goo blog サービス終了のお知らせ 

Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

ささやかな息抜きと小さな幸せを求めて

2020-04-23 08:29:16 | えとせとら

昨日は風が冷たい一日でした。季節、逆戻りした感じです。今朝もひんやりしています。

そんな風の中、用があって近所のケーキ屋さんへ行ってきました。評判の良いお店なので、わざわざ買いに来る方も多くいるお店です。そういうお店が徒歩圏内に

あるのはとてもありがたい。

以前の記事に書いたかもしれませんが、ちょっと前からお店の前に人が並んでいるのを見かけるようになっていました。

もちろんバレンタインデーやらクリスマスなどのイベント時には長蛇の列になって、警備員さんまで立つほどなんですけど、なんでもないこの時期に人が

並ぶのはもちろんコロナのせい。

昨日もお店の方に近づくと、店の前に人が数人立っていました。

入り口には、感染予防のため5名様まで、という入店制限の張り紙が。まぁ仕方ないですね。

冷たい西寄りの風が吹く中で15分くらい待ったでしょうか。それでもお店の中からお客さんがなかなか出て来なくて、入れません。

私の前に待っていた祖母&孫の二人連れがお店の中を覗き込んで「小さい子を3人連れているから、時間がかかるわ」と話していました。

自分の食べたいケーキを選ぶのに時間がかかっていたんでしょうね。

その親子連れが出てきてほどなくしてようやく店内に入れましたが、時間がかかっていたのはその親子連れの他に、配送依頼をしていた客がいたことも

あってのようでした。

 

外出自粛が続いていて心が疲れている人が多い今、おいしいものとか甘いものを食べたくなるのって、なんだかわかる気がします。

甘いもの、特にケーキ類は嬉しいシチュエーションのときに食べるものですもんね。

外になかなか出られない今、せめてケーキを食べて・・・と思う人が多いとみえて、ショーケースのなかのケーキはかなり数が少なくなっていて、店員さんが

ショートケーキがずらりと並んだトレイを補充していました。

私が買いに行ったのは、少々ご迷惑をかけるためにご近所さんに持って行く焼き菓子。ついでに相方と自分にはシュークリームを買って、ちょっとだけ

幸せを味わいました。

 

同じ甘いものですが、これも徒歩圏内においしい和菓子屋さんがあります。

LINEで友だち登録をしてあるのでお得情報などが届くのですが、先日来たお知らせはデリバリーを始めたというものでした。

もちろんいつ、どこへでも、というものではなく、日や曜日と配達区域を絞ってのものですが、こちらは少々販売に苦慮しているような感じを受けました。

とてもおいしいんですけど、どうしても和菓子はケーキより子どもにうけがよくないですよね。もちろん好きな子もいるでしょうけど、どっちを選ぶ?と

なったらケーキに軍配が上がると思うんです。

一昨日届いた情報では、好評につきデリバリー可能日と地域を拡大とありました。本当に好評なのかどうかはさておき、どの業種でも個人や小規模のお店は

売り上げの低迷に困っているはず。

少しでも販路を広げたり売り上げを増やすことが出来るならと、いろいろな手を打っているのだと思います。一度に何もかも手に入るスーパーでの買い物は

確かに便利だし、外出しづらい今は特にそういう店舗を選んでしまいがちですが、頑張っている小さなお店も買って応援したいものです。


いつか出かけられる日のために

2020-04-22 08:37:15 | 健康First

緊急事態宣言が出されて2週間。「もう」なのか「まだ」なのか、この2週間の時間の流れの感じ方は人それぞれでしょう。

マスコミがよく取り上げているのが、都心などいつも人の多いところは外出自粛の効果が出ているけれど、地方や観光地などではそれほどの人出の減少が

見られない、というもの。

「三密」じゃないから、と考えるんでしょうか。

確かに三つの密が重なった場合の感染率が高いという説明ではあったのだけれど、密はひとつでもよくないんだよ、という説明が不足している気がする私。

岐阜の白川郷では、事実上の封鎖措置をとることにしたという報道もありました。観光産業や飲食業など、経営状況が大変ではあるのですが、私たちも

自粛疲れなんて言い訳しないでおとなしく?家にいましょう。

ついでに言うと、アメリカみたいに「非常事態宣言」という言い方のほうが切迫感がより強く感じられる気がするんですよね。言葉に重みがあるというか。

言霊の力って侮れないと思うんだけどなぁ・・・

もっと外出の規制を強化して、罰則も考えたほうが実効力があるように思います。今のままだといつまで経っても終息どころか感染拡大する一方な気がしています。

 

昨日は「必要」なリハビリに出かけました。

コロナの影響のうち数少ないよい影響のひとつが、病院などでの待ち時間がほとんどないこと。あとは経済活動が低くなったことでのCO2の排出量減少くらい?

今までなら特に午前中は年寄りが待合室にひしめきあっていて、始まりから終わりまで1時間近く見ておかなければならなかったけれど、今はほぼ30分程度。

リハビリ担当のスタッフも含め、職員は全員メガネ着用。受付スタッフは使い捨て手袋もしていましたね。

昨日あたりからまた左膝の内側に痛みが少々ありますが、それまで週に1度行っていたリハビリを今は隔週にしています。

太ももの筋肉を鍛えると膝の負担が軽くなるそうなので、筋トレやストレッチも自宅で続けています。これ以上悪くしないようにということと、歩きが

不自由になると外出自粛じゃなくてもどこにも出かけられなくなっちゃいます。それは困る!遊びに行きたいところだらけだし~!!(笑)

本当はずっとお伊勢さんに行きたいと相方と思っていたんですが、この状況下ではちょっと・・・来月相方が目の手術をするので、他県の神社に参拝に

行きたいとも思っているんですが、それもやめたほうがいい・・・んでしょうね。

で、お伊勢さん参り。以前家族で参拝に外宮内宮と訪れた際に腰から脚を痛めて、最後の方はびっこひきひき歩く羽目になり、帰宅後しばらく毎日のように

リハビリに通うことになってしまいました。

このコロナショックが落ち着いて参拝に行けるようになったとき、同じ轍は踏まないぞ!ということもあって、まだまだ不十分な膝の動きをよくしなくてはと

ちょっとした用を足すときの外出は徒歩にしています。重いものを持つのは負荷がかかり過ぎるので、そういうときは避けますが。

出かけられない今は出かけられるようになった時のための準備期間と思って、日々過ごしていきたいと思います。


「+」に手を出すな

2020-04-21 08:33:46 | えとせとら

雨だった昨日、私と同じ整形外科にリハビリに行った相方が、受付付近の感染セキュリティ(と言っていいのかしら?)がさらに厳しくなっていて、

カウンターに透明なフィルムが取り付けられたのはもちろん、おでこにかざす体温計での検温があったんだそうな。

先々週私が行ったときにはまだそこまで至っていなかったけど、医療機関で院内感染が増えているからでしょうね。大阪のリハビリテーション病院で集団感染が

起きたことも大きな一因だと思います。

笑えたのは「なんか俺だけうまく検温できなくてさ~、エラーになっちゃうんだって。後から来た年寄りとかさっさと検温済ませて行くのに」という相方の

ぼやき。

聞いてすぐ、その原因が彼が気にしているおでこの傾斜角度にあると察した私、おかしくておかしくて大爆笑~。

彼のおでこ、昔はもっともっと狭かったのに、生え際がどんどん後退して広さは充分すぎるほどあるのですが、眉のあたりからその生え際にかけての傾斜が

一般的な人よりかなり急勾配なんですよね。

次回は少し頭を下げ気味にするといいんじゃない?と助言しておきました。

その後義母の往診代を支払いにかかりつけ医に行くと、入り口に「マスクのない方は入室禁止」となっていて、私も相方同様検温されました。もちろん、

一発OKでしたけど(笑)。

 

さて、本題。

 

一昨日、昼ごはんを食べかけたとき、スマホから着信音が。

誰だぁ?昼どきに配慮のない奴は、などと思いながら画面を見ると、え?

+から始まる数字列がそこにありました。

え?と再び思っていたらすぐに電話は切れてしまいました。  これ、絶対怪しい(笑)。

国際電話に違いないと思い検索してみると、Xから始まるその番号はガボン共和国の国際番号。きっと特殊詐欺などに関係するものに違いない、と思っていたら

昨日だったか、そんな記事をネット上で見かけました。遥か彼方の島国からかかる電話に応答したり、折り返したりすることで犯罪被害に遭うことになる、

というもの。

こうした+で始まる覚えのない電話番号には「出ない・折り返さない・着信拒否」の徹底を、外出自粛同様心がけましょうね。

相方にもそう忠告したら、「俺んとこにはそーゆー電話はかかってこんって~」などと馬耳東風なお答えが。あんたみたいに基礎知識のない人が餌食に

遭うんだよーっ!(苦笑)

 

 


桃太郎の出番です

2020-04-20 08:33:32 | 季節の行事・話題

朝から緊急地震速報のあの嫌~な音で驚かされました。揺れの大きかった地域にお住まいの方、怖い思いをされたと思いますが、お怪我などなかったでしょうか?

コロナ蔓延のこの時期に避難を伴うような災害が起きないことを願うばかりですが、このコロナも災害のうち、と専門家が話していたのを思い出します。

それも一地域ではなく全国的なもの。

なのでもっと危機意識を持たないといけないなと改めて思いました。

でも昨日相方が用があって出かけた近くの神社では縁日でかなりの人出があったと驚いていました。お店自体は点在しているくらいだったようですが、三密では

ないかもしれないけれど、ひとつは必ずあるよねぇ・・・

 

さて、前にお雛様の写真を載せましたが、今月になって、五月人形を出しました。

              

はい、ピーチボーイこと、桃太郎。

息子が生まれたとき実家から贈られたものですが、うちの息子はもちろんこんなもの(と言っては作った人に失礼よね)や鯉のぼりには全く興味なし。

親の私も、お雛様よりは関心が薄くて(苦笑)、出しそびれる年もままありましたけど、今年はちゃんと出そう!と。

伴の動物がいないから桃太郎さんひとりじゃ寂しいかな?と、脇にお友達を呼んできました。

               

元々小さなもの好きで、京都などへ出かけた折りにこうした小さな人形を買い集めていました。このふたつは、こま回しと獅子舞なのでお正月にも出すことが

あります。

後の鯉のぼりは地元のお店で買ったもの。小さいのでしまっておくにも場所をとらなくていい。

桃太郎にはガラスケースもあるのですが、狭い場所に置くにはちょっと怖い感じがするので、人形だけにしています。

 

そういえば子どもたちが小さいときの寝物語に、桃太郎の話をアレンジした「スイカ太郎」というのを聞かせたことがありました。もちろん即興で作った

話なので細かなところは覚えていませんけど、前々から川から流れてきて割ったら子どもが出てくるのに、桃じゃあ大きさが不自然過ぎるなぁと思っていたので

スイカに替えたんです。適当に作った話ですが、子どもたちも桃太郎の話を知っているからこそそうしたアレンジがうけたんでしょうね。

 

子どもたちも家にいる時間が長いせいか、本を読む機会が増えているようです。うちの子どもたちはそれほど読書家にはなりませんでしたけど、絵本は

大好き。孫ももちろん絵本好きですが、親よりは読書好きになって欲しいなぁ・・・と紙の本が好きなグランマは思うのでありました。


買い物、散歩も「密」を避けて

2020-04-19 09:26:26 | 暮らしのあれこれ

昨日は失敗しました~!やっぱり頭が寝ぼけていたんでしょう、タイトルの「見」の一文字を忘れて、じゃないか、消してしまい、かなり時間が経ってから

気づきました。

一応記事を書いたあと、プレビュー表示して確認しているんですが・・・昨日はしてなかったかも。

ま、いいや。昨日は終わった。過去は追わないぜ(笑)。

 

昨日は朝からずっと雨、一旦昼下がりに上がったものの夜にまた降りましたが、そのやみ間には青空も覗いていたので、ポストに郵便物を投函するついでに

公園の外周をひとまわり歩いてきました。

雨上がりって本当に気持ちがいいですよね。コロナのことを忘れそうになりますが、同じようにウォーキングをしている人とすれ違うときや追い越すときには

距離感を気にするあたりが以前とは違いますね。

若葉が少しずつ伸びてきてとてもきれいでしたが、もうほとんどのソメイヨシノが散り果て状態なのに、近くの中学校にはまだ花びらを残したものが。

八重桜ですらそろそろ散り始めたというのに、頑張ってるな~といった風情。でも明日も雨模様の予報なので、そろそろ終わりかと思います。

雨上がりの公園で気づいたのは、先日まで男子たちがたくさん遊んでいたバスケットコートの入り口に工事用の柵が置かれた上にロープも張ってあり、

紙が貼ってありました。緊急事態宣言を受けて使用禁止にしたようです。

確かに外とはいえ、かなりの「密」状態でしたからねぇ・・・。なぜかそこに集っていたのは男子ばかり。昨日は日本語が読めない外国人の男性ふたりが

バスケしてました。ま、ふたりだからいいか。

 

昨日歩いていたときは雨上がりのせいかあまり人はいませんでしたが、これからの季節、お天気がよい夕方近くは散歩などで人がかなり公園に出ると思われます。

となると、「密」が気がかり。

散歩ばかりではなく、食料品の買い物のときも気を遣いますね。以前より明らかに人が多いように感じます。買い物が息抜きになっている感、ありありです。

普段の買い物は家から一番近いアピタで済ませることが多いのですが、規模がそれほど大きくない店舗で、これまでは食品売り場以外は閑散としていて、

そのうちメガドンキに変わるんじゃないかと思っていましたけれど、最近は特売日でないのに以前より客数が増えているようです。

これが特売日になると最悪な状態になるので、そうじゃない日に出かけるようにしたけれど、それでも不十分な気がしてきました。バス停が近いので、

少し離れたところからわざわざ買いに来る人もかなりの数になりますし。

 

そこで、どうしても、というとき以外は別のスーパーに行くことにしました。

幸いにして、我が家の周辺は徒歩や自転車で10~15分以内で行ける範囲に何軒かスーパーがあって、自力で移動出来る人であれば買い物難民という言葉とは

あまり縁がないところ。

そのなかで、値段や品揃えには少々物足りなさを感じるものの、比較的空いていそうなスーパーの、それも比較的空いていそうな時間帯に行こうと思っています。

もちろん買い物の回数も減らしていますし、生協での注文も少し増やしました。生協では普段通りの買い物を呼びかけていますので、「崩壊」しない程度に

ちょっとだけ。

買い物に行くときにはもちろん事前にメモして、買い忘れのないようにしていますが、最近の傾向として、どうも余分に買っている感じ、しますねぇ。

特に菓子類(苦笑)。

相方の仕事はコロナじゃなくても今どきは暇な時期。なので家にいることが多いです。

午前午後にそれぞれ「一服」するリズムになっていて、そのときにちょっとおやつが必要になるわけで。ま、私もおやつ必要な人なので理解出来ますし、

出かけられないからせめて・・・という自分に甘い気持ちになってしまいますよね(と、ここで同意を求める:笑)。

これから行こうとしているスーパーは、たま~にしか行かないお店なので、どこに何が置いてあるかを熟知しておりません。お店に慣れるまで少々時間が

かかりそうですが、値段が少し高めな分、買うときによく考えるようになるかもしれませんね。買い過ぎに歯止めがかかるようになれば一石二鳥となりますが、

さて、どうかな?