「バブル崩壊後、最悪の経済状況となる中で1999年3月、
短期金利の指標である無担保コール翌日物金利(つまり金融機関同士が貸し借りするときの金利な)を0近くまで下げた」
・・・これがゼロ金利政策、先日、解除されましたね。
「あーバブルってなんだっけ?」というそこのお若い方。
わしの話をきいてくれるかの?
1980年代、すげえ土地の値段があがったんだわ。
だからみんな土地を買った。
別にそこに住みたくてじゃない。更に値上がりしたら売るためね。
そーするとますます土地は暴騰する。
うほうほ言ってたって、本来の価値じゃないわけだ。
・・・その値段つーのは。
中身(本来の価値)の無い、泡みたいなもんで、
これがふくらむふくらむ!
当時の宮沢内閣の橋本大蔵大臣は、こりゃいかん!と
不動産業者に対しての資金提供に規制を加えたから、さあ大変。
土地の値段が急落した!
不動産業も大打撃だが、銀行(などの金融機関)にしてみりゃあ、
貸した金と担保にした土地の値段が見合わなくなった!
(不良債権の発生だ)音を立てて崩れる日本経済。
橋本政権の間に経済危機は深刻化して、2兆円の特別減税を行った。でも事態は悪くなる一方で、平成10年の参議院選挙で
自民党は惨敗し、橋本総理も辞任。
橋本元総理は小梅太夫ばりに
「ちっくしょー」と言ったのだ。
わかりた?
ここまで何も見ないで書きました。
だって、
僕が就職活動をしていたのは丁度その頃。
大学時代をほぼバブル期にすごしたからな。
大学4年生になると
「売り手市場」と言われ
連日頼んでもいないのに会社の資料が送られ、
ダンボールで床が抜けそうでした。いや、ホント。
会社説明会にきたら「沖縄旅行」に連れて行きます!
「フェラーリに乗れます!」など甘言に溢れ
中には資料請求したら「あなたは採用です」と言われ
焦りまくったケースもありました。
ただし、僕は
冗談みたいに競争率が高い
「アナウンサー」になると決めていたので、
全くその恩恵?は受けませんでしたが。
当時の仲間は
SEや営業の仕事についたものの
バブル崩壊後は
「バブル就職組」なんて言われて
まるで実力が伴わないようなことを言われたのです。
・・・なあ、みんなどうしてる?
「胸を張れや!」
みんなわかっていた。
みんながバブルの恩恵を手にしたわけではなかった。
「格差」なんて昔からあった。
でも弱音をはけば「根暗!」と嘲られるのが怖かった。
みんながみんな背伸びをして
バイトしてバイトして
フラフラでイブの夜に彼女の前で高いびきだったやつ。
ワンレンハイレグで茶の間から家族に見送られて出かけた女の子。
友達の車借りておっかなびっくり彼女を誘った奴もいた。
業界人が使わないような業界用語を使ったツーヤーもターイー。
・・・でも、ちっともダメじゃなかったぞ。
だって、あの時代なりの
「向上心」があったもの。
背伸びする気持ちがあったもの。
今、スカスカで音の薄い
90年代の楽曲がラジオで流れると
なんだか当時の僕達が愛しくなる。
橋本元総理が亡くなり、ゼロ金利が解除され
バブルが勝手に旅支度を始めている。
おい!
僕達に
「さよなら」ぐらい言っていけ!
短期金利の指標である無担保コール翌日物金利(つまり金融機関同士が貸し借りするときの金利な)を0近くまで下げた」
・・・これがゼロ金利政策、先日、解除されましたね。
「あーバブルってなんだっけ?」というそこのお若い方。
わしの話をきいてくれるかの?
1980年代、すげえ土地の値段があがったんだわ。
だからみんな土地を買った。
別にそこに住みたくてじゃない。更に値上がりしたら売るためね。
そーするとますます土地は暴騰する。
うほうほ言ってたって、本来の価値じゃないわけだ。
・・・その値段つーのは。
中身(本来の価値)の無い、泡みたいなもんで、
これがふくらむふくらむ!
当時の宮沢内閣の橋本大蔵大臣は、こりゃいかん!と
不動産業者に対しての資金提供に規制を加えたから、さあ大変。
土地の値段が急落した!
不動産業も大打撃だが、銀行(などの金融機関)にしてみりゃあ、
貸した金と担保にした土地の値段が見合わなくなった!
(不良債権の発生だ)音を立てて崩れる日本経済。
橋本政権の間に経済危機は深刻化して、2兆円の特別減税を行った。でも事態は悪くなる一方で、平成10年の参議院選挙で
自民党は惨敗し、橋本総理も辞任。
橋本元総理は小梅太夫ばりに
「ちっくしょー」と言ったのだ。
わかりた?
ここまで何も見ないで書きました。
だって、
僕が就職活動をしていたのは丁度その頃。
大学時代をほぼバブル期にすごしたからな。
大学4年生になると
「売り手市場」と言われ
連日頼んでもいないのに会社の資料が送られ、
ダンボールで床が抜けそうでした。いや、ホント。
会社説明会にきたら「沖縄旅行」に連れて行きます!
「フェラーリに乗れます!」など甘言に溢れ
中には資料請求したら「あなたは採用です」と言われ
焦りまくったケースもありました。
ただし、僕は
冗談みたいに競争率が高い
「アナウンサー」になると決めていたので、
全くその恩恵?は受けませんでしたが。
当時の仲間は
SEや営業の仕事についたものの
バブル崩壊後は
「バブル就職組」なんて言われて
まるで実力が伴わないようなことを言われたのです。
・・・なあ、みんなどうしてる?
「胸を張れや!」
みんなわかっていた。
みんながバブルの恩恵を手にしたわけではなかった。
「格差」なんて昔からあった。
でも弱音をはけば「根暗!」と嘲られるのが怖かった。
みんながみんな背伸びをして
バイトしてバイトして
フラフラでイブの夜に彼女の前で高いびきだったやつ。
ワンレンハイレグで茶の間から家族に見送られて出かけた女の子。
友達の車借りておっかなびっくり彼女を誘った奴もいた。
業界人が使わないような業界用語を使ったツーヤーもターイー。
・・・でも、ちっともダメじゃなかったぞ。
だって、あの時代なりの
「向上心」があったもの。
背伸びする気持ちがあったもの。
今、スカスカで音の薄い
90年代の楽曲がラジオで流れると
なんだか当時の僕達が愛しくなる。
橋本元総理が亡くなり、ゼロ金利が解除され
バブルが勝手に旅支度を始めている。
おい!
僕達に
「さよなら」ぐらい言っていけ!