かながわハーブナーセリー園主のブログ ハーブと暮らす365日

横浜市泉区のハーブ専門のナーセリーです。ハーブ苗、食用ハーブの生産をしています。kanaherb.web.fc2.com

自宅の鉢植え

2015年11月21日 15時41分52秒 | 庭しごと
ようやく自宅の鉢植えの模様替えが出来ました☺

植え替え前
夏に寄せ植えしたままだったので、伸びたり寒さに当たっていたんだりした物が出てきました😅





納品先や川向かいの大黒園さんで購入した苗を寄せ植えしました。

植え替え後

ニューサイランバリエガータ、斑入りノシラン、白の八重桜マーガレット、ストック、パンジー
コルジリネ・レッドスター、斑入りノシラン、ストック、パンジー
コプロスマ・ピンクステム、ゴムホスティグマ・シルバーウィル、バコバ・コピアシリーズ、シルバーレース、ガーデンシクラメン
ボンザマーガレット、リシマキア、ヘリクリサム・ティアンスカニクム
斑入りワイヤープランツ・スポットライト
アルメリア

白花を中心に花色を選んでみました。
庭先がずいぶんと賑やかになりました♪

シルバータイム

2015年11月20日 21時53分11秒 | ハーブティーの研究と考察
🍀ハーブ名 : シルバータイム
分類 : シソ科常緑低木
和名 : タチジャコウソウ
その他の呼び名 :


主要成分 :
効能 :
5分抽出

10分抽出

🌿味と香りの評価

🌿ハーブティーの色 薄い黄色
🌿香り 8
(10段階 1弱い→10強い)
🌿飲みやすさ 5
(10段階 1飲みにくい→10飲みやすい)

※ハーブの味や香りの強さは季節や栽培方法などの条件で変化します。
この感想や評価はあくまでも個人のものです。
ハーブを育てたりハーブティーを楽しむ時の一つの参考にしていただければ幸いです。

🌿全体的な感想
シルバータイムは葉に白い斑の入ったタイムの品種の一つです。
葉や茎にある香りはコモンタイムとよく似ています。
シルバータイムをハーブティーにするのはあまり一般的ではないかもしれませんが、ティーに利用することは可能だと思います。

ティーにするとコモンタイムと同じく、香りが強く少々クセがある感じに仕上がります。

香りが苦手でなければ単体でもティーとして利用できると思います。
もう少し飲みやすくするために、シトラス系の香りのハーブやミント類とブレンドしてみるのも良いと思います。


🍀栽培について
夏場の蒸れにはやや弱いですが、比較的夏越し、冬越しは容易です。
夏場は長く伸びた枝を切り戻して風通しを良くすると株が蒸れにくくなります。
対暑性 ○
対寒性 ◎
病害虫 : 屋外で管理すれば、それほど病害虫の心配はありませんが、風通しが悪い場所だとアブラムシやハマキムシがつくことがあります。
見つけさせら木酢液等で防除すると良いと思います。

🍀この記事に使ったハーブティーのいれ方

ハーブティーに利用できる部位(葉や茎など)5g分を幅1cmほどに刻みティーパックに入れ、400ccの熱湯で5分間蒸らしたものを使用しています。

辻堂 ベルテンポ

2015年11月19日 21時18分23秒 | 旅とグルメ
日曜日に辻堂駅南口にあるベルテンポに行ってきました。
こちらのお店に行くのはこれが2回目です。

前回の様子
辻堂 ベルテンポ - 園芸農家の365日 やまた園/アトラスグリーンのブログ


前菜


日替りパスタ

メイン

デザートと飲物

パスタ、メインともに前回行った時とまた違った感じで楽しめました♪
今回も大変美味しゅうございました☺

フェイジョアの実

2015年11月19日 17時40分48秒 | 庭木・下草

フェイジョアの実がなりました(^^)
ほったらかしの鉢植えの木になった物なので、あまり良い状態ではないですが😅

一般的にフェイジョアの実をならせるには、オリーブなどと同じく、違う品種同士で受粉させる必要があると言われています。
しかし、一部の品種(トライアンフなど)では、単木でも実付きができるようです。

写真の実がついた木も樹高2mほどになった単木のフェイジョアです(品種トライアンフ)。

フェイジョアの実は追熟させることで酸味がとれ甘味が増すようです。
キウイフルーツなどと同じですね。
常温でバナナやリンゴと一緒に数日間置くと良いようです☺

カーリーミント

2015年11月17日 23時25分47秒 | ハーブティーの研究と考察
🍀ハーブ名 : カーリーミント
分類 : シソ科多年草
和名 :
その他の呼び名 :


主要成分 :
効能 :

🌿味と香りの評価

5分抽出


10分抽出

🌿ハーブティーの色 やや濃いめの黄色
🌿香り 9
(10段階 1弱い→10強い)
🌿飲みやすさ 8
(10段階 1飲みにくい→10飲みやすい)

※ハーブの味や香りの強さは季節や栽培方法などの条件で変化します。
この感想や評価はあくまでも個人のものです。
ハーブを育てたりハーブティーを楽しむ時の一つの参考にしていただければ幸いです。

🌿全体的な感想
カーリーミントは葉にちぢれのあるミントの品種のひとつです。
葉にはスペアミントやペパーミントと比べ、よりハッカ感の強い香りがあります。
ハーブティーにした時もこれらのミント類と比べ、より清涼感の強い香りの印象を受けます。

単体でも、レモングラスやレモンバームなどのシトラス系の香りのハーブとブレンドしても飲みやすいティーになると思います。
また、清涼感の強い香りを活かしてモヒートに利用してみても良いかもしれませんね。

🍀栽培について
ミント類は根でも広がるので、広い場所が確保出来るようであれば地植えでも、そうでない場合は鉢植えやプランターで育てると良いと思います。
夏の高温多湿に少し弱いので、風通しの良い場所で管理すると良いです。
対暑性 ○
対寒性 △
病害虫 : 風通しの悪い場所では葉先にアブラムシがついたり、ハマキムシやヨトウムシがつくことがあります。
見つけたら捕殺するか木酢液等で防除すると良いと思います。


🍀この記事に使ったハーブティーのいれ方
ハーブティーに利用できる部位(葉や茎など)5g分を幅1cmほどに刻みティーパックに入れ、400ccの熱湯で5分間蒸らしたものを使用しています。

パイナップルミント

2015年11月15日 21時06分11秒 | ハーブティーの研究と考察
🍀ハーブ名 : パイナップルミント
分類 : シソ科多年草
和名 :
その他の呼び名 :


主要成分 :
効能 :

🌿味と香りの評価

5分抽出

10分抽出

🌿ハーブティーの色 黄色
🌿香り 8
(10段階 1弱い→10強い)
🌿飲みやすさ 8
(10段階 1飲みにくい→10飲みやすい)

※ハーブの味や香りの強さは季節や栽培方法などの条件で変化します。
この感想や評価はあくまでも個人のものです。
ハーブを育てたりハーブティーを楽しむ時の一つの参考にしていただければ幸いです。

🌿全体的な感想
パイナップルミントはアップルミントの近縁種で、葉に白やクリーム色の斑が入ります。
アップルミントよりはややマイルドな印象な香りです。
ティーにするとアップルミントと同様に、リンゴとハッカの交ざったような香りのティーになります。
香りもきつくなく、程よい清涼感を感じるような飲みやすいティーだと思います。
単体でも、レモングラスやレモンバームなどのシトラス系の香りのハーブとブレンドしても飲みやすいティーになると思います。

🍀栽培について
ミント類は根でも広がるので、広い場所が確保出来るようであれば地植えでも、そうでない場合は鉢植えやプランターで育てると良いと思います。
夏の高温多湿に少し弱いので、風通しの良い場所で管理すると良いです。
対暑性 ○
対寒性 △
病害虫 : 風通しの悪い場所では葉先にアブラムシがついたり、ハマキムシやヨトウムシがつくことがあります。
見つけたら捕殺するか木酢液等で防除すると良いと思います。


🍀この記事に使ったハーブティーのいれ方
ハーブティーに利用できる部位(葉や茎など)5g分を幅1cmほどに刻みティーパックに入れ、400ccの熱湯で5分間蒸らしたものを使用しています。

関連記事
アップルミント - 園芸農家の365日 やまた園/アトラスグリーンのブログ