理想国家日本の条件 さんより転載です。
2月はじめ、巨大隕石が大気圏突入、大西洋上で爆発していた。爆発規模は広島原爆に相当…NASAが公表
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1456302138/
2月はじめ、巨大隕石が大気圏突入、大西洋上で爆発していた。爆発規模は広島原爆に相当…NASAが公表
1 : 野良ハムスター ★ 2016/02/24(水) 17:22:18.58
2月6日、巨大隕石が大気圏に突入し、ブラジル沖1000キロの大西洋上で爆発していた。
爆発の規模はTNT火薬1万3000トン分で、広島型原爆のエネルギーに相当するという。
NASAが公表した。
目撃者はいなかったが軍事用センサーでは捕捉されていたと思われる。
NASAによると、この種の事象は年に数回の頻度で起きているが、大半の隕石は洋上に落下している。
今回の隕石は、2013年にロシアに落下したチェリャビンスク隕石に次ぐ大きさであったとのこと。
チェリャビンスク隕石は直径18メートル、爆発の規模はTNT火薬50万トン分だった推定されている。
この爆発で1600人以上が負傷した。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3459057/Largest-fireball-Chelyabinsk-falls-Earth-Nasa-reports-huge-explosion-seven-meter-space-rock-Atlantic.html
5 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:24:40.80 ID:MZMpXGc20.net
8 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:26:09.84 ID:WbydzKwTO.net
ありがとうございます
20 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:30:24.58 ID:KhE4ShT00.net
恐れ入ります
34 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:35:23.86 ID:wVJBqZSy0.net
やめろよぉ〜。
会社行きたくないんだよおぉぉぉ。(´;ω;`)
3 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:24:26.83 ID:9nAgKVJ20.net
4 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:24:29.31 ID:GIqLOavf0.net
121 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:41:24.20 ID:vr41LYYo0.net
ヒント「大気圏内」
6 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:25:06.76 ID:LVIX05st0.net
7 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:25:54.95 ID:lS/aC8Y90.net
27 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:32:38.81 ID:PbP0Dn+k0.net
マジレスすると
衝突前に真面目に発表すると
世界中が混乱するからだろう
恐竜ってほんまに隕石で滅んだんかなぁ?
56 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:45:55.56 ID:SSk1gkbt0.net
マジかよそういう時報道されないの?パニック映画みたいに逃げ惑う民衆を横目に
カモーンカモーン言いながら乗り捨てられたクルマのキーを回す俺の訓練が無駄になるんだが
9 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:26:40.70 ID:ffnRbjVF0.net
実況できねぇじゃねぇか
10 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:26:45.53 ID:rtaJv9f/0.net
13 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:27:42.86 ID:ic+2UCnh0.net
月さんみりゃわかるだろう
14 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:27:54.77 ID:bTKtX29c0.net
横浜の地鳴りはコイツが原因だったのか・・・
15 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:28:16.02 ID:AmtB/6B00.net
17 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:29:03.07 ID:FaFV9J3V0.net
182 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 19:40:48.33 ID:fVCgQe2M0.net
これだな。
マジでどうだったんだよと。
187 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 19:52:01.31 ID:+QhI9ySa0.net
直径50mぐらいじゃないと、今の観測分解能では全天を監視しても見つからないはず。
19 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:30:06.09 ID:wjQL6HIh0.net
24 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:31:38.22 ID:iVsaFnwM0.net
26 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:32:28.71 ID:kGZB2BrT0.net
30 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:33:46.92 ID:ic+2UCnh0.net
152 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 19:01:49.03 ID:uVZUvZj/0.net
大量死はしたけど絶滅はしてないんだよな
31 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:34:04.40 ID:GrXqtggS0.net
35 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:36:54.74 ID:ZWgdkli00.net
ロクな成果あげてないし、あげられる見込みもないから
36 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:37:49.45 ID:/Ht1lJr+0.net
37: 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:37:50.34 ID:aRTdIG9X0.net
38 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:37:51.82 ID:jdppm/swO.net
都市部上じゃなくて良かったね
44 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:40:09.74 ID:I8JHvuZj0.net
54 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:45:03.55 ID:BQHcXwEa0.net
55 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:45:34.76 ID:VSSU6z9U0.net
139 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:53:36.65 ID:qrxYdcR80.net
隕石などで地球外から加えられるものよりも、
地球で水素やヘリウムができてしまうと、引力で留めることができず宇宙空間に
逃げてしまうので、地球はちょっとずつ軽くなっている。
61 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:49:27.50 ID:LI5T7wQm0.net
63 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:50:12.40 ID:KrRENkYX0.net
見つめ合う視線のレイザー・ビームで夜空に描く色とりどりの隕石模様だから
67 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:52:15.81 ID:r2y8GDB90.net
69 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:53:31.48 ID:LQahJFcm0.net
71 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:55:49.95 ID:PrkBhl9M0.net
またお前か!
74 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:58:50.07 ID:Y+aCYpW10.net
おせーよ
75 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:59:21.98 ID:2602JE67O.net
167 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 19:24:45.38 ID:044Os8BS0.net
隕石の奪い合いが始まります
76 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 17:59:46.39 ID:PGJvO61o0.net
覚えとき
78 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:00:43.15 ID:PF6I4sfY0.net
89 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:11:28.83 ID:r0NolYVC0.net
知らなかった。
それは予知できないか・・・
広島の30倍強。
99 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:18:42.54 ID:21XVAvSZ0.net
あの空中の爆発が地上で起きれば、な。
チェリャビリンスクの時も最終的に地上に到達したときはただの大きめの隕石レベル。
特に被害はないから隕石の捜索に数日かかったくらい。
90 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:11:47.29 ID:H/cY8gFA0.net
92 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:12:40.35 ID:FEOOFIpM0.net
93 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:12:46.79 ID:eJmuC8Fj0.net
94 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:13:01.38 ID:RLfzIUSN0.net
95 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:13:02.43 ID:GykveG2E0.net
>NASAによると、この種の事象は年に数回の頻度で起きているが、
地上や海面まで届くいん石はほんの僅かという事だな
ロシアのも今回も激突せずに空中で爆発している
101 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:19:57.63 ID:qevGqmxx0.net
102 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:20:29.25 ID:VXgz4/o+0.net
117 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:37:37.82 ID:qujLtfRD0.net
123 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:41:55.52 ID:apENyTTq0.net
海の割合は70%なので、多くは人知れず海に落ちる。
陸地にせよ、南極や森林地帯や砂漠などの無人地帯が多く、実のところ隕石に気がつく方が珍しい。
119 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:40:24.72 ID:vsduJiFz0.net
134 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 18:48:53.85 ID:d0nokJLw0.net
213 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 21:41:12.04 ID:n203+pgs0.net
214 : 名無しさん@1周年 2016/02/24(水) 21:53:29.44 ID:w21s+XdQ0.net
結構大量に落下してるのかな?