毎日が幸せでありますように。

わたしの家族について。小さな幸せを忘れないように。
~お空へ還っていった赤ちゃんと、その後生まれてきてくれた息子~

新居を見に行って、ラーメン食べて、洗濯機を購入。

2014-03-07 15:15:17 | 息子0歳10ヶ月の生活
■平成26年3月1日(土)(生後10ヶ月15日)

今日は曇り気味のお天気だったけど、雨は降らなさそうだったので
建設中の新居の状況を見に行ってきました。

前回、見に行ったときは外壁が完成してただけだったけど、
今回は内装工事がはじまっていて、
まわりが青いシートで覆われていて、中がどんなかは見えなかったけど、
着々と進んでいる様子がうかがえた。

まわりのおうちも同じように、青いシートで覆われていて
もうあと1ヶ月もすれば完成してくるところもあるのかな?


お昼はちょっと遅めで、新居の最寄り駅の近くにあるラーメン屋さんに行ってみた。

新居の近くにはファミレスやショッピングモールがなく、
駅前にちょっとした飲食店が何件かあるだけ。

そのうちの1件が、このラーメン屋さんで、
ソファー席や座敷があって、子どもも一緒に入りやすいお店。

まだ息子はここのメニューを食べることはできないけれど、
将来このお店の常連さんになるかもしれないねー。


その後は、ニトリでお布団やカーテンを見て、
ヤマダ電機で家電を見て回ってたら、
なんとここのヤマダ電機はちょうど改装閉店セール中で、
前から買い替えを検討していた洗濯機がタイムセールで
価格コムでの最低価格で販売してくれるってことだったので、
なかば衝動買い的な感じではあったけれど、お目当ての洗濯機を購入

来週中には届くので、いまから楽しみ


夜は、遅くなってしまったので、びっくりドンキーでハンバーグ

息子は残念ながらハンバーグはまだ食べられないので、
セットになっているライスを分けて一緒に食べました。

ライスが食べられると一緒に外食しても、困らないからいいね。


※本日の離乳食※
 1食目:しらす干しと玉ねぎと青のりのお粥、コロッケ、りんごと人参とヨーグルトのデザート
 2食目:市販の離乳食
 3食目:大人用ライスのとりわけ

※本日のミルク※
 120cc×1回。

ドアを開けて階段へ、そしてたいこを上手にたたけるように。

2014-03-04 17:50:32 | 息子0歳10ヶ月の生活
■平成26年2月28日(金)(生後10ヶ月14日)

1日3回食のリズムも整い、ミルクもしっかり飲めるようになったので、
胃腸炎は完全に回復したってことでいいかな?

胃腸炎にかかる前は、ミルクをあまり飲んでくれないことがあったり、
上手に3回食のリズムを作れないでいたけれど、
病気になったことをきっかけに、すべて改善されたかもしれない


昨日、習得した階段がお気に入りになったのか、
お部屋の中で遊んでいても、廊下に出ては、
階段のほうに向かってしまい、これは困った

仕方がないので、一緒に上手に上まで上るのを待ってから
下に連れ戻すんだけど、何度も上ろうとして、
結局、今日は3回も上まで上ったから、
腕の力が強くなったんじゃないかな??

さらに、お部屋のドアが閉まってても、ちょっとの隙間があれば
そこに自分の手を入れて、ドアを開けられるように。

自分が通れるくらいのちょっとの隙間を作って、
お部屋から出ていき、行き先は階段でした。。。

そんなに階段いいのかな??


前におもちゃ屋さんで、たたくと音が出るたいこの絵本を買ったんだけど、
最近は、しっかりたいこ部分をたたけるようになって
自分で音が出せてることもわかってきたみたいで、
笑いながら絵本をたたいてることが多くなった

ただ、ちょっと暴力気味な乱暴な叩き方をしてるから、
その勢いのまま誰かをたたいちゃうんじゃないかと心配。。。


※本日の離乳食※
 1食目:しらす干しとほうれん草のお粥、バナナとヨーグルトのデザート
 2食目:大根と人参のお粥、コロッケ、りんごとヨーグルトのデザート
 3食目:鮭とグリンピースのお粥、コロッケ、かぼちゃとヨーグルトのデザート

※本日のミルク※
 120cc×3回、160cc×1回。

障子に指がスポッと、そしてはじめての階段。

2014-03-04 17:34:03 | 息子0歳10ヶ月の生活
■平成26年2月27日(木)(生後10ヶ月13日)

今日は1日中、雨だったので、おうちの中で過ごしてたんだけど、
せっかくなので、いつもと違うお部屋で遊ばせてみようと思い、
和室に連れてってあげました。

4月末の引っ越しに向けて、段ボールにちょっとずつ荷造りをして、
和室が遊べるくらいのスペースを確保できたので、
自由に遊ばせてみたら、まさかの障子に指を入れて、紙を破いてスポッとして遊んでました。

まだ赤ちゃんというのに、障子で遊ぶのが楽しいのかなぁ。

ほかにも、除湿機の風向きを変える羽根の部分をポキッ

きれいに折ってくれました

と、こんなふうに日々、おうちのものを破壊している息子。

これからはさらに力強くなってくんだろうなぁ。。。


いままで避けていた階段を登らせてみよう、と夫が言うので
興味があるかどうかを見るために、階段のそばに息子を座らせてあげてみた。

すると、興味アリアリですって誰が見てもわかる反応を見せ、
1段ずつ階段を上りはじめました。

やり方も教えてないのに、とても上手に上っていって
全部で20段くらいある階段を全部、上り切ってしまいました。

途中で、後ろを振り向きそうになったり危ないときもあったけれど
夫とふたりで見守ってあげられるときなら、新しい運動になるかも

それにしても、あまりにスイスイと上手過ぎるもんだから、感心してしまったけど、
それと同時に、またおうちの中の危険個所が増えてしまい、
なんだか複雑な気持ち


※本日の離乳食※
 1食目:大根と鮭と青のりのお粥、りんごとヨーグルトのデザート
 2食目:トマトと人参のお粥、かぼちゃとヨーグルトのデザート
 3食目:大根とグリンピースのお粥、コロッケ

※本日のミルク※
 120cc×3回、160cc×1回。

児童館でおひなまつり、そして口の中で風船作って、バナナの皮を食べる。

2014-03-04 17:13:38 | 息子0歳10ヶ月の生活
■平成26年2月26日(水)(生後10ヶ月12日)

今日は久しぶりの児童館

相変わらず、ビビり気味な息子は
立って走り回ってるたくさんのお友達がいる中、とても大人しく
おうちにいるのと同じく、テーブルにつかまり立ちして、
テーブルの上のものを手にとっては、下に落とすの繰り返しをして
ひとり黙々と遊んでいた。

今日はおひなまつりに向けた工作の会だったんだけど、
息子は工作用に出されたマッキーが気に入ったみたいで、
手に握っては、フリフリ降ってみたり、口の中に入れてみたり。

どうしても細い棒状のものが好きみたいで、
すぐに口の中に入れちゃうのも困るんだよね。。。

工作以外にも、児童館の方のお手製の、ビニール製のお内裏様の衣装を着て
写真を撮ったり、息子は男の子だけど、
先取りでおひなまつりを楽しめたんじゃないかな??


首を横に振ったり、いろんなものまねをするようになったんだけど、
今日は、口の中で風船を作れるようになりました。

口の中にヨダレがたまってたときに息を吐き出して
偶然できたんじゃないかと思ったんだけど、
何度も繰り返して、風船を作っては、キャハって笑って見せて、
いつの間にこんな高度な技ができるようになったのだろうか。


台所の探検がマイブームな息子は、ついにバナナのありかを発見しました。

バナナも細長い棒状のものなので、
なにも気にすることなく、口の中にバナナを入れてて
ちょっと発見が遅かったこともあり、口の中にはバナナの皮が

ちょうどバナナの形状が口の中に入れやすかったみたいで、
息子は、その皮を一生懸命、モグモグさせてました。

おいしくないだろうに、なんてモグモグしちゃうんだろ。

台所もちょっとずつ配置を変えてかないと危険だ


※本日の離乳食※
 1食目:大根と人参と青のりのお粥、りんごとヨーグルトのデザート
 2食目:しらす干しとほうれん草のお粥、かぼちゃとヨーグルトのデザート
 3食目:トマトとグリンピースのお粥、りんごとヨーグルトのデザート

※本日のミルク※
 120cc×3回、160cc×1回。

マグでミルクを飲んでみる、そして首振りや窓にへばりつきの術を習得。

2014-03-03 16:15:17 | 息子0歳10ヶ月の生活
■平成26年2月25日(火)(生後10ヶ月11日)

胃腸炎ももう回復したと思うので、
そろそろミルクをマグで飲めるようになる練習をしようかと。

なにげに気づけば、生後10ヶ月となり、
そろそろ哺乳瓶の卒業について考えた方がいいのかなぁと漠然と思うように。

そんなことを考えていたら、胃腸炎になってしまったので
哺乳瓶を卒業させることなんてすっかり忘れてしまっていました

いまの息子は、哺乳瓶を見ると、とてもご機嫌になり、
どこかにつかまり立ちしながら、小刻みにジャンプしたり、
大きな口を開けて哺乳瓶が口に入ってくるのを待ってたり。

それくらい、哺乳瓶が大好き

そんな息子でも大丈夫なのか、正直不安です。。。

これまでも、マグにジュースを入れて、いろんなタイミングで飲ませてみたけど、
うまく飲んでくれるときもあれば、
哺乳瓶でないと、まったく飲んでくれないときもあって、
卒業までの道のりはなかなか険しそうです

ジュースをミルクに変えてみるだけで、マグで上手に飲めるようになったって
書き込みをネットで見つけたので、早速実践。

だけど、離乳食のあとのミルクは絶対に哺乳瓶がいいみたいなのと、
ただの水分補給で飲むときも、中身がミルクと分かるようにストローの先に
ミルクをつけたり、口の中に流し込んであげて、
息子の機嫌やタイミングがあったときにだけ、上手に飲んでくれるって感じで
基本的にマグは好きではないみたい。

これからも根気よく続けていって、マグが好きになってくれるといいなぁ


胃腸炎でしばらく病人ではあった息子だけど、
その間に新たにいろんな技を習得しました。

まずは、首を横にブンブン振ること。

わたしが、「それやっちゃダメだよ」って言いながら、
首を横に振ってるのを見よう見マネでやってみたのか
わたしが首を横に振ると、それをマネして、
鏡のように一緒に首を振るようになりました。

しかも、ちっちゃな顔でとても高速で横に振るから、
その勢いで首が取れちゃうんじゃないかって、ちょっと笑える感じです。

そして、窓にへばりついて、手や顔を押し当ててみたり、
窓ガラスをベロベロなめてみたりするのも習得しました。

ベビーサークルの形状を変えてからというもの、
わたしがベランダに出てると、必ず窓にへばりつくようになりました。

そしてそのまま鼻がつぶれてしまうほど、
顔を近づけ、その後、ガラスをなめるのが日課となったようです。

日に日に新たな行動が増えて、
しかも面白がるくらい何度も繰り返してやってるのがとても不思議で
見いっちゃいますね。


※本日の離乳食※
 1食目:鮭とほうれん草のお粥、りんごとヨーグルトのデザート
 2食目:さつまいものおやき
 3食目:大根と玉ねぎと人参のお粥、かぼちゃとヨーグルトのデザート

※本日のミルク※
 60cc×1回、120cc×1回、160cc×2回。

3回食に戻り、ミルクも飲めるように、そしてメガネのレンズに傷が。

2014-03-03 15:44:25 | 息子0歳10ヶ月の生活
■平成26年2月24日(月)(生後10ヶ月10日)

今日からは、市販のお粥から、おうちで作ったお粥にしてあげて
食べる量も少しずつ増やしてあげてみました。

それと、乳製品も少しずつ復活

ヨーグルトとミルクもちゃんと食べられ、無事消化ができるまでに
息子の身体の機能もしっかり戻ってくれたようです。

うんちの量と回数も、昨日食べたものが出てきてるのがわかるくらいにまで
ほぼ回復してくれて、一安心


最近、息子のお気に入りは、わたしがかけているメガネ。

かけているメガネに向かって手を伸ばして、そのまま顔から外して、
フレームやレンズをかじるのです

危なくないように見守りながら、そのままかじらせていたら
なんと、レンズに傷がついてしまっていました。。。

こんな簡単に傷がつくだなんて思っていなかったので、
軽い気持ちでおもちゃのように渡してたけど、
これ以上、被害が大きくならないように、今後は気をつけよう。

レンズだけ直してもらおうかとも思ったけど、
メガネ離れするまでは、レンズに傷がつくのと同じ状況が続くだろうと思うので
しばらくは、傷入りのメガネでがんばろうと思います。


※本日の離乳食※
 1食目:市販のお粥の離乳食、りんごとヨーグルトのデザート
 2食目:玉ねぎと青のりのお粥、りんごとヨーグルトのデザート
 3食目:ブロッコリーのお粥、かぼちゃとヨーグルトのデザート

※本日のミルク※
 70cc×1回、120cc×2回。