goo blog サービス終了のお知らせ 

Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

ご近所の小さな変化がもたらすもの

2021-06-19 05:55:19 | 暮らしのあれこれ

昨日の朝、インターフォンが鳴ったのでまずモニターで対応すると、裏の通りにある工務店の男性。

我が家の真裏のお宅の隣の家をこの度壊すことになったので、というご挨拶でした。

実際に施工・・・ではないか、壊すのだから・・・作業する業者を伴っての挨拶でしたが、その業者の人が若い女の子だったのでちょっとびっくり。

取り壊すお宅には、義母とほぼ同世代の老夫婦が住んでいましたが、奥さんの方は脚がかなり悪くなっていて、確か義母より年下のはずなのだけれど、まだ

義母が自力で歩いていたときに既に手押し車を使っていました。古い昭和家屋では住みづらくなったのかもしれません。

来週から取り壊しにかかるようですが、そうなると洗濯物が外に干せないな・・・と思っていましたが、取り壊しが済んだあと、何かものが建つのか建たないかは

さておき、裏の通りから我が家の洗濯物がよく見えるようになる、という事実に気がつきました。

それほど人通りの多くない道ではあるけれど、なんだかちょっと気になります。

つい最近も、同じ町内でずっと空き家になっていたお宅が取り壊されて更地になったばかり。この界隈は規制であまり背の高い建物は建てられないのだけれど、

その取り壊しになった家から数十メートルのところに、これまたつい最近3階建てのアパートが建ったところです。

これも同じ町内の別のところでは一軒新築工事も行われています。

 

なんだか急に、いろいろと変わってきた感じ。

 

まぁ我が家とて、今はまだ義母が生きているのでどうにもなりませんけど、もしものときには相方と義弟で財産分与をしなくてはなりません。

住んでいる家は亡くなった義父の名義だったので相方が相続しましたが、義父は婿養子だったので、土地は義母の名義。

そして昔住んでいた家のあった場所、今は家の一部を解体せずに物置代わりにしている土地も義母の名義。その土地と隣接する同じ広さの土地は相方名義。

貯金などは折半するとして、これらの土地、いったいどうするんだか。相続人となる予定の相方も義弟も、日々の暮らしや仕事で頭も手もいっぱいで、

そこまで考えが及びません。義父のときもそうだったのだけれど、嫁の私が口出ししなくちゃいけないことになってしまいそうです。あ~面倒くさっ!

 

今、土地の所有者がはっきりしない土地が全国にかなりあるそうで、そのためだったか法律が改正されて、2年後だか3年後だかには所有者が亡くなったりした

ときには必ず新しい持ち主が登記申請を行わなければならなくなるみたいです・・・って、今まで義務じゃなかったんかい!?

義母の財産なんてお金持ちから見たら微々たるものではあるけれど、それでも相続人がふたりだと、相続税がかかる、かもしれないし。いざとなったら

プロにお任せしなくてはならないかなとは思いますが、相方と義弟の兄弟ふたりが揉めることのないようにだけはしたいところです。

翻って、相方や私が子どもたちに残せるものって、ほとんどないんじゃないでしょうか。

逆に言ったら、畑の土地や家など、不動産ならぬ「負」動産になる可能性大ですもん。

そういった諸々のことを考えると気分がかなり滅入りますが、自分の死後どうしたいかという意思表示はちゃんとしておきたいとは考えています。そして

自分のことが自分で出来るうちに始末のつけられるものはつけておかなくちゃ。コロナの時代、いつ人生がシャットダウンするかわからないしね。

 

でもそんなことばっかり考えているのも嫌だよね~。なんか楽しくないじゃないですか。

日々を楽しみつつ、行く末にも心を配りたいものですね。

 

さて、帰宅した相方に解体工事の話をしたのですが、相方は飼っている鳩のことが気になる様子。

解体後もし家なりアパートなりの建物が出来ると、鳩に対する苦情が来るのではないか・・・という心配が。

そして解体するお宅の真裏にあたる建物=うちの隣で作業をしている、木工職人のMさん。作業の時にかなり大きな音が出ることがあるので、相方同様

騒音に関する苦情が来ないかと心配していましたし、作業場の建物はかなりおんぼろなので解体工事のあとはそれが丸見え状態に。

借りている建物なので、大家さんにも話をしたほうがいいと相方がアドバイスをしていました。土地の境界のこともあるし。

そしてよくよく考えたら!洗濯物が丸見えになる以前に、私たちが寝ている離れが裏の通りから丸見えになるかも!?ということに気がつきました。

これまで40年近く、ほとんど見えないことをいいことに、昼間など窓開けっ放しにしていたのですが・・・

でも考えようで、よく見えるようになる、ということはプライバシー保護の観点からしたら望ましいとは言えないけれど、防犯にとってはそう悪いことでも

ないのかもね。

 

こうしてみると、受け身の変化というのはなかなか受け入れがたいところがいろいろとあるのだなと思いました。特に自宅周辺のように、今まであまり

変化がない地域に住んでいると、第三者には些細なことに思えるようなことでも気持ちがざわざわするものなんですね。


街なか滞在時間は1時間弱(多分)

2021-06-18 06:03:51 | 旅行・お出かけ

昨日は梅雨明け後かと思われるほどの強い日差しでした。青い空にはいかにも夏らしい雲がいくつも浮かんでいて、朝ドラのヒロインがもっと勉強して知識を

得たなら、これは積雲だとかなんとか言いそうなところですね。

そんな暑い日の午前中、まだ緊急事態宣言も解除になっていないけれど、用があったので栄方面まで出かけてきました。電車も地下鉄も本当に久しぶりでしたが、

地下鉄でさえ車内広告がすごく減って空きが目立っていました。どこも経費節減ですね。

 

さて、まず最初に松坂屋美術館の新工芸展を観に行きました。購読している新聞屋さんから招待券をいただいたので。

南館7階にある美術館へ行くとまず検温。そして係にチケットを渡して・・・と思ったら「半券はご自分でお切りいただいて」カウンターの上にある容器に

入れるように指示されました。なんでもセルフの時代だな。

中に入ると、年配者の姿がぞろぞろと。思っていたよりは人がいましたが、混雑という言葉からは遥かに遠い感じ。

どちらかと言う私は「用の美」というか、使う道具などの美しさを好ましく思うタイプ。今回の展覧会のように、鑑賞するためのものへの興味はあまりない。

それでも、例えば陶器の作品でものすご~く重そうなものなどは、土をこねたり成型したり窯に入れたりするときはいったいどうやっているんだろう???と

不思議に思いました。会場に運びこんだりするときも大変だろうし、こうなるともう鑑賞ではなく観察に近い?

プロの方々の作品の展示の後に、学生さんたちの造った意欲的な作品も一部展示されていて、そちらもなかなか見ごたえがありました。

 

展覧会を観ていたとき、車椅子の男性がやはりおひとりで鑑賞していました。

ある展示の近くまで来た時にちょうどその男性のすぐ後ろになったのですが、その少し前の展示作品の前で男性と女性が結構大きめな声でその作品について

何やら話し合っている・・・というより、男性のほうが女性に解説しているというか思ったことを話しているというか。

それがなかなか終わらない。

車椅子の男性は何も言わずじっと止まって待っていましたが、少々じれったくなった私は車椅子の男性もおしゃべりが止まらないふたり連れも追い越して

先へ進みました。

会場にはコロナ禍ということもあって、会話は出来るだけ控えるように、という案内表示もされているのですけどね。それに周囲への配慮が全く感じられない。

好きな作品はずっと観ていたいと思う気持ちはわかるんだけど、私も気をつけなければと思いました。

 

さて、昨日の主たる目的はこの展覧会ではなくて、隣のパルコの1階にある造花店。仕事で使う造花を仕入れるためです。

なんで造園業が造花を?と思われるでしょうけど、これについては以前書いたかもしれませんが、あるお店のディスプレイに使うためなんです。

当初は生の植物を使っていたんですが、諸事情ありまして今は造花オンリー。でも今の造花って本当によく出来ていて、びっくりすることもあります。

当然そういうものはお値段もびっくりなんですけどね。

細かな細工で手間もかかるでしょうから仕方ないところでしょう。

使うのはそのお店1軒だけですが、もうかなり長いことこの仕事をやっているので、造花の在庫が結構あるにはあるけれど、そこはそれ、ずっと同じものを

使いまわすのもなんだかね、ということでいくつか新しいものを入れるようにしているわけです。

仕入れ自体はそれほど大変ではありませんが、持ち帰るときに長さがあるので、背の低い私は床に袋がすらないように持つのが結構大変。

そして一番問題なのが、家での保管。

部屋の隅に、長いものは段ボール箱に差してありますが、どうしても頭でっかちなものばかりなので結構ボリューミー。埃がかぶらないように新聞紙などで

包んだ上に布をかぶせています。小さいものは別の場所で引き出しに入れた状態で保管しています。

包んでしまうと、中にあるものがどんなものかがとてもわかりにくいです。なので包んだ新聞紙などの隅っこなどに、いつ使ったどんなものか、ということを

書くようにしています。でも写真つきじゃないのでね、確認するにはやっぱり包みをほどかないといけないわけで。

お店のようにずっとディスプレイしたままにしておければ楽なんでしょうけど、今度は埃対策を講じなくてはならないし。

仕事をさせていただいているお店も、後継ぎはいらっしゃらないのでいつまで続けられるか。もしそうなったら、この造花、いったいどうすればいいのやら。

 

朝10時前の電車に乗って、帰宅したのは正午ちょっと前。移動時間を除いた街の滞在時間は1時間ちょっとあったかなかったか。コロナ禍でのお手本みたいな

お出かけだと思いません?(自画自賛)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

 


猫額の庭は花だらけ

2021-06-17 05:55:06 | 自然・動物・植物

               

カシワバアジサイの花を見るとソフトクリームを連想するけれど、アナベルの場合はバニラアイス、はたまたミルクジェラート?

 

相方の仕事の手伝いで花を植えるようになって、もうどれくらい経ったでしょうか。なんだかんだと20年くらいはやっているような気がします。

植物の世界も毎年、新しい品種のものが数多く売り出されていますが、やはり丈夫なのは以前からある品種のような気がします。なので、仕事で使うものも

新品種よりは定番のものがほとんど。

珍しさから使ったことも以前はありましたけど、持ちが悪くて結局失敗だったり。それでまた植え替えなければならなくなるようでは困りますから。

 

私は元々、ブルー系や白、黄色といった花色が好みで、特に夏場に植えるものはそういった花色のほうが涼し気に見えるような気がして、ついつい選びがちです。

でも仕事で使う場合はそれらばかりではなんだか貧相といいますか。なのでピンクや赤なども使っているのだけれど、一昨日娘たちが花を選びに出かけた

園芸センターでも夏場は白い花が人気なのか、売り場で目立っていたのは赤や濃いめのピンクなど。白で豊富に数があったのはせいぜいニチニチソウくらい。

白のペンタスを植えたがっていて、他のホームセンターなどへも問い合わせしたようですが、それでも数が揃わなかったので結局ニチニチソウの白で中心に

濃いめのピンクが入ったもので決着。

花に罪はないけれど、どうしても赤い色、特に朱色味のものはよい暑そうな雰囲気があるような気がしますし、相方や娘はマリーゴールドのオレンジや赤も

暑そうで嫌、などとのたまう始末。見た目で決めるなんて、これが人間相手なら偏見だ!と論争になりそうなところですが、まぁそこは花のことなので。

そのとき、私の目にとまった花がありました。

白のニチニチソウなのですが、花びらの一部がほんのり緑がかっていて、それがなんとも魅力的。1ポット380円と少々お高めですが、1つしか植えないんだもの。

喫茶店でコーヒー飲むより安くて長く楽しめるから・・・などと自分に都合のいいように考えて。それに、こういう新しい品種のものを仕事でいきなり使うのは

花もちが心配でなかなか手が出せません。金額的にも問題あるし。なのでこんなふうに自宅でお試しして、流通数が増えて値段が下がったら仕事でも、という

ほうが安心なんです。

娘が花をなかなか決められずにいたものだから、今度はそのニチニチソウに合わせるのにぴったり!と思って紫色の観賞用トウガラシもかごの中に。

自分で植えるつもりでいたけれど、ついでがあった相方が鉢に植えてくれました。

                   

・・・ニチニチソウのグリーンが淡い色過ぎて、これじゃただの白にしか見えへんねぇ・・・・・・

 

そういえば前にこぼれ種からインパチェンスが咲いた話をしましたが、それも相方がうまく植え替えてくれました。当初の様子がこちら。

                   

手前の鉢がそれ。ひょろひょろとしていて葉の厚さも貧相でしたが、自力で芽を出しただけのことはあってその後すくすくと育っています。

                   

花数も増えました。寄せ集めて植えてあるので、もしこのまま順調に育ったら超過密になってしまいそう。そうなったらなったでうれしいのだけれど。

この他にもペチュニアのプランターとマリーゴールドとイタリアンパセリを植えたプランターもあって、狭い庭は歩くところの確保も難しい。

裏のお宅がこちらの敷地ぎりぎりのところに建っているので日当たりはあまりよくありませんが、日々の成長を見るのは本当に楽しい。これで草取りとか

なければねぇ・・・・・・

 


断捨離効果を実感

2021-06-16 05:43:16 | 暮らしのあれこれ

コロナウイルス感染が蔓延してから、1年半くらい経ったことになるのでしょうか。

スマホのアルバムを見ていると、ランダムに流れてくる過去の写真の中に、以前出かけた場所にちなんだものが出てくると日付を確認して、2年前の今頃は

友人と奈良に出かけたな、とか、4年ほど前は孫娘が生まれたばかりで、毎日通って子育ての手伝いをしたなとか、いろいろなことを思い出してしまいます。

多くの方がそうでしょうけれど、どこかへ出かけたい気持ちがうずうずと。

泊りがけじゃなくってもいいんです。ちょっといつもと違った景色が見たいと思うのは、これ、いたって自然なこと。

畑という逃げ場があるだけいいではないか、と言われそうですが、さすがに10年以上通っていると、非日常感は乏しくなりつつあります。

 

かと言って、ワクチンも未接種の今は、まだまだおとなしくしているほかはなさそうです。せいぜい県内くらいかな。それすら出かけるのに勇気が必要です。

だって、不要不急に違いないのだから。

 

それでは仕事にも行っていない今、どうするか。となると、日々の暮らしを少しでも向上させるような、こまごまとした工夫を凝らすくらい。

今月初めに義母の使っていた洋服ダンスとベッドを粗大ごみに出して、1階部分はかなり広々とした感じにはなりました。長い間見慣れてきた家の中の景色が

変わるのは、お出かけほどではないもののちょっとばかり新鮮です。

そして、ついに新しい洗濯機がやってきました。

            

日立のビートウォッシュ8キロです。

この前も書きましたが、去年の型落ち品。古い洗濯機を処分するにあたって、取説も廃品回収へ出すように所定の場所に移動させましたが、そこに挟んで

あった領収証の金額は78600円。

今回この洗濯機のために支払ったのは、リサイクル料を含めて76180円(こまかいなぁ)。メーカーが違うし、家電量販店と町の電器屋さんで買うという

違いもありますが、8年以上経っても値段ってあまり変わらないものなんですね。その間、消費税は上がっているので実質値下げかも。

今回私にしては珍しく取説に目を通しましたが、これまで使っていたものと大きな違いはありません。

多分私のことなので、標準コースなんていうのは使わずに自分で水量などを設定しての洗濯になることでしょう。

この洗濯機を設置するために、玄関から家の中を通ってもらいましたが、この前洋服ダンスとベッドを粗大ごみに出してあったおかげで、スムーズに運ぶことが

出来て、時間も思ったよりかかりませんでした。

何より、ふたつの和室を仕切ってある襖を外したら、ものすごく広々とした雰囲気ですっきり!風通しもいいので、暑さが本格化するまでのしばらくの間は

襖を外したままにしておくことにしました。冷房を入れるときには襖で仕切ったほうが冷房効率がいいのでね。

 

昨日もかなり暑かったのですが、これからもっともっと暑さが厳しくなります。

せっかく家にいるのだから、家時間を快適に、しかも省エネなどにも配慮しながら過ごせるようにしていかなくては、とつくづく感じた私。

ぱっと目につく場所のすっきりはもちろんですが、押入れの中など、見えない(見えないことにしている)場所にも手をつけたい。

ただ暑い中での作業はかなりしんどいものがあります。熱中し過ぎて熱中症なんて洒落にもなりませんから、夏場はほどほどに、を心がけて。


マスクでカバ化?いやせめてムーミンということで

2021-06-15 06:03:03 | えとせとら

昨日の午前中は義母の皮膚科の診察の付き添いがあって、せっかくアピールチャンスを捕まえたのに、読んでくださった方の確認もほぼ出来なくてとても

残念、かつ失礼してしまいました。

約2か月ぶりで会う義母は車いすの上でほとんど寝ていて、声をかけると一時薄目を開けるもののすぐシャットダウン。声は一度も発しませんでした。

施設の方の話では、最近は日中話すこともあるそうで、何を言っているかわからないこともあるけれど自分から発語することもあるらしい。

コロナワクチンの2度目の接種も11日に済んでいるそうで、抗体がしっかりする時期になったら面会の制限も多少緩和されるのではないか、ということでした。

職員さんたちのワクチン接種も済んでいるとのことで、ご本人たちもそうだけれど、私たち家族も安心できますね。

その病院へ着いたときには、駐車場の入庫渋滞が発生していました。いつも混んではいるものの、そんなに混んでいるのは初めて。その割に病院内に入ると

いつもよりやや閑散とした感じが。どうやらここでもワクチン接種をしているので、そのために診察の予約を少なめにしているようです。

エレベーターのところに、6~8月のワクチン接種の予約はいっぱいになった、というお知らせが貼ってありました。その病院は元々大手企業の傘下にあるので、

今後は従業員さんや家族の方の接種も担うことになるのでしょう。

診察を受けた義母の左手の人差し指は、発症したときには指先を切断しなくてはならないかも、なんて言われ慌てましたが、昨日気づくと包帯すらしていなくて

ずいぶんときれいな状態に。そのため今後は様子見となり、定期的な診察から解放されました。血行障害が原因みたいですが、寒くなってきたら再発する

可能性はあるそうです。

 

さて、うっかりマスクを忘れて外へ出て、周囲の白い眼差しや視線でそのことに気づいたときのうろたえようときたらたまったもんじゃないので、そういううっかり

対策として、バッグの中に予備のマスクを入れてあります。そういう方、結構いるんじゃないでしょうか。

相方はマスクのゴムが切れたら困る、という別の理由で予備を持っていますが、ハンカチ同様、マスクはお出かけの際の必需品となりました。

コロナウイルス感染予防の見地からすると、不織布マスクが一番予防効果があるということもあり、我が家では布製やウレタン製のものは使っていません。

最近ではマスクにつけるアクセサリーだとか、マスクカバーなるものも出ていて、コロナクライシスをうまく利用しているなと感心することも多いです。

 

そのマスクなのですが、私、自分のマスク姿を見て思ったことがひとつありまして。

それは何かと言うと、マスクをつけている自分の顔が、なんだかカバっぽく見える、ということ。バカっぽく、じゃありませんよ!念のため。

特に私が使っている不織布のプリーツマスクをつけていると、カバに見えるような気がしてならないんです。

それに気づいたのは、4月に撮った写真を見た時。

きれいな桜の下で、私にしては珍しく相方に自分から撮ってと頼んだのですが、そのときうっかりマスクを取るのを忘れてしまいました。

実はその写真をもしものときの遺影候補にしようと考えていたのですが・・・こんなコロナな時代だし、ワクチン接種で何ごとか起きないとも限りませんから。

残念ながらその目論見は未遂となりましたけど、その写真を見たときに、なんかカバっぽいなと。いや、やっぱりムーミンくらいにはしておきたい。体型も

そんな感じだし?(苦笑)

それだからなのか、いつだったか自転車で信号待ちをしていたとき、母親に抱っこされていた小さい子と目があったとき、私が思わず笑ったらその子もニコニコと

笑いながら言葉にならない声を発していました。目元だけでもこちらが笑っているのがわかったのかな?それともやっぱりカバ・・・いやムーミンっぽいから?

 

顔の大半が隠されてしまうマスク。去年義母が入院していたときの担当医の若い女性医師は、おめめぱっちりでとてもかわいいという印象でした。

が、マスクを外したところは当然ながら見たことはありません。

マスク外して、束ねた髪をほどいて、かつ私服だったら多分誰だかわからないと思うなぁ。

たまにテレビなどで、マスクをした状態の顔を映したあとで、インタビューなどをマスクを外した状態でおこなったとき、鼻から下の印象が想像していたのと

違っていて、妙な違和感を覚えることも。

目力のない私にはマスクをしていてもしていなくても、それほど印象が変わるなんてことはなさそうですけどね。ムーミンみたいに可愛くはないので、

その点ではやっぱりがっかりさせるんだろうな。