あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

ローマ法王のトランプ氏批判 宗教家としてあるべき姿とは 2016.02.21

2016-02-23 00:53:24 | 日記

法王といえどもキリスト教側の利益を考えているのでしょう。

イエスが生きていたら、報復合戦を止めろというでしょう。

理想国家日本の条件 さんより転載です。

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10941The Liberty Webより

ローマ法王のトランプ氏批判 宗教家としてあるべき姿とは

「壁をつくることばかり考えるものは、キリスト教徒ではない」

ローマ法王フランシスコは18日、アメリカ大統領選に出馬しているドナルド・トランプ氏による「不法移民排斥」発言を、宗教者の立場からこう批判した。この批判に先立ち、トランプ氏は、「アメリカに滞在する不法移民を本国に強制送還する」と訴えていた。

これを受けトランプ氏は、大統領選への影響を避けるためか、「法王とは争いたくない」と述べつつも、「宗教指導者が個人の信仰に疑問を挟むのは恥ずべきことだ」と反論した。

過激な発言で有名なトランプ氏。だが、彼自身の本心は、外国人を迫害するつもりではない。メキシコからの犯罪者の流入や麻薬などの密輸問題に対し、不満を覚えるアメリカ国民の声を代弁しているに過ぎない。実際にトランプ氏は、「大統領になれば、イスラム教徒でも入閣させる」と述べ、差別主義者とは言えない側面がある。

ローマ法王はどうなのか?

では、トランプ氏を批判したローマ法王はどうか。

ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王は12日に、法王として初めて、ロシア正教会のキリル総主教と会談した。中東でカトリック教徒や正教徒が、イスラム国の暴力の犠牲になっていることを受けて、世界の指導者にキリスト教徒の保護を求める共同宣言を発表している。

現在中東では、キリスト教国が、「イスラム国掃討作戦」として、一方的に中東を空爆し、関係のない多くの民間人が巻き添えとなり、犠牲者が増えている。それが、欧州に押し寄せる難民問題の原因にもなっている。

寛容を掲げるローマ法王だが、キリスト教圏の一方的な「無差別攻撃」に対して、宗教者の立場から注意を促すことこそ、必要ではないだろうか。イスラム教とキリスト教の「壁」をこれ以上厚くしてはならない 

ローマ法王を慕うカトリック教徒は多い。だからこそ、宗教家として、「憎しみを捨て、愛をとる」姿を見せてほしいものだ。

(HS政経塾 水野善丈) 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『正義の法』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1591

【関連記事】

2015年9月23日付本欄 ローマ法王がオバマ大統領と会談 浮かび上がる「現代宗教」へのニーズ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10229

2015年9月9日付本欄 ローマ法王 教会の「婚姻無効」手続き簡略化 現代人の幸福につながる制度改革を

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10151

2015年1月12日付本欄 キリスト教会がスケート場に? 必要なのは"教義"のイノベーション

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9038

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【断末魔の中韓経済】日本から中国への直接投資が激減 人件費高騰で「世界の工場」終焉

2016-02-23 00:46:51 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

”日本資本の撤退”で中国製造業が『悲惨な焼け野原』に変貌中の模様。既に日中の立場は逆転し始めた

frn1602201000002-p1

習主席率いる中国では、人件費が上昇しているという (ロイター)

 本稿は、中国投資を考えている日本企業の経営者にぜひ、読んでほしい。特に、製造業の経営者に、知っておいてほしい「事実」があるのだ。
 中国商務省によると、2015年12月の対中直接投資は8・2%減少の122億3000万ドル(約1兆3936億円)だった。特に、日本からの直接投資がマイナス34・5%と激減したのが響いた。直接投資とは、外国企業による工場建設や店舗開設など、実体経済における投資を意味している。

 なぜ、日本から中国への直接投資が激減しているのだろうか。
 もちろん、中国の反日感情の高まりや、「参入は容易でも、撤退は極めて困難」という中国市場の現実がある。
 だが、日本企業の対中投資が減少した最大の理由は、日中の単位労働コストが逆転してしまったという現実であろう。

 かつて「世界の工場」と言われた中国の人件費が上昇を続け、反対側で日本の「グローバル」から見た人件費は、実質賃金低下や円安の影響で下がった。加えて、日本の製造業は過去に連綿と投資を積み重ね、生産性ではいまだに中国を圧倒している。

 中国の人件費は、現在も年に1割程度の上昇が続いているが、日本貿易振興機構(JETRO)によると、工員の平均月給は北京で566ドル(約6万4500万円)、上海で474ドル(約5万4000円)となっている。
 それに対し、日本は2000ドル(約22万7900円)超であるため、賃金コストだけを見ればわが国の方が不利だ。ところが、各工員の生産性を加味した単位労働コストで見れば、話は変わってくる。

 SMBC日興証券の試算によると、日中のドル建て単位労働コストは、1995年時点では日本が中国の3倍を超えていた。その後、2013年に中国の単位労働コストが日本を逆転。14年以降も、差が埋まるどころか、むしろ開きつつある。
 すなわち、日本の製造業の生産性(労働者1人当たりの付加価値の生産)が高いため、製品一単位の労働コストを比較すると、中国の方が「高い」という話になるのだ。驚かれる読者が多いだろうが、すでにして、中国で生産をする方が、日本で生産するよりも「高くつく」時代に突入しているのだ。

 日本の単位労働コストをさらに引き下げるには、設備投資や技術開発投資、人材投資により、企業が持つ「モノ」「ヒト」「技術(※カネではない)」という経済の三要素を強化すればいい。今後の日本の製造業は、安易に「グローバルに拠点を移す」のではなく、投資により生産性を高め、単位労働コストを引き下げることで「グローバル市場で勝負する」べきなのだ。

 「中国で安く生産する」といった思考は、もはや通用しないのである。 =おわり

 ■三橋貴明(みつはし・たかあき) 1969年、熊本県生まれ。経済評論家、中小企業診断士。大学卒業後、外資系IT業界数社に勤務。現在は「経世論研究所」所長。著書に『中国崩壊後の世界』 (小学館新書)、共著に『これからヤバイ世界経済』(ビジネス社)など多数。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160220/frn1602201000002-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160220/frn1602201000002-n2.htm
 
 
 
 
 
2: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:50:47.05 ID:UCuxTw/H.net

次は世界の草刈り場として再出発だ! 
頑張れよwww 


3: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:52:27.58 ID:WgYkC3zt.net

工場から荒城へ 

5: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:53:03.12 ID:w89BEsPe.net

大丈夫代わりに韓国が投資してくれる 

8: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:54:22.72 ID:msCQ3k8P.net

でも本当に日本に戻ってくるかな? 
だって中国よりも激安な人件費の国がまだそこらじゅうにあるわけだし 


13: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:56:40.06 ID:sA555k3B.net

>>8 
戻ってきてない 


228: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 04:37:07.99 ID:y7ZzySSq.net

>>8 戻り始めてるよ。 特に中小企業。 

大企業は別の東南アジアに移動している。 なぜなら関連企業を引き連れてインフラ整備からできるから。 
中小企業は周りの基盤が無いと単独で未開拓の国に乗り込むことは難しい。 


11: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:56:31.05 ID:gN2+SV37.net

金型3回作り直しても日本より安いとかいう狂った期間は終了 

19: (´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:00:28.64 ID:pXawh585.net

人件費じゃないよ、違法なこと、人権を軽んじることばかりやってるからだ、ちゃんとやれば人件費高くても成長するさ。 

22: 亜生肉 ◆fD0UyRfttY @\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:01:24.24 ID:MKeICgN9.net

旨みがなくなったのは大きいね 
色々な規制には我慢できてもチープレイバーじゃないのは我慢できなかったってことさ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄に核配備、機密扱いせず=写真も公開-米政府

2016-02-23 00:44:07 | 日記

中国の核開発が進む間や核ミサイルが日本の主要都市に照準をあわせているのですから、配備は当たり前です。

理想国家日本の条件 さんより転載です。

沖縄の地下施設に設置された米軍の核巡航ミサイル「メースB」。ジョージ・ワシントン大学の国家安全保障公文書館に
 
よれば、1962年4月撮影という(米国立公文書館所蔵)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016022000144 より 2016/02/20

沖縄・米軍嘉手納基地で、核爆弾「マーク28」を戦闘機に運ぶ米兵ら(1962年10月撮影、米国立公文書館所蔵)

【ワシントン時事】米政府は、沖縄に1972年の日本復帰まで核兵器を配備していた事実を機密扱いすることを取りやめた。

ジョージ・ワシントン大学の国家安全保障公文書館が19日、国防総省による機密指定解除の動きを指摘し、

併せて沖縄に配備された核兵器の写真を紹介した。

 
沖縄・米軍嘉手納基地で、核爆弾「マーク7」の搭載準備を進める米兵ら(1962年10月撮影、米国立公文書館所蔵)

 国防総省はサイト上で、「1972年5月15日の沖縄の日本復帰前に、米国の核兵器が沖縄に配備されていた事実」の

機密指定を解くと表明した。ただ、米統治下の沖縄への核配備は、これまでに公開された公文書から既に明らかになっている。 

 

 同大学が提示した写真は計3枚。うち2枚は62年10月に嘉手納基地で行われた武器装着の技量を試す競技会で撮影

され、「マーク7」「マーク28」と呼ばれる核爆弾と、装着準備に当たる米兵らの姿が写っている。残る1枚は、地下施設の核巡航ミサイル「メースB」を捉えた。
 いずれも空軍が90年に公開したが、爆弾やミサイルの名称が記載されているだけであるため、誰も重要性に気付かなかったもようだという。

(2016/02/20-11:58)

 

 沖縄・米軍嘉手納基地で、核爆弾「マーク7」の搭載準備を進める米兵ら(1962年10月撮影、米国立公文書館所蔵)

 

その気になれば1年以内に製造可能…核武装論で無用の騒ぎ起こさない日本 ハンギョレ新聞

  http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/abdcf289add7a0ee1e70f4c45e087823

江夏正敏の「闘魂一喝!」 「世界を導く力―国防論点整理」2016年2月16日 核装備を検討すべき時期が来ている

外交を制するために必要なこと

中国が南シナ海にミサイル配備 危ないのはASEANだけではない 2016.02.19


金正恩氏 ミサイル発射継続表明 「世界に争いの種を増やしたくない」大川隆法講演会にて

http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/8e7d12a13ae6fe422fe9a063d7fcedf4


/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主避難に賠償命令3000万円 避難に合理性がないのに賠償の不可解

2016-02-23 00:34:51 | 日記

天災による被害者の救済は、国の力があれば可能な限り補償すべきだろうが、

自然現象が原因で人工物(堤防、橋、工場など)の破壊により災害を受けた場合は、ある程度構造物の所有者や管理者の責任もあろう。

自主的に避難した場合も本人の判断でした場合は、賠償する額はないか少ないのではないか?

こんな前例を作れば、企業は逃げてゆきます。

その企業で働く人達も失業するのです。

経済社会を破壊する行為ですね。

 

ザ・リバティーweb  より

 

福島第一原発事故後、福島県郡山市から京都府京都市に自主避難した40歳代男性と妻子4人が、東京電力に計約1億8000万円の損害賠償を求めた訴訟で、京都地裁が男性と妻に計約3000万円を支払うよう、東京電力に命じた。このほど各紙が報じた。

自主避難者に対して損害賠償を認めた判決は、今後、同様の訴訟に大きな影響を与えそうだ。

 

 

避難について裁判所の判決は?

判決によると、男性は家族と避難指示区域外の郡山市に住んでおり、複数の飲食店を持つ会社を経営していた。事故を受けて避難し、社長を辞職するが、転居先では仕事がうまくいかず、不眠症を訴え、働けなくなった。同年5月からうつ病などの精神疾患と診断されているという。

 

男性側は、郡山市は年間の被ばく量が1ミリシーベルトを超えるとして避難の必要性を主張していたが、京都地裁の三木昌之裁判長は、国際的に合意された科学的知見などから、「年20ミリシーベルトを下回る被曝が健康に被害を与えると認めるのは困難」と判断。2012年9月以降、郡山市では年20ミリシーベルトを大きく下回り、自主避難を続ける合理性は認められないとした。

 

その一方で、男性が発症した不眠症やうつ病は原発事故が原因の一つであり、避難のストレスから就労困難になったとして、休業損害が認められると判断し、約3000万円の賠償を命じた。

 

 

必要以上の避難民発生の原因

この判決は非常に不可解だ。「避難に合理性なし」とした点は正しく、健康被害が認められないのだから避難する必要はない。それなのに「精神疾患は原発事故が原因の一つ」として、東京電力に3000万円もの賠償を命令するのは問題がある。

 

精神疾患の直接の原因は、避難によって生じたストレスだろう。そして、避難の「遠因」の一つはたしかに原発事故だ。ただ、自主避難を決めた原因は、避難の必要性ではなく、放射線への恐怖ではないか。

 

この放射線への恐怖は、政府やマスコミによって過剰に煽られていたところがある。今回の判決通り、年20ミリシーベルト以下での人体への健康影響は認められていない。それどころか、国際的には年100ミリシーベルト以下でも影響は確認できないとされている。

 

にもかかわらず、政府は一部地域に避難指示を出した。近隣の地域に避難指示が出れば、指示が出ていない地域の住民が恐怖を感じるのは当然だ。また、例えばよく報道される「福島の子供の甲状腺異常」も、全国平均で見ると差はない。放射線防護学第一人者の、高田純・札幌医大教授も、「福島は安全」と何度も発信している。

 

つまり、今回の原発事故では、政府による冷静な対処やマスコミの正しい情報発信があれば、避難などしなくてよかった。

 

 

解決すべき問題は避難した人々の再出発

東京電力は休業損害を含まない300万円を、すでに男性らに賠償しているという。これを不十分とした男性らは、国の「原子力損害賠償紛争解決センター」にADR(裁判外紛争解決手続き)を申し立て、1100万円の賠償額を示されたが、男性らは拒否し、今回の提訴になったという。

 

避難で生活が一変し、大変なのは理解できる。もちろん、当時の政府による誤った避難指示や、マスコミによる必要以上の恐怖をあおった報道にも問題はあった。だが、自主的に避難したのであれば、賠償を求める裁判を続けるよりも、新しい生活を立て直すことに念いを向けていただきたい。

(HS政経塾 表奈就子)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『天使は見捨てない 福島の震災復興と日本の未来』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1473

 

【関連記事】

2015年12月31日付本欄 まだ故郷で年を越せない避難生活者 政府は今すぐ「福島安全宣言」を出すべき

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10709

 

2015年12月号 強制避難の誤りを認め「福島安全宣言」を - 福島復興を祈って 幸福実現党総務会長 兼 出版局長 矢内筆勝

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10345

 

Web限定記事 参院選 原発は危ないんでしょう?(そもそも解説)

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6180

 

2012年11月号 放射能これだけ知れば怖くない 最終回─放射線防護学の第一人者「高田純教授」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=4910

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その気になれば1年以内に製造可能…核武装論で無用の騒ぎ起こさない日本 ハンギョレ新聞

2016-02-22 00:33:19 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

 

アメリカ タイタンⅡhttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/d4bab56c3dbb3348ba5d6ec3a36dcc56.jpg

今こそ、日本の核武装論議を! 関連過去記事 


その気になれば1年以内に製造可能…核武装論で無用の騒ぎ起こさない日本

ハンギョレ新聞 2月20日(土)7時28分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160220-00023376-hankyoreh-kr

日本が核武装論を唱えない理由

 北朝鮮の4回目の核実験以後、保守陣営で無謀な核武装論が出てきている韓国とは異なり、日本は静かだ。

韓国内の核武装論に対しても特別な反応はしていない。 なぜか?

 日本の東京新聞は19日、北朝鮮の4回目の核実験以後、明確な違いをに見せる両国の反応について興味深い分析記事を出した。 同紙はまず「韓国も平和の核を持つ時になった」というセヌリ党のウォン・ユチョル院内代表の国会演説と朝鮮日報の関連社説など、韓国内の核武装論を中立的に紹介した。 また、韓国の核武装は核拡散禁止条約(NPT)脱退と韓米同盟の破綻を意味するので現実性がないという専門家たちの見解も伝えた。 さらに核武装論が出てくる理由については、北朝鮮に対する怒りと、中国が特別な役割を果たしていない不満が投影された結果という解釈を付け加えた。

 日本でも北朝鮮の1回目と2回目の核実験があった2006年と2009年には、安倍晋三首相の思想的同志であった自民党の中川昭一元議員(2009年死亡)が「核に対抗できるのは核」と発言し関連した議論を主導したことがある。 しかし現在、安倍政権は沈黙を守っている。 これに関して佐瀬正盛・防衛大学名誉教授は「現政権は核武装についてするともしないとも言わない。 曖昧な態度を通じて北朝鮮や中国に対して『いざという時には日本が核武装するかも知れない』と考えさせた方が良いと考えているのではないか」と指摘した。

 潜在的な核武装能力においても日本は韓国とは違う。 日本は韓国と異なり米国から使用済核燃料の再処理権限を認められている。 これにより日本は国内外に何と47トンものプルトニウム(核兵器約5900個の製造が可能)を保有している。 韓国にはないロケット技術も備えている。 その気になれば6カ月~1年以内に核兵器を作れる能力を確保していると評価される。 そのために現在の日本の沈黙は、十分な能力があるのでつまらない言葉で騒ぎを起こす必要はないという、高度に計算された対応ではないかと解釈されている。

東京/キル・ユンヒョン特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

 

  http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/abdcf289add7a0ee1e70f4c45e087823

江夏正敏の「闘魂一喝!」 「世界を導く力―国防論点整理」2016年2月16日 核装備を検討すべき時期が来ている

外交を制するために必要なこと

中国が南シナ海にミサイル配備 危ないのはASEANだけではない 2016.02.19


金正恩氏 ミサイル発射継続表明 「世界に争いの種を増やしたくない」大川隆法講演会にて http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/8e7d12a13ae6fe422fe9a063d7fcedf4

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日に小惑星が地球に最接近、人工衛星より内側に近づく可能性も ナショナル ジオグラフィック日本版

2016-02-22 00:24:50 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

2016年02月22日 00時00分00秒 | 異常気象・災害・病・通信情報・超常現象

 
3月5日に小惑星が地球に最接近、
人工衛星より内側に近づく可能性も
ナショナル ジオグラフィック日本版 2月19日(金)7時31分配信

太陽と重なり予測困難

 小惑星が地球に接近している。地球へ衝突することはまずないが、かなりスレスレのところを通過しそうだ。

 NASAの発表によれば、小惑星2013 TX68は米国時間の3月5日に地球をフライバイ(接近通過)する。推定されている最接近時の距離は、静止軌道衛星の高度の約半分である1万7000キロから、月までの距離の35倍ほどの1400万キロと大きな幅がある。

 これはデータが十分にないためだ。2013 TX68が観測されたのは、米アリゾナ州で実施中の地球近傍天体観測プロジェクト「カタリナ・スカイサーベイ」が、2013年に初めて見つけた時の一度きり。当時、科学者たちはこの小惑星についてのデータをわずか3日間しか収集できなかった。3日後にTX68は太陽の前を通過したため、太陽の光に遮られて見えなくなってしまったのだ。

「軌道は計算できましたが、計算に使う基本的な値(具体的な運動の軌跡)に不確かな部分がありました」。プエルトリコにあるアレシボ天文台の小惑星科学者パトリック・テイラー氏は言う。以後、その予測は「わずかに修正された」という。

 2013 TX68は現在、太陽の方向から地球へ向かって来ている。太陽光に遮られて姿が見えないため、最接近時の距離を正確に予測するのは難しいという。

「フライバイの日には太陽の方向から外れるため、小惑星は急に明るくなって、どこかの観測プログラムがその姿を捉えてくれるでしょう。新たな観測結果が得られれば、その軌道はより明確となり、地球へどの程度接近したのかがはっきりすると思います」と、テイラー氏はみる。

 フライバイ以降は、望遠鏡でより長い時間観測し、どれくらいの速さで自転しているのか、大きさはどれくらいか、またどんな物質でできているかなども調べられるだろうと、テイラー氏は期待する。地球の軌道と交わる他の小惑星や彗星などの地球近傍天体についてもっとよく知るため、天文学者らは今回の観測結果に注目している

チェリャビンスクで爆発した隕石の1.5倍

 今のところ、TX68 の大きさは直径30メートルと推定されている。これは、2013年にロシアのチェリャビンスクで爆発した隕石の1.5倍である。この爆発による衝撃波で、付近では窓ガラスが割れるなどして約1000人が負傷した。TX68級の小惑星が同じように空中で爆発すれば、その2倍のエネルギーを発すると見られている。

「直径数十メートルの地球近傍小惑星は、100万個はあると考えられています。そのうち、発見されているのは大小様々なサイズのものが1万個程度です」と、テイラー氏。

 今回は地球に衝突しないとされているが、計算によると次にTX68が地球へ接近する2017年9月28日には、2億5000万分の1というきわめて小さな確率で地球に衝突する恐れがあるという。その後も2047年までに何度かフライバイが予測されており、これらの衝突の確率はさらに低い。NASAでは、今後観測が進めば、過去のほかの小惑星と同じように、確率はもっと小さくなるだろうと考えている。

文=Andrew Fazekas/訳=ルーバー荒井ハンナ

 

 


 

【予言・宇宙・NASA】惑星ニビルか?3月5日に小惑星「2013 TX68」が地球に最接近する!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南シナ海ミサイル配備」が日本に与える重大な影響

2016-02-22 00:22:01 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

2016年02月22日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

「南シナ海ミサイル配備」が日本に与える重大な影響

[HRPニュースファイル1573]
http://hrp-newsfile.jp/2016/2636/  文/幸福実現党・政務調査会チーフ 小鮒将人

 ◆中国が突如、「地対空ミサイル」を配備
2月16日、米国FOXニュースが、「パラセル(西沙)諸島のウッディー島に中国が、地対空ミサイル配備した」と報じ、同日、米国防当局者及び台湾国防当局者も、報道が事実であると発表しました。
「地対空ミサイル」とは、主として、飛行機やミサイル等を目標として発射されるものです。
今回、中国が配備したのは「HQ9(紅旗9)」型ミサイルと言われていますが、これは、1万メートル以上の高度でも標的にする防空システムをつくることができます。
さらに射程距離が100~200キロであることから、今回の配備により、この空域に中国が主張する「防空識別圏」入る条件が整ったと言われています。
しかし、パラセル(西沙)諸島は、ベトナム、中国、台湾の三国が領有権を主張しており、まだ解決のめどが立ってはいません。
中国が1956年以降、実効支配している領域で、このミサイル配備によって、パラセル(西沙)諸島のみならず、近隣のスプラトリー(南沙)諸島におけるフィリピンとの領有権問題にも深刻な影響を与える事になりました。

 ◆米国「深刻な懸念」「次元が違う」と批判
ここ数年、中国による南シナ海の支配権の拡大は、米国オバマ政権でも大きな問題だとして、昨年9月に中国・習近平国家主席との会談の際に「南シナ海を軍事拠点化しない」という約束を取り付けました。
そして、米国側を一旦、安心させたのですが、この約束は反故にされ、米国の威信の低下を示す結果となりました。
今回も米国はカリフォルニアで、オバマ大統領を中心に、ASEAN(東南アジア諸国)首脳会議を開催し、自由主義圏の結束をアピールする事になっていた中で、「ミサイル配備」のニュースが飛び込んできたのです。
ASEAN側としても、米国が自分たちを本当に守れるのか、逆に大きな不安を与える事になりました。
今回の報道を受けて、米国は「深刻な懸念」を表明するとともに、日本の防衛省幹部も「滑走路整備とは次元が違う」と指摘、中国の動きを厳しく批判しています。

 ◆ミサイル配備についての日本の影響
今回のミサイル配備について、ASEAN諸国のみならず、我が国にも大きな影響があります。
東アジアの地図を見ると、南シナ海は、「シーレーン」として、中東からの石油を積載したタンカーが通過する海域で、いわば日本の命綱に当たる部分です
マスコミではほとんど報道されませんが、この「シーレーン防衛」こそ、日本の安全保障政策の要です。
ここを止められると、日本が世界の経済大国でいられなくなり、国家の危機を迎える事になります。
中国側もそれを理解しているために、この地域を我がものすることを戦略的な目標としているのかもしれません。
冒頭に述べたアセアン会議の共同宣言でも「航行の自由」を盛り込んだ共同宣言が採択されていますが、まさに、この海域の航行の自由を確保することが、日本にとって最重要なことです。

今回のような軍事基地化が南シナ海全域で現実化すると、中国は、日本に向かうタンカーの航行を不可能にできるのです。
そうした意味で、今回のミサイル配備は、日本にとっても重大な動きであることは間違いありません。

 ◆まずは日米同盟の強化
中国の南シナ海のミサイル配備は、北朝鮮の水爆、ミサイル実験同様に、私たち幸福実現党が立党以来、一貫して危機として訴えてきたことが、現実になってきた事であります。
そして、この事態にどのように対処すべきかについても一貫して訴えてきました。一つは、日米同盟の強化です。
沖縄で「普天間飛行場移設問題」が暗礁に乗り上げ、まだ決着していませんが、こうした米国側の不信感をあおるような判断は速やかにやめて、辺野古への移設を進めるべきです。

 ◆そして日本独自の国防強化
そして、「日本独自の国防力の強化」が必要です。
米国にも厳しい財政事情があり、また何といっても今後も東アジアの平和について、自分たちの事として考えてくれるのか、大きな疑問が残ります。
そうした中で、当然のことながら、自分の国は自分で守るという姿勢を進めなくてはいけません。
国防については、多くの国民の方にも理解を頂いていますが、それでも、思ったことを現実のものとするには、かなりの時間と費用が掛かります。

今回の事件は、遠いように見える南シナ海での出来事ですが、実際にわが国に重大な影響をもたらす事件として、本来は、中国に一刻も早くミサイル配備をやめさせなければなりません。

そして、我が国に脅威をあたえることが、中国軍に軍事的な大きなリスクがあることを認識させる事も大切なのではないでしょうか。
そうした意味でも、憲法9条の改正、自主防衛を視野に入れた国防力の強化を進め、東南アジアの平和に貢献していかなければなりません。
--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/

 


 http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/abdcf289add7a0ee1e70f4c45e087823

江夏正敏の「闘魂一喝!」 「世界を導く力―国防論点整理」2016年2月16日

2016年02月18日   ●核装備を検討すべき時期が来ている

外交を制するために必要なこと

中国が南シナ海にミサイル配備 危ないのはASEANだけではない 2016.02.19

中国が南シナ海にミサイル配備 危ないのはASEANだけではない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【欧州】EU首脳会議、イギリスのEU離脱回避で移民制限など改革案を全会一致で合意

2016-02-22 00:00:10 | 日記

保守速報 さんより転載です。

1〈(`・ω・`)〉Ψ ★2016/02/20(土) 16:53:48.10 ID:CAP_USER*.net

欧州連合(EU)は19日、ブリュッセルで首脳会議を開き、英国のEU離脱を回避するため、
キャメロン英首相が求めていた事実上の移民制限策などの
EU改革案について全会一致で合意した。

キャメロン氏は、EUが英国に大幅譲歩した合意を携え、今年6月にもEU残留の是非を問う
国民投票実施に踏み切る考えだが、国内のEU離脱派を抑えられるか
どうかは不透明だ。

キャメロン氏は19日深夜、首脳会議後に記者会見し、「EU内で英国の特別な地位を勝ち取った。
EU残留に向けて全力で英国民を説得する」と述べ、自らの
成果を強調した。キャメロン氏は
今回の改革案を20日の閣議で説明し、
国民投票の日程を決める方針だ。英メディアなどでは
6月23日が有力視
されている。

EU残留を目指すキャメロン氏は昨年11月、4項目のEU改革案を要求した。焦点だったEU内の
移民制限策については、今回の首脳会議で、移民急増で
過度の負担がかかる場合などの緊急措置として
新たな移民への社会保障の
支給を入国後4年間は制限することを認めることで合意した。
20160221055730_1_1

YOL 2016年02月20日 11時58分 ブリュッセル=三好益史、角谷志保美
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160220-OYT1T50059.html


3名無しさん@1周年2016/02/20(土) 17:02:01.64 ID:1RyI6Wxj0.net
離脱ちらつかせりゃ何でも通るなw


4名無しさん@1周年2016/02/20(土) 17:05:57.76 ID:ovUfs32B0.net
離脱ちらつかせたというより助け舟出してもらっただけじゃねこれ
いい口実使ってEUは移民に前向きな印象を残したまま移民切り出来るっていう
移民これ以上来てほしくないのが本音だろこいつら


23名無しさん@1周年2016/02/20(土) 22:30:09.65 ID:i4xnK5vm0.net
>>4
それだろうなw
奇麗事ばかり言いたがる欧州大陸のシュギシャ連中を、
本音言えるアングロサクソンの俗物が常識力で助けてやった形。


5名無しさん@1周年2016/02/20(土) 17:09:10.32 ID:eDNFWng50.net
ロンドン中心部はロシアとアラブとアジア人だらけだからな
さすがに民族主義派が説得力もつやろ。なんでもやりすぎなんや。


8名無しさん@1周年2016/02/20(土) 17:12:38.22 ID:4SF6Zueh0.net
いやお前国民投票するって約束して当選したんだろ


9名無しさん@1周年2016/02/20(土) 17:26:56.68 ID:gewL0n8i0.net
EU側もすかしてるわ、移民制限なんて渡りに舟だろ

この首相は、国民投票を約束してなかったか?


11名無しさん@1周年2016/02/20(土) 17:31:26.31 ID:gTCUz9Ss0.net
移民への社会保障を制限できるってのは良い法律だな
在日移民は優先的に社会保障が受けられるってんだから天国だよなあ


13名無しさん@1周年2016/02/20(土) 17:34:32.83 ID:MCQn9hCN0.net
何か勘違いしている人もいるが、国民投票自体はやるぞ?
これは国民投票でEU残留に投票してもらうための措置


14名無しさん@1周年2016/02/20(土) 17:35:55.96 ID:7BSC82CPO.net
何やってもイギリスの国民投票はEU離脱で決まりだけどな。


15名無しさん@1周年2016/02/20(土) 18:05:19.00 ID:R1wAXK7w0.net
移民での大変さは日本人が一番知ってる


17名無しさん@1周年2016/02/20(土) 20:27:56.51 ID:P68ou+q/0.net
イギリスだけに特権を与えるんだよね。
なら、ほかも離脱すると言い出すだろうね。
もともとeuなんて無理なんだよ。


18名無しさん@1周年2016/02/20(土) 21:30:29.98 ID:QeXBbzIGO.net
>>17
トンネルがあるとはいえ島国だからじゃないの?
移民でなんとしても独自路線を取りたいのは日本と同じだろうし。


25名無しさん@1周年2016/02/20(土) 22:53:48.24 ID:8qneV4iQ0.net
これはイギリスのみが出来るようになったわけでしょ
EU内での特別な地位を得たって書いてるくらいだから
駄々っ子をあやすために特例を認めてやったわけか


26名無しさん@1周年2016/02/20(土) 22:55:35.67 ID:wzkM8FBs0.net
キャメロンの公約は「移民を年間10万人に抑える」だからな
日本でいえば毎年20万人と言ってることに等しい
英国民の大半はその数字を支持してる
同じ島国だけど、こうまで考え方が違うもんかね


32名無しさん@1周年2016/02/21(日) 02:48:17.75 ID:12k8cAwK0.net
>>26
大勢の移民を最低賃金以下の劣悪な環境で労働させているのが
社会問題になるほどに、イギリス経済に喰いこんじゃってるのよ。
 
やめたいけどやめられない、麻薬中毒者みたいなことになっちゃってんの。
自業自得だけどね。


27名無しさん@1周年2016/02/20(土) 22:56:43.91 ID:8yQ1qQEd0.net
イギリスが移民政策やめないと離脱するって言ってるからやめます

スゲー
メルケルが自分で間違いを認められないからイギリスの権威に縋るとか
どんだけキチガイだよこいつらww


31名無しさん@1周年2016/02/21(日) 00:44:25.49 ID:9g9f8lGF0.net
日本で移民に対するこういう措置を決めたらマスコミやシールズみたいな
反日左翼団体が猛抗議だろうなw


33名無しさん@1周年2016/02/21(日) 02:53:45.74 ID:12k8cAwK0.net
その点日本は在日を最低賃金以下で働かせるような真似はしてないし、
それどころか日本人の5倍以上の生活保護受給率で経済に悪影響を
与えているのだから、追い出せば追い出すほど経済が上向く。

日英が同じなのは島国であるという点だけで、その他のシステムが
全く異なるのだから、対応が異なるのも当たり前だよねw


19名無しさん@1周年2016/02/20(土) 21:38:16.62 ID:sBHWMUR+0.net
イギリスのせいにしてるけど、ホントはあまりの移民に悲鳴をあげてるっとこだろ
EUは見苦しい偽善部野郎共だな


20名無しさん@1周年2016/02/20(土) 22:15:19.27 ID:MesUkVmJ0.net
ヨーロッパってのは相変わらずダブルスタンダードだな
自分ではできないな

日本に説教するなってのアホ


34名無しさん@1周年2016/02/21(日) 03:00:09.61 ID:ojbXjz/C0.net
でも、離脱になるんだろ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】怒れるドイツ人の群衆が難民バスを襲撃

2016-02-22 00:00:10 | 日記

保守速報 さんより転載です。

1野良ハムスター ★2016/02/21(日) 20:39:01.53 ID:CAP_USER*.net

怒れるドイツ人の群衆が難民バスを襲撃
ドイツの都市クラウスニッツ(ザクセン州)に到着した難民バスを出迎えたのは、

反移民のスローガンを唱え、もときた方へ帰るよう乗客に訴える、怒れる群衆であった。

模様はビデオで撮影された。移民反対派が「われらは民衆」と叫んでいる。
このフレーズはメルケル首相の移民政策反対派のスローガンとなっている。
デモ隊はバスを包囲し、降りようとする人を車内に突き戻した。
車内の人らはショックを受け、女性・子供は泣いていた。

ザクセン州警察によれば、現場には「衝突やけがを防ぐため」警官30人が出動していた。
警察では同胞たちの行動を非難する声が上がっている。「ローカル」が伝えた。
a05ea545c9b8a0b2e8f05d9261cb2ca8

http://jp.sputniknews.com/europe/20160221/1646016.html

 


2名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:40:15.19 ID:MwUoCqGC0.net
ヒトラーは正しかったんやな


224名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:05:28.20 ID:g6I53CTC0.net
>>2
100年後くらいにはヒトラーの評価も変わってるかもな


483名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:29:48.38 ID:9ncE0CBe0.net
>>2
よくよく考えたら、ヒトラーはクーデターじゃなくて(ミュンヘン一揆失敗)、
選挙で政権を取ったんだったな。


529名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:32:52.16 ID:GClVKfGh0.net
>>2
正しいも何も
当時、国民の多くが救世主的存在として熱烈に賛同支持してたんだよ


559名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:34:49.42 ID:BoxwtvNL0.net
>>2
ヒトラーは戦争に負けただけで政治家としてはすごい有能だった


586名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:36:45.20 ID:s2p5ZriW0.net
>>2
正しかったって以上に国民が勝手に暴走した分まで濡れ衣着せられてると思うよ。


5名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:41:04.93 ID:OsCQ2LPV0.net
ドイツ始まったな


6名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:41:14.72 ID:SibsZ/kE0.net
日本はドイツを見習え!


8名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:41:22.59 ID:Azvl/bf20.net
歓迎されるわけがない


9名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:41:39.32 ID:jwW7MSra0.net
国防上正しい行動ですね^^


11名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:42:07.77 ID:W3HWXZTW0.net
この知らせを待ってた


13名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:42:12.35 ID:pq2w2pt20.net
移民様が来てくださったって泣いて喜んでたバカ共に今の気持ちを聞きたいw


21名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:43:15.42 ID:hBOOi8+N0.net
全然平和な国じゃない


34名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:45:14.06 ID:rDnezjl50.net
そのうち他の国でもこうなる


36名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:45:39.17 ID:eSiuVEfn0.net
バスやら避難先の食事やら宿泊する金はどこからきてるか難民に質問してほしいわ


50名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:48:01.80 ID:HKmiIpa20.net
世界最高の国のおもてなしwwww


54名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:48:37.91 ID:aYw7AXB60.net
ヒトラーが出る前もこんな感じだったんだろうな


55名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:48:45.63 ID:c/K1MTqm0.net
先の大戦の端緒もこんな感じだったのかね
歯止めの利かない群集心理


59名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:49:14.12 ID:/ZC4asCW0.net
>>1
もう綺麗事辞めたん?


62名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:49:19.56 ID:JJ5HKcyA0.net
全然襲撃じゃ無いけど、反対派が動くと抗議じゃなくて
襲撃になるのはどこも一緒なんだな。


785名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:51:11.54 ID:ucG+P0fT0.net
>>62
マスコミの意に沿えばテロですら抗議になり
マスコミの意に沿わなければ意見しただけで
襲撃したことにされてしまう。
左翼マスコミというのは本当に腐りきってる。


64名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:49:29.30 ID:/BPe42vU0.net
ついでに在独チョン公たちも駆除しちゃえ
20160221223120_64_1


65名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:49:42.59 ID:v1N5tY8R0.net
スプートニクニュースて反西側?


99名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:52:49.53 ID:FChedDnf0.net
>>65
ロシアのメディア


112名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:55:01.73 ID:JKdqTSPG0.net
>>65
ロシア系メディアだから西側陣営内部の対立や問題を煽るような記事が多いのは事実


69名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:49:58.15 ID:Z2/bkYHX0.net
素晴らしい!!もっと前例つくってくれ!!


78名無しさん@1周年2016/02/21(日) 20:50:49.97 ID:OnblrJZR0.net
さすがにヒトラーを生み出した民族だな。


231名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:06:00.10 ID:aw4FM8TCO.net
大晦日の強盗レイプ被害を見聞きしたドイツ人も
>ショックを受け、女性・子供は泣いていた。
と思うけどね

今泣いてる難民の女性、子供がその時ニュースを見てなんとも思わなかったなら
今度の襲撃もドイツ人はフーンって程度だろうよ


276名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:11:31.36 ID:LwzIgwwh0.net
>>231
本当に、あの大晦日の集団レイプや強盗はネットで読んだだけでも怖かったわ
現地人なんかトラウマだよ
泣きたいのはドイツの方だわ


752名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:48:47.60 ID:ovIsc5QO0.net
日本の未来だな





762名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:49:19.41 ID:82OrqPyA0.net
日本は日本人だけでいいよ
その方が平和


798名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:51:59.41 ID:cZCthNzu0.net
正義の民意爆発わろたw


799名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:52:09.13 ID:/kSIAYvn0.net
メルケルもドイツ人も目論見が甘すぎたんだよ
まさか難民がこれほど押しかけるとは思ってなかった
その辺の危機感が最前線のハンガリーあたりとは全然違った


803名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:52:51.18 ID:M9T+RF2X0.net
ドイツっていつもババ引くよな、その点イギリスはホント立ち回りが上手い
諸悪の根源なのに


837名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:54:49.15 ID:GFyfF0sH0.net
>>803
ドイツもたいがいクズいから同情はできないけどな


849名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:55:58.81 ID:JKdqTSPG0.net
>>803
今回の件ではイギリスは比較的火の粉被らずに済んだけど
あの国も移民に関しては既に手遅れなところまで来ていると思うがな
特にイギリスのムスリム移民は欧州の中でも特に過激派が多い


874名無しさん@1周年2016/02/21(日) 21:57:48.58 ID:MYk1OCQv0.net
すっかりドイツを見習え論を聞かなくなったなw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繊維産業のイノベーション加速 日本の発展を支える伝統ある産業

2016-02-22 00:00:10 | 日記

ザ・リバティーweb  より

 

日本の伝統である「織物」と「最先端技術」の融合が進んでいる。

 

東京都八王子市の織物工場が、米IT大手企業のグーグルと共同でハイテク繊維を開発したことを、このほど読売新聞が伝えた。

 

ICチップを生地に取り付けることで、生地がタッチパネルのような機能を持つ。生地に触れるだけで電話をかける、といった使い方が想定されており、ジーンズのリーバイスによって、今年中に商品化される予定だ。 

 

導電性のある糸を織り込んだ「スマート繊維」を開発したのは、国指定の伝統工芸品「多摩織」を手掛ける、創業103年、従業員7人の「澤井織物工業」だ。長らく導電性のある糸は切れやすいという欠点があったが、日本の伝統的な「組みひも構造」を応用することで、細くても丈夫な糸を作り、生地にすることに成功した。自宅での洗濯にも耐えられるという。

 

 

海外へ挑戦する繊維産業

この繊維がどういった市場を作り出すかは未知数だが、技術力の高い日本製品の将来性を表して余りある事例だと言える。

 

国際的に高い評価を受けている日本の繊維事業(糸メーカー)の高機能繊維は、TPPの発効で域内先進国への輸出がしやすくなると考えられる。「TPP域内で、製糸から縫製まで手掛ける」という条件を満たせば、輸出の際に米国で0.5~32%、カナダで6~18%かかっていた関税がなくなるためだ。

 

また、グローバルな視点では繊維産業は拡大すると見られている。繊維の一人当たり消費量は、一人当たりGDPが増えると増加するからだ。特に途上国が発展していく立ち上がり期にその傾向が顕著であり、現在成長が著しいのは、タイ、インドネシア、マレーシアなどである。これから成長してくる新興国が買いたくなるような高品質な製品を作り続けることも求められる。

 

 

伝統産業のイノベーションで一層の発展を

繊維業界は、高付加価値で新たな市場を獲得する道と、成長が見込まれる海外市場で優位な地位を獲得する道が開けていると言える。どちらの道にも一層の企業努力が必要となることに変わりはない。だが日本の繊維は、先述の通り質の良さで国際的競争力のある製品も多い。

 

過去においても、繊維業は日本経済を支えてきた。明治期には、上質な絹を生産し、日本の近代化を支えた。日本神話では、天照大神が機織りをしていた記述があるなど、御神事につながる産業である。

 

日本の伝統ある繊維産業がイノベーションを遂げ、日本の新たな成長産業となることが期待される。

(HS政経塾 表奈就子)

 

【関連記事】

2015年10月21日付本欄 ストラトフォーが日本の未来を予測 「静かなる革命」が始まっている?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10332

 

2015年9月14日付本欄 NASAが自己修復する素材を開発 未来産業の種は多く存在する

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10165

 

2015年8月17日付本欄 グーグルが大規模な改革 生き残るためのイノベーション

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10042

 

2011年2月21日付本欄 世界初! 人工クモ糸の実用化

http://the-liberty.com/article.php?item_id=1364

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする