梅雨入りはまだなのか、今日も好い天氣です。
昨日は散歩の帰り道に、生まれて初めて「縦の虹」を見ました。
その少し前に親しい絵のお客さまから「縦の虹」を見たというメールをいただいたところだったので、
「そんな珍しい虹があるのだな〜」と思って、私もいつか見てみたいなと願っていました。
そしたらこんなにすぐ実現して、ほんとにちっちゃな虹でしたが、見られてとてもうれしかったです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、「毎日のようにブログを更新してスゴイなぁ〜」って思ってくださっているかもしれませんが、
実は今日はパソコンを開いた途端からトラブル続きで、なぜかなかなかログイン出来ずに泣きそうでした。
やっと開いたと思ったら今度はブログにログイン出来ず、、というか、間違えて「ログアウト」してしまって(大汗)。。
というわけで、パソコンが全くわかっていない??状態で、毎日ハラハラしながらも何とか続けています。
「習うより馴れろ」と言いますから、失敗の数だけ覚えられている?ということかも。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、さて、前置きが長くなりましたが、4月23日(火)に友人と二人で
「120円で行けるJR大廻りの旅」をしました。
(大廻りなのか、大「周り」なのか、漢字が違っていたらすみません)
これは幾つかコースがあるようで、また乗り方のルールもあるようですが、
決して違法ではなく、帰りには記念にスタンプを押してもらって、その切符を持ち帰ることも出来ます🎵
友人は以前和歌山までも!大阪から120円で往復したことがあり、そんな旅の仕方があることを教えてくれたのです。
そして、今回のコースを考えてくれて、とっても助かりました。
Jさん ありがとう!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは大阪駅で待ち合わせ、120円の初乗り切符を買って、さっそく乗り込みました。
その前にこの旅では駅構内を出られない!ので、お茶やお弁当、おやつなど買って持ち込む必要があります。
1)大阪駅8番線ホームから10:15発の新快速「敦賀行き」で近江塩津に向かって、いざ出発!
↓ 京都を過ぎ、坂本辺りになると車窓から琵琶湖が見えて、沿線には遅咲きの山桜や緑の田んぼが続き、
今回の全線の旅の中ではこの辺りが最も美しく、また観光氣分も存分に味わえてリラックス出来ました。
2)近江塩津ではすぐに(今度は折り返しの方向になるのですが)、
12:07発の姫路行き快速(ここからの始発)に乗り換え、次は草津に向かいます。
↓
草津着までの間は約1時間15分ぐらいあるので、早くも私たちは「お弁当」を広げました(笑)。
3)草津着13:22で、出発は13:57のため、最初の計画ではこの駅構内でお弁当を買って食べるつもりでしたが、
実際に着いてみると、そういう場所も無く、大きなお店は構内の外にあり、中にあるのは小さなキオスクだけ。
(たまたま私はお弁当を家で作って持って行っていたので、さっきの車内で食べられて正解でした)
↓ この「草津線」は小さな電車で、柘植(つげ)というところまで約30分余り乗ります。
(その前にこの草津では待ち時間がたっぷりあるので、ここで「トイレ」も済ませておくといいでしょう。。)
4)柘植には14:40着で、草津からは小1時間ぐらいです。
この草津線沿線もとてもひなびたいい感じで、車窓からの景色も(私はこの線は初めてで)もの珍しく、
↓ のんびり出来てお勧めです。
この辺りに来ると少し喋り疲れて? 眠くなりウトウト。。コトコト走る電車の揺れも心地好く。。
さあ、ところがここで、ちょっと失敗!?
あれれ!? 何だか違うところに着いてしまったようで、何とお伊勢さんの方面に!?
⇡ どうやら、反対方向の電車に乗ってしまったようなのです!!!
ビックリ!!!!!
私はすっかり友人まかせだったので、自分では氣付きませんでしたが、友人は大慌て。
こういう時、スマホを持っている友人と一緒だと便利で心強いですね。。
5) なので、大丈夫!
またコトコトと同じ路線を引き返し、無事次の行程の関西本線に乗り換えることが出来ました。
↓ (で、ここからはちょっと時間が予定とは違ってしまったのですが)
そんなうっかりミスもまた楽しい旅の思い出🎵
私はこの沿線が氣に入っていたので、もう一度通れてよかったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓ そんなこんなで、また引き返した柘植から今度は加茂へと向かいます。
この間も小1時間ぐらいの乗車ですが、この沿線も私は初めてで、ワクワクしました。
緑いっぱいの中を走るので、とても氣持ちよかったですよ。。
平日にも関わらず、リュックを背負った中高年の登山?グループも見かけました。
6)そして大廻りの旅も半分を過ぎ、加茂に到着!
ここには「恭仁京」跡があり、以前この駅で降りたことがあったので、懐かしかったです。
この「大廻りの旅」では駅の外へは出られないので残念ですが、
やはり少しでも土地勘のある知ったところに来ると何となく安心感がありますね。。
↓
この加茂から奈良へ向かう路線は、「平城山」という歌にも歌われている歴史的なところを通ります。
また、この辺りは、一年余り前に私が住んでいたところでもあるので、親近感いっぱいで、長旅の疲れも何のそのとばかりにさらに元氣UP!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆ 「平城山」の唄2曲 🎵下記にリンクします。。
★ 平城山 藤山一郎 万葉の心を歌う
★ 平城山 鮫島有美子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この「大和路快速」の大阪行きは、加茂から奈良を通り、天王寺を通り、環状線内を走ります。
7)最初の計画では、この環状線内の「福島」駅で(120円切符で!)下車して駅前で夕食を食べ、
もう一度120円切符を買って入り、スタート地点の大阪駅に戻るという予定だったのです。
↓
でも途中の柘植で電車を乗り間違えてコースを逆走してしまった(笑)ので、今回は
時間が足りなくなり、(帰路の用事もあったので)「天満」で(120円切符で!)下車。
ここが「旅の終点」となりました。
8)でもその後(私は神戸の家まで帰るため)、大阪までもう一度切符を買い(120円)、再入場!
(出かける前に家から大阪駅までの往復JR格安チケットは買ってあったので。。)
↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、無事大阪から自宅に帰り着くと、午後7時半頃でした。
家を出たのが朝の8時半頃でしたから、何と連続約11時間!? 乗車の旅!!
大阪までの往復乗車時間や乗り換え時間、待ち合わせ時間、等々を除いても、ともかく
7時間以上!?乗り続けたことになります。。
その間ほとんど喋りづめ(笑)&座りづめ だったので、もちろんとっても楽しかったものの、
大阪に家のある友だちもやっぱり多少は疲れたことと思います。
私は初めての経験で盛り上がり、その時はそんなに疲れは感じていなかったのですが、
(と思っていたのですが)自宅に帰り着いて椅子に腰を下ろした途端、
な、何と身体がグラグラして、ずっとまだ揺れている感覚が!!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
翌朝にはしっかりと「腰痛」になっていました。。トホホ。。
それでも氣持ち的には全然へっちゃらで、
試しにオーリングすると、(家を出てから待ち合わせの出発場所に戻るまでの行程も含めて)
「7時間」までなら大丈夫!とのことなので、
つまり、5時間ぐらいなら連続揺られてもイケル!?ようです(笑)。
この旅ですっかり味を占めたので、友だちにぜひまた行きたいと頼んで、
今度は自宅からさらに下る西の方のコースプランをお願いしています。
(今秋は無理でも来年。「年に一回」ぐらいは遠出したい!です)
たった120円(実際には240円)でホントにリフレッシュ出来ますよ!!!!!
これは決して違反でも何でもなく、ネットで検索するといろんなコースが出て来るそうです。
よろしければ皆さんもぜひ一度試してみられてはどうでしょうか。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
梅雨時は外出がおっくうになりがちですが、
こんなふうに「駅構内から下車しない」旅なら、傘も要らず、女性一人でも安心で大丈夫!
音楽を聴いたり、本を読んだり、ぐっすり眠ったり、もちろんぼぉ〜と車窓を眺めるのもよし、
思い出に浸りながら? 知らない沿線を乗って行くだけでも十分に旅をした氣になれて、
と〜っても新鮮な体験が出来ますよ!!!
私も初めて経験しましたが、すっかりやみつきになり、
思わぬ「鉄女」!?になりそうです(笑)🎵
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日も長いブログにお付き合いくださってありがとうございました。
「目的はあなたにあった旅をした」 時実新子
という川柳のように、人生の旅も、違った景色や環境や「人との出逢い」なのかもしれませんね。。
昨日は散歩の帰り道に、生まれて初めて「縦の虹」を見ました。
その少し前に親しい絵のお客さまから「縦の虹」を見たというメールをいただいたところだったので、
「そんな珍しい虹があるのだな〜」と思って、私もいつか見てみたいなと願っていました。
そしたらこんなにすぐ実現して、ほんとにちっちゃな虹でしたが、見られてとてもうれしかったです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、「毎日のようにブログを更新してスゴイなぁ〜」って思ってくださっているかもしれませんが、
実は今日はパソコンを開いた途端からトラブル続きで、なぜかなかなかログイン出来ずに泣きそうでした。
やっと開いたと思ったら今度はブログにログイン出来ず、、というか、間違えて「ログアウト」してしまって(大汗)。。
というわけで、パソコンが全くわかっていない??状態で、毎日ハラハラしながらも何とか続けています。
「習うより馴れろ」と言いますから、失敗の数だけ覚えられている?ということかも。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、さて、前置きが長くなりましたが、4月23日(火)に友人と二人で
「120円で行けるJR大廻りの旅」をしました。
(大廻りなのか、大「周り」なのか、漢字が違っていたらすみません)
これは幾つかコースがあるようで、また乗り方のルールもあるようですが、
決して違法ではなく、帰りには記念にスタンプを押してもらって、その切符を持ち帰ることも出来ます🎵
友人は以前和歌山までも!大阪から120円で往復したことがあり、そんな旅の仕方があることを教えてくれたのです。
そして、今回のコースを考えてくれて、とっても助かりました。
Jさん ありがとう!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは大阪駅で待ち合わせ、120円の初乗り切符を買って、さっそく乗り込みました。
その前にこの旅では駅構内を出られない!ので、お茶やお弁当、おやつなど買って持ち込む必要があります。
1)大阪駅8番線ホームから10:15発の新快速「敦賀行き」で近江塩津に向かって、いざ出発!
↓ 京都を過ぎ、坂本辺りになると車窓から琵琶湖が見えて、沿線には遅咲きの山桜や緑の田んぼが続き、
今回の全線の旅の中ではこの辺りが最も美しく、また観光氣分も存分に味わえてリラックス出来ました。
2)近江塩津ではすぐに(今度は折り返しの方向になるのですが)、
12:07発の姫路行き快速(ここからの始発)に乗り換え、次は草津に向かいます。
↓
草津着までの間は約1時間15分ぐらいあるので、早くも私たちは「お弁当」を広げました(笑)。
3)草津着13:22で、出発は13:57のため、最初の計画ではこの駅構内でお弁当を買って食べるつもりでしたが、
実際に着いてみると、そういう場所も無く、大きなお店は構内の外にあり、中にあるのは小さなキオスクだけ。
(たまたま私はお弁当を家で作って持って行っていたので、さっきの車内で食べられて正解でした)
↓ この「草津線」は小さな電車で、柘植(つげ)というところまで約30分余り乗ります。
(その前にこの草津では待ち時間がたっぷりあるので、ここで「トイレ」も済ませておくといいでしょう。。)
4)柘植には14:40着で、草津からは小1時間ぐらいです。
この草津線沿線もとてもひなびたいい感じで、車窓からの景色も(私はこの線は初めてで)もの珍しく、
↓ のんびり出来てお勧めです。
この辺りに来ると少し喋り疲れて? 眠くなりウトウト。。コトコト走る電車の揺れも心地好く。。
さあ、ところがここで、ちょっと失敗!?
あれれ!? 何だか違うところに着いてしまったようで、何とお伊勢さんの方面に!?
⇡ どうやら、反対方向の電車に乗ってしまったようなのです!!!
ビックリ!!!!!
私はすっかり友人まかせだったので、自分では氣付きませんでしたが、友人は大慌て。
こういう時、スマホを持っている友人と一緒だと便利で心強いですね。。
5) なので、大丈夫!
またコトコトと同じ路線を引き返し、無事次の行程の関西本線に乗り換えることが出来ました。
↓ (で、ここからはちょっと時間が予定とは違ってしまったのですが)
そんなうっかりミスもまた楽しい旅の思い出🎵
私はこの沿線が氣に入っていたので、もう一度通れてよかったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓ そんなこんなで、また引き返した柘植から今度は加茂へと向かいます。
この間も小1時間ぐらいの乗車ですが、この沿線も私は初めてで、ワクワクしました。
緑いっぱいの中を走るので、とても氣持ちよかったですよ。。
平日にも関わらず、リュックを背負った中高年の登山?グループも見かけました。
6)そして大廻りの旅も半分を過ぎ、加茂に到着!
ここには「恭仁京」跡があり、以前この駅で降りたことがあったので、懐かしかったです。
この「大廻りの旅」では駅の外へは出られないので残念ですが、
やはり少しでも土地勘のある知ったところに来ると何となく安心感がありますね。。
↓
この加茂から奈良へ向かう路線は、「平城山」という歌にも歌われている歴史的なところを通ります。
また、この辺りは、一年余り前に私が住んでいたところでもあるので、親近感いっぱいで、長旅の疲れも何のそのとばかりにさらに元氣UP!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆ 「平城山」の唄2曲 🎵下記にリンクします。。
★ 平城山 藤山一郎 万葉の心を歌う
★ 平城山 鮫島有美子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この「大和路快速」の大阪行きは、加茂から奈良を通り、天王寺を通り、環状線内を走ります。
7)最初の計画では、この環状線内の「福島」駅で(120円切符で!)下車して駅前で夕食を食べ、
もう一度120円切符を買って入り、スタート地点の大阪駅に戻るという予定だったのです。
↓
でも途中の柘植で電車を乗り間違えてコースを逆走してしまった(笑)ので、今回は
時間が足りなくなり、(帰路の用事もあったので)「天満」で(120円切符で!)下車。
ここが「旅の終点」となりました。
8)でもその後(私は神戸の家まで帰るため)、大阪までもう一度切符を買い(120円)、再入場!
(出かける前に家から大阪駅までの往復JR格安チケットは買ってあったので。。)
↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけで、無事大阪から自宅に帰り着くと、午後7時半頃でした。
家を出たのが朝の8時半頃でしたから、何と連続約11時間!? 乗車の旅!!
大阪までの往復乗車時間や乗り換え時間、待ち合わせ時間、等々を除いても、ともかく
7時間以上!?乗り続けたことになります。。
その間ほとんど喋りづめ(笑)&座りづめ だったので、もちろんとっても楽しかったものの、
大阪に家のある友だちもやっぱり多少は疲れたことと思います。
私は初めての経験で盛り上がり、その時はそんなに疲れは感じていなかったのですが、
(と思っていたのですが)自宅に帰り着いて椅子に腰を下ろした途端、
な、何と身体がグラグラして、ずっとまだ揺れている感覚が!!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
翌朝にはしっかりと「腰痛」になっていました。。トホホ。。
それでも氣持ち的には全然へっちゃらで、
試しにオーリングすると、(家を出てから待ち合わせの出発場所に戻るまでの行程も含めて)
「7時間」までなら大丈夫!とのことなので、
つまり、5時間ぐらいなら連続揺られてもイケル!?ようです(笑)。
この旅ですっかり味を占めたので、友だちにぜひまた行きたいと頼んで、
今度は自宅からさらに下る西の方のコースプランをお願いしています。
(今秋は無理でも来年。「年に一回」ぐらいは遠出したい!です)
たった120円(実際には240円)でホントにリフレッシュ出来ますよ!!!!!
これは決して違反でも何でもなく、ネットで検索するといろんなコースが出て来るそうです。
よろしければ皆さんもぜひ一度試してみられてはどうでしょうか。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
梅雨時は外出がおっくうになりがちですが、
こんなふうに「駅構内から下車しない」旅なら、傘も要らず、女性一人でも安心で大丈夫!
音楽を聴いたり、本を読んだり、ぐっすり眠ったり、もちろんぼぉ〜と車窓を眺めるのもよし、
思い出に浸りながら? 知らない沿線を乗って行くだけでも十分に旅をした氣になれて、
と〜っても新鮮な体験が出来ますよ!!!
私も初めて経験しましたが、すっかりやみつきになり、
思わぬ「鉄女」!?になりそうです(笑)🎵
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日も長いブログにお付き合いくださってありがとうございました。
「目的はあなたにあった旅をした」 時実新子
という川柳のように、人生の旅も、違った景色や環境や「人との出逢い」なのかもしれませんね。。