すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

土曜日の稽古

2012-06-09 23:17:41 | 合気道
あっと言う間の一週間・・・
調子悪かったり・・・仕事忙しかったり・・・
まぁ。呑んだくれてたり色々あったんでねぇ
先週の日曜日のブログ書きそびれちゃったよぉ・・・

梅雨入り!
入梅生まれの私は何故か雨が好き
体育館の回りの雑木林歩いてると葉っぱが青々として
清々しい空気が流れてるんだよね
ほんと気持ちいい!
じめっとする~なんて言わないでぇ
雨って気持ちいいんだよぉ

今日の稽古は黒帯Oさんが指導の日

今日の稽古
正面打ち呼吸投げ(後ろに回って)
正面打ち入り身投げ
突きから入り身して・・・
正面打浅めの入り身から
突きから色々・・・
交差二教

入り身して後ろぬ回って落す
前も稽古でやった事あったなぁ・・・
これってホント受けが恐い
多分最初にやった時におもいっきり後ろに落されて
恐い思いしたからかも・・
なんか・・・後ろからって愛が無いような気がするのよねぇ
でも今日は一緒にやった黒帯さんからは、恐さよりも後ろに巻かれるみたいな
いい感覚があった
私はこういう風にできてるかなぁ??
あやしいいや。できてないなあぁ・・・
きちんと入り身して後ろに入って
相手の型をトンッともってスーット落す
どうしても入り身ってどうしてもスムーズには入れないと
ブツブツ切れてトン・・・トン・・・って感じになっちゃう
そんな時一緒にやってた黒帯さんが師範の見てみて!って言って
二人で観察
うん。やはり入り身から落すまで一連のスムーズな動き
動きはまるいー感じなんだけど体は真っすぐで
落す方向も真っすぐな感じで・・・
これが相手全体を捉え続けているってことなんだろうか

入り身するために肘を柔らかくして・・・とか
ぐっと入り身するために膝を柔らかくして踏み込む・・・とか
一つ一つの動きには大切な要素があってもちろん
意識してやった方が言いに決まってる
でもその動きがつながらないと意味が無い
しかも、ただ繋げればいいってわけじゃないからこれがまた難しいんだわさ
繋がった動きの先にある大前提がやっぱり相手をしっかり捉えていることなんだよね

正面打ち入り身投げで
相手を攻めた姿勢からさらに一歩踏み込む深く一歩を入り身する
正面打ちは相手の下にはいるくらいに潜り込んで・・・
最近の私の課題であるきちんと正対して腹を突き出すように攻め入る
一歩一歩を大事に充実感ある足捌きを!
と言う事に注意してやってみたが・・
動画観たら・・・まだまだなのだ!
確かに多少足の動きは大きくなったかなぁ
投げ終わった後の踏み込みも多少意識できるようになったかなぁというくらいで
まだまだ過程はかるいんだよねぇ
止まっている時は腹を意識出来ても
動いている時は抜けてきちゃう・・・うむ
そうなんだよねぇ意識し続けるって言うのはほんと難しいんだよねぇ
最後の投げの時も腹が入ってない
腕だけで相手を抑えてもやっぱり弱いわけで・・・体全体で抑え込む様に静止できる
別に抑え込むわけじゃなくって体の圧力を伝える
自分の体全部で相手全体を捉え続ける
これだけできればきっともっとかっこよくスムーズに動けるのかもしれない・・・
あぁそうそう・・・
正面打ちってかっこいいんだけどさぁ
正面打ちから入り身するって一見は入り易いんだけど
できた気でいるとびっくりするほどかっこ悪い事に気づく・・・
動画観てたら相手に深く入って相手の下からぐぃって入るように
やってるつもりなんだけど・・・私のは相手の剣の下に潜り込んで
そのまま押しつぶされそうな弱さが・・・ありゃぁあ・・・こんなにかっこ悪かったのね・・・私
かっこ悪い=できてない!
何が悪いのかどうすればいいのか・・・
まぁいままで書いてきた事全部できてないといけないんだけどさ
これがスピードのなさ・・・なのかなぁ

スピードって・・・
今日の稽古でも説明があったけど・・スピードも大事!
正直言って私はまだスピードが大事って言うのが理解できてない
ゆっくりじっくり動きを身につけてって言う段階だから
早くやると雑になってできなくなる・・・そういうイメージがあったから
でもスピードって本当はそういう動きの速さだけじゃなくって
(結果として動きも速くなるかもしれないけど)
きちんとした気持ち作りが出来てる。立ち合いがしっかりできてる結果の表れなんだよね
まぁ。私がスピードの大事さを意識出来ないのも当然かもね
攻める気持ちが作れてないから立ちあった時から負けている
そんな私にスピードなんて出せるわけが無い
スピードを出せるだけの体が出来てないし動きの理解立ち合いの意識が足らないのだからね・・・
鋭い動き。メリハリ。こう言うもののを表すのに素早さと言うのは欠かせないんだろう
相手へ向かう意識。雰囲気づくり。ちょっとした動き。と相手との距離

トータルでそれが間であったり、その間を活かすために離れてても伝えられる呼吸力だったり・・・
なんかイメージだけ膨らませてるとアニメーション化されてきちゃいますが・・・
うーん。まだわからん!分からないけどこの感覚欲しい!

見えないスピード・・・
当て身とか相手より先に攻めて相手に腕を取らせるとか・・・大事なことなんだけど
やっぱり遅い!って言われるし自分でもそう思う。
もちろん攻める角度やタイミングも絡んできているんだけど
それだけじゃないよね・・
師範とスピードの話をして・・
じゃぁ。腕を出しておいて、掴まれそうな時にサッと引いてみて!って言われて
それを何度か繰り返す。きちんと相手の動きを見て反応すればもちろん
掴ませずにいられるわけで・・・
でも次の瞬間ガッツリ掴まれる
えぇぇぇぇって思うくらい・・・何が違うんだ?捕まるんだ?
さっきよりも動きが速い?そうじゃない・・じゃぁ何が違う??
見えない所から発せっれる勢いがスピードを増しているっていうか
予測できないから逃げれないのだ
見えない動き・・・中の動きが充実してないとこれはできない
私にはまだ・・・絶対できない
そういや、当て身する時。その当て身恐くない!とか動きが見え見えって言われる事あったっけねぇ・・・
カメレオンが獲物を狙うみたいに力が噴き出す瞬間まで相手に動きを見せない感じに
中の動きの大事さを感じたわぁ・・・
体の中の動きを繋げて出力する位置にその力を送り込むみたいにね
できればいいんだけどねぇ・・・

立ち合いの・・・
時代劇とか立ち回りの場面ってかっこいいのよね・・
正面打ちとか特にねそういう風にやってみたいって感じはある・・・でも結局相手に対して
きちんと打ちこまないと稽古にならないって言うのがあるから
相手につかつかと歩み寄り
えい!って剣を突きさす
でも本当に恐い相手だったら・・・真剣を持ってる相手だったら歩み寄れるだろうか・・・
きっと牽制するんだろう・・・
受けでも仕手でも同じで相手は自分を殺しに来るって思ったら真っすぐつかつかと歩いてなんていけないはず
ある程度じっくり横にそれながらじわりじわりと近づいて行く感じ
サバンナの虎が獲物をゆっくり狙い近づく様なそんな動き
本来はその位緊迫した感じが必要なんだろう
稽古だから・・・って思うとそこまでは・・・って思うってのも有るかもしれないけど
この立ち合う気持ちの強さをきちんと維持し続けられないから
実際の動きで、腹の力が抜けちゃったり結び負けちゃったりするんだろうなぁ

最近は腕の力抜くように努力してるし!腕の筋肉痛もほぼ無くなった
そんなに力のない私がきちんと男の人と向き合う為にはこんな要素が欠かせなくなってくるはず・・

そんなの黒帯取ってから考えなよ!とか・・・まだきちんと動けもしない癖に・・・とか
それは上級者のやる事!とか言われちゃうかもしれないけど
本当にそうかもしれないけど
でも白帯なりに・・とかまだ初心者だからやらなくていいって言うのは勿体ないって思う
だって目の前に転がってるダイヤモンドとガラス玉を・・・私にはまだガラス玉で十分!って思ってダイアモンドを置いてきちゃうのは
勿体ないでしょ?
生意気だって思われちゃうかもしれないけど貪欲に行こうっておもってます

明日もやってみたい事盛りだくさん!
できるようになりたい事いっぱい!
やってもやっても・・・まだまだできないことだらけなのに
やりたい事があふれてくる・・・

以前黒帯さんが言ってたっけ・・・
十何年やってても自分に掲げた課題や目標が出来たかもしれない?でもやってる内にまたできなくなったり
分かった!なんて思えた事は無い・・・
何年やってもそういうレベルなんだよこの世界は・・ってね
でも決して暗中模索じゃなくって
見えないながらも何かヒントをひっかけながら、なだらかに坂を上っていってる
かすかに光る方向に進んでる・・・そういう風に感じた
悩んでも落ち込んでも楽しく
稽古したいね