毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

☆今年度最後の児童館、そしてストローマグ飲みができるように☆

2014-03-13 18:05:28 | 息子0歳10ヶ月の生活
■平成26年3月12日(水)(生後10ヶ月26日)

今日は、今年度最後の児童館

生後3ヶ月に満たないときから通いはじめて、
ねんねのクラスに行き、今年からハイハイ・あんよのクラスになり、
あっという間だったなぁ。

そんな最終日は、1年の成長の記録として、
身長と体重を測定して、手形を取って、
「ひよこひろば」の名前の「ひよこ」の紙に記入&貼り付けして、
記念にお持ち帰り

1歳まで、まだ1ヶ月あるけれど、
すでに、身長77.センチ、体重9.54キロにまで成長

ほんと成長しすぎ。。。


この児童館に来て仲良くなったお友達は、4月から仕事復帰&保育園に行くので、
児童館のクラスは今日で終わりだけど、
これからも児童館に遊びに来たり、どっか出掛けてみようって約束をしました。

4月からの児童館で仲良しのお友達が減ってしまうのはさみしいけれど、
また新しいお友達ができるといいな


鼻水の息子の症状は、相変わらずだけど、
ひとつ上手にできるようになったことがあるんです。

それは、ストローマグを自分の意思でちゃんと持って飲めるようになったことです

これまでも何度も挫折しかかってたストローマグですが、
ようやく習得することができました

あまりに上達しないから、ストローからスパウトにしてあげたほうがいいのかな??
とか、このまま哺乳瓶を卒業できなかったらどうしよう。。。
と、思ったこともありましたが、
いまとなっては、根気よく待ってあげてよかったな、って思います

「飲みたい」って思ったときに、マグのほうに近寄ってきて、
マグを持ち上げて、蓋や取っ手など、
ストロー以外の部分を口に入れたり噛んだりを繰り返してたけれど、
しばらくして、ちゃんと取っ手を持って、
ちゃんとストローを口に入れることができるようになりました。

それでも、容器を上下逆さまに持ってしまい、
ストローを吸っても中の飲み物が出てこなかったり、
うまくストローを口に入れることができない日々が続きましたが、
息子自身の意思で、マグの取っ手を握って、ストローを口に入れて、
飲み物を飲むことが、最初から最後までできるようになったのは、
ものすごい成長だと思いました。

わたしも、ちょっと感動

まだ哺乳瓶のほうが大好きなので、
哺乳瓶を卒業する日は、遠い感じはしますが、
それでもしっかり前に進めてる気がするので、とてもうれしく思います。

これからもたくさん練習して、上手になろうね


※本日の離乳食※
 1食目:大根と人参のお粥、肉じゃが、バナナとヨーグルトのデザート
 2食目:玉ねぎとブロッコリーのお粥、ハンバーグ、りんごとヨーグルトのデザート
 3食目:ほうれん草とトマトのお粥、肉じゃが、人参とりんごとヨーグルトのデザート

※本日のミルク※
 70cc×1回、100cc×1回、120cc×1回、160cc×1回。

鼻垂れ小僧だけど、下の右側の2本目の歯が生えてきた。

2014-03-13 17:45:37 | 息子0歳10ヶ月の生活
■平成26年3月11日(火)(生後10ヶ月25日)

ここ数日、鼻水を垂らしている息子。

寒いキッチンで遊んでたからか、風邪を引いてしまったかな?

コンクリートでできている社宅は、床もフローリングになってることで
石油ファンヒーターを入れてお部屋が暖まっても
すぐに冷えてしまい、息子にもできるだけ暖かい場所で遊んでほしいと願うも
なぜか、寒いキッチンがお好きなようで。。。

その結果が、この鼻垂れ小僧ってことです。

まだ透明な鼻水なので、早く治ってくれるといいなぁ。


そんな鼻垂れな息子ですが、ついに
待ちに待った、8本目となる、前歯が生えてきました

下の右側の2番目の前歯。

最初の歯が生えてきたのが、たしか生後4ヶ月くらいだった気がするから、
約半年かけて、前歯が8本になったってことだね

ただ、生えてきたって言っても、ほかの歯と比べるとまだ長さが足りないので、
もうしばらくじっと待ってあげよう。

しっかり長さが揃うようになってきたら、
いよいよ本格的に歯みがきも開始となるんだね

これまでも、食後に歯ブラシを口に入れて、慣れる練習はしてるけれど、
この先も、嫌がらずに歯みがきできるといいね


そんな今日は、昨日に作りだめした、肉じゃがを食べさせてあげました

人参、玉ねぎ、ジャガイモを小さめに切って、
グリンピース、ひき肉と一緒にお鍋で軽く炒めて、
少しのだしとたっぷりのお水で、じっくり煮込んであげました。

材料を小さく切るのに時間はかかるけれど、
とっても簡単に作ることができるので、これからもたくさん作ってあげよ

息子も気に行ってくれたようで、いつものように
モリモリたくさん食べてくれました

これで、おかずも、ハンバーグ、コロッケ、肉じゃがなどなど。

大人と同じようなメニューに進化してきて、
お料理するのも楽しいし、何よりここまで順調に成長してくれてるのがうれしいね


※本日の離乳食※
 1食目:鮭とお豆腐とトマトと青のりのお粥、ハンバーグ、バナナとヨーグルトのデザート
 2食目:かぼちゃとしらす干しと青のりのお粥、肉じゃが、りんごとヨーグルトのデザート

※本日のミルク※
 120cc×1回、130cc×1回、140cc×2回。

立つ感覚、つかめてきたのかな?

2014-03-13 17:17:12 | 息子0歳10ヶ月の生活
■平成26年3月10日(月)(生後10ヶ月24日)

今日はいつもよりも早起きだった息子。

せっかくなので、いつもはお昼過ぎにお散歩に行くけれど、
ちょっと早めのお昼前に、お散歩に行ってきました

午前中のほうがお店でお買いものしてる人も少ないだろうと思い、
駅前まで買い出し含め。

とてもポカポカあたたかいんだけど、たまに突風みたいな感じの強風が吹いて
公園では砂埃が竜巻のようになってたり

春の陽気までは、あとどれくらいかなぁ?


月曜日のみ割引セールをしてる薬局で息子のおやつとかを買おうと思って行ってみると、
休日並みなんじゃないかって思うくらいの人の数

店員さんも空になった棚に商品を補充していたり、
レジ待ちのお客さんが多すぎて、レジの応援に入ったりで、大変そう。。。


人の多い場所はまだまだ続き、
お買い物の帰りにフードコートに立ち寄って、息子のお昼ご飯にしてたら、
幼稚園帰りの子どもとお母さんたちがたくさんやってきて
一気ににぎやかな感じに。

息子もびっくりしたのか、ご飯に集中できなくなってしまったみたいなので
早めに切り上げて、退散しました。

普段と違う時間帯にお出掛けすると、普段味わえない刺激があって
息子はどんなふうに感じたかな??


最近、だんだん立つことの感覚をつかんできたのか、
わたしの身体の一部をつかんでいた手を放して、
自力で2本足でしっかり立てる頻度が増えてきた。

まだ、自力で立ち上がったりはできないけれど、
手を放してから、フラフラしないで、しっかち立てるようになってきたり、
5秒くらいだったのは、10秒くらい立てるようになってきたり。

少しずつではあるけれど、足腰の力もついてきたのかな?

立っててもすぐにわたしの身体のほうに向かってダイブしたり
膝を曲げてしゃがもうとしたり、
前に1歩進み出すまでには、まだまだしばらく時間がかかりそうだけど、
その日がやってくるのが、楽しみ


※本日の離乳食※
 1食目:しらす干しとほうれん草のお粥、ハンバーグ、りんごとヨーグルトのデザート
 2食目:市販の乳食
 3食目:お豆腐と鮭と青のりのお粥、ハンバーグ、かぼちゃとヨーグルトのデザート

※本日のミルク※
 120cc×1回、130cc×1回、160cc×1回。

府中の梅まつり。

2014-03-13 17:03:15 | 息子0歳10ヶ月の生活
■平成26年3月9日(日)(生後10ヶ月23日)

今日はお昼過ぎから、府中郷土の森で開催している梅まつりに行ってきました

この時期はいろんなところで梅まつりをやってるけれど、
府中ははじめてでした。

もちろん、息子は生まれてはじめての梅まつり

今日がイベント最後の休日だったからか、駐車場もバス停も、
周辺全部が人だらけ。。。

入場するためのチケットを買うのにも行列で、
中に入る前にちょっと疲れちゃった

でも、中に入って歩いてみると、
赤・白・黄色といろんな種類の色とりどりの梅が咲いていた。

中には枝垂れ梅もあって、
ベビーカーに乗っていた息子の目線の高さでもちゃんと見えるようになってて
梅と一緒に写真を撮ってあげることができました。

まだ息子には、梅がどうだとかはわからないだろうけれど、
たくさんの梅に囲まれて、きっと普段とは違って感覚に触れられたんじゃないかな??

園内を一周して、わたしと夫は中でお団子と梅こぶ茶をいただき
ほっこりした気分で、園をあとにしました。


帰り道、新居でのカーテンの下見で、ニトリと島忠に行ってみたら、
どちらも増税前だからか大勢のお客さんが

まさか、みんながみんなカーテンのない新居用にってことなわけないし、
こんなにカーテンを欲してる人がいるんだなぁと、ちょっと不思議な感じ。

ひとまずわたしたちは、オーダーカーテンになると思うので、
お値段などの相場を確認して、今日のところは帰りました。

それにしても、3月に入ってからの休日は
どこに行くにしても、普段よりも人が多いような気がして、
ちょっぴり疲れてしまいますね


※本日の離乳食※
 1食目:大根とブロッコリーのお粥、ハンバーグ、かぼちゃとヨーグルトのデザート
 2食目:市販の離乳食

※本日のミルク※
 120cc×1回。

つくばエクスプレスに乗って、遠くまでお散歩。

2014-03-13 16:46:54 | 息子0歳10ヶ月の生活
■平成26年3月8日(土)(生後10ヶ月22日)

今日は夫が休日出勤だったので、
息子とふたりで遠くまでお散歩に行ってきました

普段なかなか見に行くことができない、
新居の進み具合を見に、秋葉原からつくばエクスプレスに乗って。

息子は2回目のつくばエクスプレス。

せっかくなので、ベビーカーから降ろして、
座席に座らせてあげたんだけど、座ってるのよりも立ってるのが好きみたいで

仕方がないので、立ってる息子を支えながら、
窓の外の景色を一緒に見ながら、現地に到着


今日は工事はおやすみだったようで、
外からしか見ることができなくて、進み具合がどんなかはわからくて残念。。。

でもとてもお天気がよくって、小1時間ほどお散歩してみました。

気持ちよかったのか、息子はベビーカーに揺られながらお昼寝

なんだかんだで、ずっと立ちっ放しは疲れたし、
お腹も空いてきたので、駅前にある中華料理屋さんに入って
わたしは天津飯&餃子のセットを注文して、ひとりのんびり食事。

しばらくしたら、息子が起床。

一緒のテーブルで離乳食を食べて、
だんだん夕暮れが近づいてきたので、つくばエクスプレスに乗って、
仕事が終わった夫と合流。


息子とふたりだけで、こんなに遠くまでお出掛けしたのははじめてで
とてもいい気分転換になったし、楽しかった

今度は夫もおやすみのときに、家族3人で行きたいね。


※本日の離乳食※
 1食目:鮭とほうれん草のお粥、ハンバーグ、りんごとヨーグルトのデザート
 2食目:市販の離乳食
 3食目:市販の離乳食

※本日のミルク※
 120cc×1回。