美し国(うましくに) さんより転載です。
さくらの花びらの日本人よ誇りを持とう さんより転載です。
----------------
今回の事件は今後の日本社会が直面するであろう重大な問題も投げかけている。
「少年のグループは周囲から『ハーフ軍団』と呼ばれていた。その名の通り、外国人の親を持つ子が多かったからです。主犯格の少年もアジア系外国人と日本人とのハーフだった」(近隣住民)
マスコミ報道では少年らのグループが「札付きのワルの集まり」という印象も与えがちだが、地元の人たちはそれとは異なる目で見ていた。
「不良の集まりという感じではない。それとは逆で『弱い子の集まり』という言葉のほうが正しいと思う。学校でいじめに遭ったり、周囲となじめずに不登校になった子どもたちが自然発生的に集まっていたというのが実情です」(別の住民)
そうなるとリーダー格の18歳の少年はじめ、グループのメンバーに「ハーフの子が多かった」という証言は非常に示唆的ではないだろうか。そうした境遇にいる子どもたちが、疎外感を感じやすい状況だったとも解釈できるからだ。
「そういう意味では数年後の日本を象徴するような事件であると言える。目下、安倍政権は外国人労働者の受け入れを拡大する政策を進めている。2020年東京五輪の影響などで、深刻化する建設業の人手不足の解消を狙った政策ですが、同時に日本の社会構造を大きく変える可能性もはらんでいる。日本が、欧米のような本格的な移民社会になることで、移民やその2世、3世が社会に不適合を起こす事例も出てくるだろう」(移民問題に詳しい社会学者)
「欧米でイスラム過激派によるテロが後を絶たないのは、日本以上に移民と定住民との間の階層化が進んでいることと無縁ではない。ISILは社会からはみ出した移民2世、3世を巧みに取り込んで組織を拡大してきた。日本も移民政策への対応を誤ると、欧米の二の舞になる危険性は十分ある」(同前)
痛ましい事件が示すのは、将来の日本の「未来予想図」なのか。(2015.3.3 DMM NEWS)
理想国家日本の条件 さんより転載です。
http://hosyusokuhou.jp/archives/43025298.html より
【外務省】もはや韓国とは「基本的価値を共有」していない 外務省サイト「基礎データ」更新が大波紋
2015年03月03日2
2015年は日韓国交正常化50年の節目のはずだが、日中関係と比べて日韓間の「雪解け」は
難しそうだ。外務省の国別基礎データのページで、これまで韓国の項目にあった「基本的価値を共有」
という表現が姿を消し、単に「最も重要な隣国」となったからだ。
この更新は、最近の安倍晋三首相や岸田文雄外相の演説内容を反映したものだ。日韓の間には、
いわゆる従軍慰安婦問題や産経新聞の前ソウル支局長の出国禁止問題など課題が山積だ。
こういった問題への韓国政府の対応に日本側が業を煮やした結果、表現が変化したとの見方もある。
■「我が国と、自由と民主主義、市場経済等の基本的価値を共有」
内容の変化が注目されているのは、外務省がウェブサイトで国別に公開している「基礎データ」の
韓国のページ。面積や人口といった一般的な事柄に加えて、南北関係や経済情勢など多岐にわたって
解説されている。その中で注目されているのが、「二国間関係」の「政治関係」の項目だ。
これまでの、「韓国は、我が国と、自由と民主主義、市場経済等の基本的価値を共有する重要な隣国で
あり、近年、両国の関係は、一層の深みと広がりを見せている」
という記述が、3月2日には、「韓国は、我が国にとって最も重要な隣国であり、近年、両国の関係は、
一層の深みと広がりを見せている」に更新された。
かなり早い段階で更新に気付いた新潟県立大の浅羽祐樹准教授は、この更新についてツイッターで、
「単に削除したのではなく、『お前らの体制は自由でも民主主義でもないので、オレたちとは
基本的価値を共有していない』ということですからね。いやぁー、これは露骨ですが、とうとう
公式化したな、という感じです」と解説した。
(つづく) J-CASTニュース 2015/3/ 3 19:02
http://www.j-cast.com/2015/03/03229378.html?p=all
■外務省「直近の所信表明演説の内容などを反映」
更新は唐突に見えるが、外務省の北東アジア課では、「特定の部分のみに焦点が当たっているが、
このページは貿易データなど定期的、不定期に更新されている。今回の更新もその一環で、
直近の所信表明演説の内容などを反映させている」
と話す。一般的な更新作業の一環だという説明だが、それが持つ意味合いは小さくない。
確かに、安倍晋三首相の国会演説では、韓国に対応する「枕詞」が変化している。
14年1月24日の施政方針演説と9月26日の所信表明演説では、韓国について
「基本的な価値や利益を共有」する「最も重要な隣国」だと説明している。
たが、直近の15年2月12日の施政方針演説では「最も重要な隣国」で
「対話のドアは、常にオープン」だという説明に変化している。
岸田文雄外相についても傾向は同じだ。2013年2月28日に国会で行った外交演説では、
「北朝鮮等地域の脅威に対処する上でも、基本的な価値や地域の平和と繁栄の確保という利益を
共有する韓国との関係は重要です」と述べている。外交演説で韓国について「基本的な価値」
という単語が登場するのはこれが最後で、それ以降は、「最も重要な隣国」(14年1月24日)
「地域の平和と繁栄の確保という利益を共有する最も重要な隣国」(15年2月12日)といった具合だ。
「基本的価値」という文言は、14年4月発行の平成26年(2014年)版外交青書には盛り込まれていた。
だが、演説内容を踏まえると、近く発行される15年版では姿を消すとみられる。
(おわり)
70:(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/:2015/03/03(火) 19:47:17.12 ID:8Xfksec9.net
まぁ親日法なんかがある国と基本的価値なんて共有出来ないよなw
86:(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/:2015/03/03(火) 19:48:58.61 ID:Y4mjDIrE.net
50年間一度たりとも感謝の言葉を聞いた事がない。
ま、友好なんて無理だよね
これが日本の結論だわ
90:(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/:2015/03/03(火) 19:49:32.62 ID:migZV4EU.net
日本がコリアから孤立しようとしている
91:(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/:2015/03/03(火) 19:49:42.37 ID:Et/yZOnq.net
外務省!GJ!
もっと突き放してもよかったのに。
111:(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/:2015/03/03(火) 19:52:23.75 ID:rB9YEILk.net
適当に法律変える韓国と、価値観共有なんて
無理だろう。
76:(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/:2015/03/03(火) 19:48:04.27 ID:jH4f0gpD.net
いったい何が始まるんだ。
外務省って中韓好きだったろう
それがこうなるなんて。
204:京の穴掘りパトロール隊 ◆seqPGNmrJ. @\(^o^)/:2015/03/03(火) 20:02:23.94 ID:YMOc3fJu.net
もう日本は見捨てました^^
理想国家日本の条件 さんより転載です。
2015 03/03 Tue Category:日々の加藤と仲間たちより
「A」か「B」か、
加藤文康氏 ブログ転載 http://katofumiyasu.blog45.fc2.com/blog-entry-805.html
国会では来年度予算案の審議が本格化していますが、今宵は防衛予算に関する雑談を一つ。
2015年度防衛予算は3年連続の増で、過去最高の4兆9800億円が計上されていますが、その中には、次期主力戦闘機であるロッキード・マーティン社のF35をまず6機(最終的には42機)調達するための金額も含まれています。一機あたり軽く100億円以上(現在も開発費が嵩み、さらに円安も加わり、最終的には一機あたり200億円近くになるという試算あり)ですが、国防強化の観点からは必要な買い物でありましょう。
因みに、今回調達する6機はF35のうちでも、空軍仕様で滑走路発着型の「A]タイプです。実はF35には、この「A」タイプに加えて、海兵隊仕様で短距離離陸・垂直着陸型(実験では垂直離陸にも既に成功というも情報あり)の「B」タイプもあります。
あまり語られない話ながら、仮に我が国がF35「B」の大量調達に成功し、全通型甲板を有する輸送艦「おおすみ」に加え、ヘリ搭載型護衛艦(いわゆる「ヘリ空母」)の「いずも」「いせ」「ひゅうが」に搭載すれば、一気に4隻の強力な航空母艦誕生の可能性があるのです。空母機動部隊には護衛艦も必要ですが、海上自衛隊はこれまた世界最強のイージス艦を多数保有していることもあり、我が国はアジア最強の空母艦隊を東シナ海に展開することが可能となるのです。「カジノにする」と情けないウソをついてウクライナからオンボロ空母を購入し、「遼寧」としてようやく就航させたものの未だに艦載機の離発着すらできない中国など、軍事バランス上、手も足も出せない状況となる可能性が強いのです。
まあ、これは決して、対米交渉やマスコミ世論対策を含め簡単な話ではありません。
されど、
「A」 か 「B」か、、。
F35は関連費も含めて1兆円近い買い物となりますが、その使い方次第で我が国の未来も大きく変わる可能性があるのです。
大臣の政治資金問題の追求も結構ですが、国会の予算委員会ではもっとスケールの大きな戦略的議論がなされるべきでしょう。
兵糧攻めの兵法をしらない=軍事知識のない国会議員は国の安全を考えることができない人種=死ぬべし。
理想国家日本の条件 さんより転載です。
あちゃw こんなこと堂々と言うなんて、痛いww 2015年03月04
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1831356.htm より
直ちに影響はないってか
くらい言ってくれないかな
って返せる議員はいなかったのかよ。
民主党ってアホばっかだなw
こいつら年寄りやガキの体力の無さ舐めてるだろ
あれ?こいつらの党是は国民の生活が第一じゃないの?w
アホか
こんなのが議員様とは全く未来は明るいな
枝野の家囲んで、人と物の出入りに関税かけてやれば理解出来るんじゃね?
戦争と変わらん
また戦争になるぞ
頭悪いとかじゃなくて一般常識に欠けているわ
日本にどれだけのダメージがあるか計り知れないだろ
日本は江戸時代に逆戻りだ。
距離の大きさをどれだけすれば韓国が頭を冷やすことができるかです。
被害者意識でしか生きていけない民族では、距離どころか絶縁状態=断交状態が望ましいでしょう。
その期間は、因果の法が身に染みてわかるまでです。
ザ・リバティーweb より
朴大統領。(画像は Republic of Korea / flickr )
外務省がホームページで紹介する国別基礎データで、韓国に関する記述を「我が国と、自由と民主主義、市場経済等の基本的価値を共有する重要な隣国」との表記から、「最も重要な隣国」に変更した。
韓国について、同省が発行する2004年版の『外交青書』には「民主主義、市場経済等の基本的価値を共有」と記述。08年には「自由」「基本的人権」との表現も付け加え、ホームページも外交青書に則してきた。しかし、今回の変更では、それらの文言が取り除かれており、日韓関係の冷え込みを示すものとして注目されている。
日本政府の反日外交への苛立ち
この背景には、日本側の、「反日外交」を改めない韓国への苛立ちが見え隠れする。とりわけ、昨年10月8日に朴槿恵大統領の名誉を傷つけたとして、産経新聞前ソウル支局長が在宅起訴された結果、日韓の溝は深まった。そのほかにも、韓国政府が「従軍慰安婦問題」に固執し、中国・北朝鮮の脅威を念頭にした安全保障の連携に協力的でないという問題もある。
日本政府の韓国に対する認識の変化が、今回の変更につながったと見られる。
韓国とは距離を置くべき
産経新聞前ソウル支局長の在宅起訴が起きた当時を振り返ると、起訴の翌日である10月9日、大川隆法・幸福の科学グループ総裁は法話「国際政治を見る眼」で、日本がとるべきスタンスを次のように示した。
「『アメリカ・日本・韓国は同じ価値観を持っている』と思うなら、間違いだと思ったほうがいいと思います」「日本は冷静さを持ち、(中国・韓国とは)距離を取りながら、彼らが頭を冷やして損得勘定ができるようになるまで上手に付き合わないといけないでしょう」
このアドバイスを受け入れたかのように、安倍晋三首相の発言も変わった。韓国は「基本的な価値や利益を共有し、最も重要な隣国である」(9月の所信表明演説)と安倍首相は発言していたが、法話の後、「韓国は、最も重要な隣国です」(今年2月の施政方針演説)に表現を後退させている。
外交においても、日韓首脳会談はいまだに実現していない。しかし、歴史問題で譲歩するなど、国益を損ねる形での関係改善は必要ない。
「アジアの大国」である日本は、恫喝に応じず、毅然とした態度を取る中で、民主主義国家として成熟していない韓国を導く使命がある。(山本慧)
【関連記事】
2014年12月号記事 退陣後の投獄を恐れる朴大統領 - 産経新聞 前ソウル支局長の起訴 - The Liberty Opinion 1
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8600
2015年2月26日付本欄 米慰安婦像撤去訴訟 日本人側の訴え棄却へ 河野談話に縛られる日本
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9274
2015年2月25日付本欄 韓国・朴大統領 就任2年 予言されていた支持率低迷
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9271
2015年2月22日付本欄 外資叩きを続ける「人治国家」韓国 経済民主化が進まない朴槿惠政権
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9261
2015年1月31日付本欄 李明博・韓国前大統領が回顧録 日本は「慰安婦」で謝罪寸前だった
なんでも平等は行き過ぎである。
それは社会主義の理想であるが、停滞を意味する。
発展しないのだ。
してもしなくても、必要があってもなくても同じに扱う考えでは
顧客の少ない回線を維持するための費用を顧客の多いところから費用を回すことになり不公平が出てくる。
公平と平等をはき違えるのが社会主義なのである。
ザ・リバティーweb より
米連邦通信委員会(FCC)がこのほど、ネットワーク中立性(Net Neutrality)を義務付ける意向を表明したことで、物議を醸している。
ネットワーク中立性とは、「インターネット上に存在する全てのデータを平等に扱うべき」という考えだ。
これまで、アメリカのインターネット接続会社(ISP)は、使用者、サイトの内容、場所、プラットフォーム(パソコンか携帯かなど)によって、インターネットの接続速度を変えることができた。例えば、ネットゲームやソーシャル・ネットワーク系のサイトのアクセス速度をわざと遅くして、他のサイトへの接続速度を速くすることができるのだ。
接続会社側も、一秒間に通信できるデータの量が限られているため、特別料金を払うサイトのアクセスを速くしたり、社会的に優先度が高いサービス(医療、警察など)を優先させたりする。
今回のFCCの判断は、このようなやり方を違法にし、全てのデータを中立に扱い、特定のサイトやサービスを優遇してはいけないとした。
ネットワーク中立性を擁護する人は、次のように主張する。
- 田舎に住んでいる者や貧困層が多い地域はISPに冷遇されており、インターネットの接続速度も遅い。
- ISPが競争相手のサイトをブロックしたり、特別料金を払う企業へのアクセスを優先させることができる。このため、中小企業や新しく起業した会社は不利な立場に置かれる。
- 接続会社が自分たちの利益のために、インターネット上での自由な情報交換を阻害する恐れがある。
ネットワーク中立性に反対する立場を取る人からは、以下のような声が上がっている。
- 顧客の貧富の差によってサービスの質が変わるという懸念は現実的ではなく、実際にそのような現象は見受けられない。
- 映画やファイル交換サービスなどを提供するサイトは、大量のデータ通信を必要とする。そのため、それらの企業はISPに対して、データ量に比例した料金を支払うべきである。
- 全ての接続サービスの質を同じにしてしまえば、ISPの間で、サービスの質の差がなくなり、サービス向上のためのイノベーションや競争がなくなってしまう。
- 政府が、インターネットのように自由な情報交換の場に規制を設けるような前例ができれば、将来的に、さらに多くの情報規制が課せられる可能性がある。
これら以外にも多くの論点が存在するが、基本的に、一方はISPが特定の顧客に不利になるようなサービスを提供する可能性があるとし、もう一方は「大きな政府」がインターネットの自由性を阻害する恐れがあるとした。
確かに企業が顧客に不利となるサービスを提供することは好ましくない。しかし、そのような企業は自由市場の中では淘汰されていくのが資本主義の原理の一つだ。逆に、「大きな政府」が「どの様な企業サービスが正しいか」を一律に決めるのは社会主義や全体主義への第一歩であり、サービス全体の悪化にもつながるだろう。
やはり、民間のイノベーションや競争で解決できる問題は、民間に任せるべきではないだろうか。(中)
【関連記事】
2015年1月24日本欄 ヤマトがメール便を廃止 信書の規制は誰のため?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9120
2015年1月5日本欄 【そもそも解説】「大きな政府」「小さな政府」って何?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9013
2015年1月号記事 実は「自由」でない日本―「自由の大国」を目指して(Webバージョン) - 編集長コラム