月一回の読書会は、いつもは午後なんですが、
今日は初めて朝10時から〜。
いつもの公園のカフェテラスがオープンになると同時に席を確保。
今回読んだのは宮澤賢治の「ありときのこ」という、とっても短い話。
欠席の人が2人いて、いつものメンバーより少なめのスタート♪
昨日は集会に出かけていたという人、コンサートで久しぶりに聴いた
ベートベンに感激したという人、はたまた東京の「山下清展」を観てきた人etc..
今回欠席した一人は「写経」に参加するため、もう一人は昨日は大阪まで出かけ、
今日の午後もまた出かけるところがあるため、、という理由。
皆さん60代〜80代なのに本当に活動的でびっくり!
私などまだまだ遊び足りない方なのかも!?(笑)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そしてみんなでワイワイガヤガヤとお喋りしながらいろんな情報交換をして、
畑で出来た赤紫蘇やら、手作りのミニおむすびやら、美味しいお菓子やら・・
いろいろ持ち寄って話に花が咲きました。
恒例の午後からの読書会では(皆さん自宅でのランチのすぐ後なので)
ここのカフェではこれまでほとんど何も注文したことが無いのですが、
今回は朝早くに(開店と同時に)席を確保したりしたため、
お店の人にちょっと氣を遣って、サイダーを注文した人もいたりして。。
↓
↑
この「明石サイダー」が珍しくて、私も一口飲ませてもらったのですが、
普通のサイダーより、甘口のように感じました。
右上に写っているのは賢治の本です♪
それからこれは手作りの可愛いミニおむすび♡
↓
↑
青紫蘇で包んであって、中身は梅とセロリの2種類。
一つずつラップにくるんであって、それをまたピンクの紐で括って・・
漆塗りのお弁当箱や古風な布巾もおしゃれでした。
出かける前の慌ただしい朝にこんな丁寧なおむすび作りをする人に
とっても感心してしまいました♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
私は昨日Fちゃんからいただいたお供えもののお菓子を持参。
他にも美味しいサブレを持って来られていた人もいて、
みんなでいろいろ分け合って愉しくいただきました。
2時間ぐらい経ってお昼になったので、解散♪
その後私は一人残ってのんびりランチをいただきました♡
朝ご飯もしっかり食べていたのですが、ここのベジカレーが好きなので。。
↓
カレーには、揚げた野菜がいっぱい。
赤と黄色のパプリカ、グリーンのオクラ、茄子、レンコン、サツマイモ、
そして特にとうもろこしがとっても美味しかったです♪
ご飯は五穀米。レタスがたっぷり入ったサラダも、ドレッシングもグッド!
(お茶は麦茶をエンバランスのボトルに入れて持参)
明石公園の緑や石垣を眺めながら幸せなひとときをゆったりと味わいました。
何よりも素敵な仲間に恵まれて本当にありがたいです♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ところで、「朝活」もいいのですが、やっぱり出にくい人もいるので、
来月の読書会はまた午後からの開催に〜ということになりました。。
本日も「光のチャレンジ」をご覧くださってありがとうございます。
今年の暑さは特に凄いというニュースですが、私自身はなぜかあまり感じず、、。
梅雨の蒸し暑さが終わってからは、どちらかと言えば昨年より涼しいような?
氣がしていたのですが、
読書会仲間の話では、それは危ない!
それだけ「身体が鈍くなっている」ということだから氣を付けないと・・
ということで、ビックリ!!
ご高齢の皆さまはぜひお氣をつけて♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
話が長くなりましたが、MOMOYOさんの動画が参考になれば幸いです。