゃうね
間をつかめてるから呼吸が活かせる・・・そういうことかなぁ

今日もおもしろかったぁ
正面打ちいっぱいでこれがまた面白かった
正面打ち・・・・
太刀で斬るってイメージ
剣で結ぶってすごく不思議でそしてもの凄く怖いものなんだろうって思う
アニメの映画見てね・・・(結構有名なやつです)
私の好きな剣士がいるんだけどさ・・・かっこいいんだなぁこれが
そいつが言ってた
剣士と闘う時は一瞬たりとも気を抜くな・・隙を見せたら死んだも同然なんだって
言っててね・・・かっちょいいでしょ
んでも剣を使うってそういう怖さがあるってことなんだよね
立ち合っている時から斬られる怖さ
触れ合った瞬間も剣と剣から伝わる力とか・・・
瞬発力だけで一撃をくらわせるんじゃなくって
常に攻めつづけられてる怖さ、威圧感
剣で攻めるってそういうのがあるのかなぁってね
ぼーっとしてて斬られる瞬間だけ避けようとしても
そんな事はできないわけですよ

あーいかんいかん。なんかちょっとズレたかな?
今日もなんだか頭の中が休まらないわよ~
ほほほほほ