予定通り梅雨入りしたねぇ
このじめじめの湿気を大量の汗で振り払うかのように
今日もだらだらと汗だくの稽古でした
でもこんなに汗かいてるの私だけなんだよねぇやっぱり・・・
効率の悪い動きしすぎちゃってるんだよなぁ
どんなスポーツやるでも、無駄な動きが多いって言われる私
当然疲れやすくなるだろうし、派手な動きは怪我もしやすい
肝心なところを意識して着実に一歩一歩動いて
安全に受けがとれるようにもっと心がけてやらなきゃ!
今日の稽古
諸手呼吸投げ
近づいて開く
前に投げる
諸手二教
諸手一教
天地投げ
片手呼吸(天地投げのイメージ
四方投げ
正面打ち一教
体の自由を奪うもの・・・
私なんかじゃぁ諸手でも片手でも・・ガッツり持たれると
なかなか上手くは動けない
最近はやっと肘を柔らかくして相手に近づく・・・っていうところまではできるようになったかなぁ
というくらいで
そこから先はやはり腕はがっちりと固められてしまう
今日は受け側もきちんと相手全体を捉えて諸手で掴む
腕だけを掴むんじゃなくって相手全体を4教掴む感じ・・
あぁ・・・私は4教ができなかった・・・
お手本で受けが4教で掴んできたら反対側の腕の自由がなくなる・・って言ってたんだけど
はて?どういうことなんじゃ?掴まれた腕が動かないのはわかるんだけど
4教ってそういうものなのか・・・
確かに相手全体を捉えるってことはそういうことなのかもしれないなぁ
自分でもかなり曖昧でよくわかってないもんだから
4教っぽくなるように頑張ってみたけど・・・できなかったぁ
そろそろ少しくらい4教の手ごたえ掴みたいなぁ
2教もね・・・なんとなくできるようになった気でいたけど
最近ますます2教がわかってない気がするんだよねぇ
自分の下にスーって下ろすっていうけど
結局ぐいぐいと圧力かけちゃう感じでさ
ピタッとはまらないから
上手く相手を攻めれない
黒帯さんもいろんなタイプがいて手首のあたりをグイってくる感じの人や
それこそさっき書いた4教のように体が固まっちゃうくらいにピシャーって全体抑えつけられちゃう
感じになる人や・・・色々で
勿論後者のほうがやりたい訳なんだけど上手くいかない
手首固めて痛いから受ける・・・・っていうのもあるのかもしれないけど
確かに痛いけど強さを感じないっていうか・・・圧倒された感がない
あぁ。こんなこと書いたら次の稽古が恐ろしいけど・・・
相手が動けなくなるような制する感じ!味わいたいわぁ
体の中を通っていくもの・・・
両手を使え!足を動かせ!体で攻めろ!とよくアドバイスもらうんです・・私
確かに私はいつも力任せなところが強くって
なかなかそこを捨てきれない
だいぶ改善されたかなぁって思ってなんだけど
諸手をやるとやはり顕著にでてくる・・・私の欠点
確かに両手を使うといい感じになるけど
やっぱり両手で同じ動きをしてたら結局負荷のかかるところは集中するわけで
自分の力を完全に発揮はできない
体の連動を上手く使うには・・・って思うとやはりそれは違うのよね
右手を掴まれたら、相手の圧力を受け入れ体の中を通って左手にまで伝わる
その力をまた体の中を通して右手に戻していく
この過程が強さを生みさらに強くする
お手本をみてると体の中を何かが動いてるみたい
受け入れて体の中で練り上げたものを放出する
天地投げって両手掴まれて身動きとれなーい!って言う感覚があったけど
体の中を通すものがあって・・・って考えで動けば
身動きとれないどころか相手を崩しやすく相手に力を伝えやすいんだなぁって思った
この感じ掴めたら!ますます天地投げ好きになりそう
まだ、できないんだけど・・・。うずうずしてきたわよ
入り身と転換・・・
入り身は相手を意識しすぎちゃうし、転換は相手を無視して動いちゃう
今の私はこんな感じ
相手と一つになれない
相手も含めてその周り全体を大きく捉えなきゃいけない!って言うのはわかってるんだけど
まだぜんぜん感覚がつかめず・・・
こんな感じかなぁって思ってやってるんだけどさ
どうしても腕を掴まれるとそこに意識が行って、正面打ちや突きなんかで入り身しようとすれば
その相手の危ない腕を避けるような動きになってしまう
はじめからきちんと相手を捉えられていれば
いざ!という瞬間にきちんとした対応ができるんだよね。
それもわかってるのに
今日はできたかな?と思うと・・・できてなかったなぁ・・・と反省の日々
相手と一つになる・・・(また書いてしまった)
力のない私にはこれは欠かせないものなんだろう
そうするために・・・どうするか・・・
重い物を持ち上げるには体の近くに寄せて持ち上げたほうが楽に持てる
重いものと自分が一つになる感じ。。。なんだろうねこれが
相手がいるのも同じ
近づく・・でもただ近づくだけじゃなくって自分が優位な体勢で近づく
相手にあたって、ぶつかる瞬間に邪魔な力を抜く・・吸収して包み込む感じなのかなぁ
昨日また一つアドバイスもらったのが
腕の力を使わないために(前にも色々教えてもらったが)
下から重い物を持ち上げるとき一番使うところは??腕じゃなくって背中あたりなんだよ!ってね
細かく考えると腕から感じたものが腹を通り背中を段々に上がっていく感じなのかなぁ
体の筋肉を連動させてすくいあげて行くみたいに
これってベリーダンスのアンジュレーションという動きに似ている!
体の中を徐々に動かすっていう動き!できなかったんだけど・・・ベリーダンスを初めて練習してたら
できるようになったんだよね!これが・・
合気道の上達のために始めたベリーダンス!役にたててるかも!
しっかり生かしていかないとね!
今は地味に家で5kの塩を入れたカバンを腕の力を使わずにすくいあげるように持ち上げる練習中
意外といい汗かくのよねぇこれ!
メタボ対策にもいいかもよぉ・・
たちあい・・・
稽古後に正面打ちのたちあいの雰囲気を感じれる稽古をしてもらった・・
まぁ私は理解できたか?怪しいけど・・・でも雰囲気はわかった!様な気がする
正面打ちは稽古でやると直線的に打ちに行きがちだけど
相手を見ながら、相手を感じながら攻めると真っすぐなんてなかなか進めない恐さがある
その怖さがどの程度か・・・どの位重いものなのか
その重さ、恐さの濃度はどの程度なのかによって
お互いの動きが変わる
正面打ちで踏み込んでひきこんで斬りおろす!って言う動きを一生懸命練習してるけど
その動きの中にあるものって言うのはこう言う動きなんだなぁって思った
お互いの動きを感じる・・・って
止まったままじゃない
常に動いている
別にボクシングみたいにフットワークで動かなくっても
実際足の動きが止まっていても
何かが動いている・・・
目の動き、息遣い、足の向き、頬の動き
何を感じるか?それはその人次第
その相手次第できっと違ってくるんだと思う
まだ全然分かんないし、私の動きは動画で見たら笑っちゃうほど滑稽な動きだったけど
こういう感じを稽古で味わえたのはすごく貴重だなぁって思う
黒帯さんと師範の動きは見ててカッコイイなぁって思った
お互いの距離と強さとが上手く絡み合う感じ
距離が一定だったり急激に近づいたり離れたり
間を感じるって言うけど実際の間がなんだかまだわかんないけど
結局はこう言う動きと相手の力を感じて操る・・ううん。違うなぁ
自分の力すべてを発揮しながら相手の力を感じて反応する
全てが”間”なのかもねぇ
このじめじめの湿気を大量の汗で振り払うかのように
今日もだらだらと汗だくの稽古でした
でもこんなに汗かいてるの私だけなんだよねぇやっぱり・・・
効率の悪い動きしすぎちゃってるんだよなぁ
どんなスポーツやるでも、無駄な動きが多いって言われる私
当然疲れやすくなるだろうし、派手な動きは怪我もしやすい
肝心なところを意識して着実に一歩一歩動いて
安全に受けがとれるようにもっと心がけてやらなきゃ!
今日の稽古
諸手呼吸投げ
近づいて開く
前に投げる
諸手二教
諸手一教
天地投げ
片手呼吸(天地投げのイメージ
四方投げ
正面打ち一教
体の自由を奪うもの・・・
私なんかじゃぁ諸手でも片手でも・・ガッツり持たれると
なかなか上手くは動けない
最近はやっと肘を柔らかくして相手に近づく・・・っていうところまではできるようになったかなぁ
というくらいで
そこから先はやはり腕はがっちりと固められてしまう
今日は受け側もきちんと相手全体を捉えて諸手で掴む
腕だけを掴むんじゃなくって相手全体を4教掴む感じ・・
あぁ・・・私は4教ができなかった・・・
お手本で受けが4教で掴んできたら反対側の腕の自由がなくなる・・って言ってたんだけど
はて?どういうことなんじゃ?掴まれた腕が動かないのはわかるんだけど
4教ってそういうものなのか・・・
確かに相手全体を捉えるってことはそういうことなのかもしれないなぁ
自分でもかなり曖昧でよくわかってないもんだから
4教っぽくなるように頑張ってみたけど・・・できなかったぁ
そろそろ少しくらい4教の手ごたえ掴みたいなぁ
2教もね・・・なんとなくできるようになった気でいたけど
最近ますます2教がわかってない気がするんだよねぇ
自分の下にスーって下ろすっていうけど
結局ぐいぐいと圧力かけちゃう感じでさ
ピタッとはまらないから
上手く相手を攻めれない
黒帯さんもいろんなタイプがいて手首のあたりをグイってくる感じの人や
それこそさっき書いた4教のように体が固まっちゃうくらいにピシャーって全体抑えつけられちゃう
感じになる人や・・・色々で
勿論後者のほうがやりたい訳なんだけど上手くいかない
手首固めて痛いから受ける・・・・っていうのもあるのかもしれないけど
確かに痛いけど強さを感じないっていうか・・・圧倒された感がない
あぁ。こんなこと書いたら次の稽古が恐ろしいけど・・・
相手が動けなくなるような制する感じ!味わいたいわぁ
体の中を通っていくもの・・・
両手を使え!足を動かせ!体で攻めろ!とよくアドバイスもらうんです・・私
確かに私はいつも力任せなところが強くって
なかなかそこを捨てきれない
だいぶ改善されたかなぁって思ってなんだけど
諸手をやるとやはり顕著にでてくる・・・私の欠点
確かに両手を使うといい感じになるけど
やっぱり両手で同じ動きをしてたら結局負荷のかかるところは集中するわけで
自分の力を完全に発揮はできない
体の連動を上手く使うには・・・って思うとやはりそれは違うのよね
右手を掴まれたら、相手の圧力を受け入れ体の中を通って左手にまで伝わる
その力をまた体の中を通して右手に戻していく
この過程が強さを生みさらに強くする
お手本をみてると体の中を何かが動いてるみたい
受け入れて体の中で練り上げたものを放出する
天地投げって両手掴まれて身動きとれなーい!って言う感覚があったけど
体の中を通すものがあって・・・って考えで動けば
身動きとれないどころか相手を崩しやすく相手に力を伝えやすいんだなぁって思った
この感じ掴めたら!ますます天地投げ好きになりそう
まだ、できないんだけど・・・。うずうずしてきたわよ
入り身と転換・・・
入り身は相手を意識しすぎちゃうし、転換は相手を無視して動いちゃう
今の私はこんな感じ
相手と一つになれない
相手も含めてその周り全体を大きく捉えなきゃいけない!って言うのはわかってるんだけど
まだぜんぜん感覚がつかめず・・・
こんな感じかなぁって思ってやってるんだけどさ
どうしても腕を掴まれるとそこに意識が行って、正面打ちや突きなんかで入り身しようとすれば
その相手の危ない腕を避けるような動きになってしまう
はじめからきちんと相手を捉えられていれば
いざ!という瞬間にきちんとした対応ができるんだよね。
それもわかってるのに
今日はできたかな?と思うと・・・できてなかったなぁ・・・と反省の日々
相手と一つになる・・・(また書いてしまった)
力のない私にはこれは欠かせないものなんだろう
そうするために・・・どうするか・・・
重い物を持ち上げるには体の近くに寄せて持ち上げたほうが楽に持てる
重いものと自分が一つになる感じ。。。なんだろうねこれが
相手がいるのも同じ
近づく・・でもただ近づくだけじゃなくって自分が優位な体勢で近づく
相手にあたって、ぶつかる瞬間に邪魔な力を抜く・・吸収して包み込む感じなのかなぁ
昨日また一つアドバイスもらったのが
腕の力を使わないために(前にも色々教えてもらったが)
下から重い物を持ち上げるとき一番使うところは??腕じゃなくって背中あたりなんだよ!ってね
細かく考えると腕から感じたものが腹を通り背中を段々に上がっていく感じなのかなぁ
体の筋肉を連動させてすくいあげて行くみたいに
これってベリーダンスのアンジュレーションという動きに似ている!
体の中を徐々に動かすっていう動き!できなかったんだけど・・・ベリーダンスを初めて練習してたら
できるようになったんだよね!これが・・
合気道の上達のために始めたベリーダンス!役にたててるかも!
しっかり生かしていかないとね!
今は地味に家で5kの塩を入れたカバンを腕の力を使わずにすくいあげるように持ち上げる練習中
意外といい汗かくのよねぇこれ!
メタボ対策にもいいかもよぉ・・
たちあい・・・
稽古後に正面打ちのたちあいの雰囲気を感じれる稽古をしてもらった・・
まぁ私は理解できたか?怪しいけど・・・でも雰囲気はわかった!様な気がする
正面打ちは稽古でやると直線的に打ちに行きがちだけど
相手を見ながら、相手を感じながら攻めると真っすぐなんてなかなか進めない恐さがある
その怖さがどの程度か・・・どの位重いものなのか
その重さ、恐さの濃度はどの程度なのかによって
お互いの動きが変わる
正面打ちで踏み込んでひきこんで斬りおろす!って言う動きを一生懸命練習してるけど
その動きの中にあるものって言うのはこう言う動きなんだなぁって思った
お互いの動きを感じる・・・って
止まったままじゃない
常に動いている
別にボクシングみたいにフットワークで動かなくっても
実際足の動きが止まっていても
何かが動いている・・・
目の動き、息遣い、足の向き、頬の動き
何を感じるか?それはその人次第
その相手次第できっと違ってくるんだと思う
まだ全然分かんないし、私の動きは動画で見たら笑っちゃうほど滑稽な動きだったけど
こういう感じを稽古で味わえたのはすごく貴重だなぁって思う
黒帯さんと師範の動きは見ててカッコイイなぁって思った
お互いの距離と強さとが上手く絡み合う感じ
距離が一定だったり急激に近づいたり離れたり
間を感じるって言うけど実際の間がなんだかまだわかんないけど
結局はこう言う動きと相手の力を感じて操る・・ううん。違うなぁ
自分の力すべてを発揮しながら相手の力を感じて反応する
全てが”間”なのかもねぇ