Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

高齢者における睡眠と新聞の話

2022-06-21 09:01:31 | シニアあるある

もしかしたら畑に行くことになったかもしれなかった今日ですが、取りやめになりました。

本当は相方は現場に行きたかったのだけれど、お客様の都合で延期に。そこで急遽畑へ・・・となったところへ、息子が久しぶりにやってくるというLINEが入りました。

彼が前回実家に来る、と言ったときにも私たちは畑へ行っていたので、ならば今回は、となったわけ。息子は私たちがいてもいなくても、さほど問題ないみたいですけどね。

次の日曜に、義弟の亡き妻の十三回忌の法要が予定されています。そのため、今週末も息子が来て一泊の予定。今日は日帰りですが、お昼くらいは一緒に食べたい。

外で食べるかそれとも家になるか。私としては外食でちょっとだけ楽がしたい。母の手料理は週末までお預け、ということで。

そして結局相方は別の現場へ出かけました。数時間後に雨が降ってくる、などとつれない予報が出ていますが、午前中で終わる仕事なのでなんとか、と思います。

 

昨日は午前中、庭の草取りと紫陽花の剪定の続きと、週に2度行う掃除機かけをしました。暑いときの掃除機かけって、かなりの苦行ですよね。もう少し暑くなったら週1にしようと

思っていますが、この2つの作業をしただけで汗びっしょり。

ご褒美?のカフェオレを飲んでからパソコンの前に座ったら、猛烈な眠気に襲われて抵抗できず。

このところ横になると目が覚めていたけれど、昨日は枕を準備したせいかお昼直前まで眠ってしまいました。相方がお昼に戻らない日でよかったわ。

こんなふうに日中眠気に襲われる毎日。

こんなことでは、来月の参院選の投票所でまた舟を漕いでしまうな・・・・・・

そこで先日テレビCMを見た睡眠サプリを検索。

いろいろな会社からそうした睡眠サプリが出ているんですね。

試してみる価値はあるかも、と、とりあえず近くのドラッグストアのサプリメントコーナーへ行ってみたものの、目指すものが見当たらない。

そこで薬品コーナーにいた若いおにいさんに声をかけて、案内してもらいました。

眠りに関するサプリや睡眠導入剤などが一か所にまとめられていて、そういうお悩みを持つひとが多いんだなと思いましたね。

CMで見たものはなかったけれど、自分の要望を伝えてアドバイスを求めました。その要望は

① 日中の眠気をなんとかしたい

② 夜眠りが浅いのでぐっすり眠りたい

③ 最近になって、寝つきと寝起きが悪いのでそこも治したい

④ 出来ればソフトカプセルか錠剤がよく、それも1回1粒がベスト。粉は飲みづらいのでNG   こんなとこだったかな。

しかしサプリのなかでその条件を全部満たすものはありませんでした。あちらを立てればこちらが立たず、みたいな感じ。

どうしようかなぁ・・・とさんざん考えていると、案内してくれたおにいさんが、一度睡眠導入剤を必要なときにだけ使ってみたら?とアドバイス。今はバイトもないので選挙のときだけ

眠くならなければとりあえずはOKだから、それもありだな。値段もそこまで高くはないし。

ということで買って帰って昨夜早速お試し。選挙直前にお試しでは危険なので。

それほど眠気を感じる前に布団に入ったけれど、眠りについたのは多分すぐだったと思います。夜中に一度トイレに起きたものの、その後もすぐ眠れて、目覚ましの鳴る少し前からは

夢を見ていて適度に眠りが浅かったのか、寝起きもここ最近よりはずっとよかったような。

朝起きてもなんだかまだ眠い・・・というのが連日の状態でしたから、それに比べたらかなり上出来。

ただこの手の薬は連日飲むには適さないものなので、ここぞ!というとき限定使用ということに。

 

しかし、ここぞという日以外の眠りも、やっぱり改善したいもの。

そこでドラッグストアから戻って、再度サプリを検索してみました。

いろいろなサプリを比較するサイトもあるので(こういうサイトに書いてあることが全部本当かどうかは疑問だけど)それも見てみましたが、どれも定期コースを購入なら値段も手ごろ、

というものばかり。

試してもいないのに、いきなり定期コースなんて頼めないわ。

そこで、製薬会社が出しているもので、初回15日分千円ほどのものを注文することに。

でもこの商品も、注文確定の前にひとつ罠が仕掛けてありました。一緒に定期コースを申し込むと〇〇円お得!というもの。

お試しはお試しオンリーで充分だよ、とポチっとクリック。そのうち届くと思います。

別の製薬会社の商品も興味があったけれど、それは一日4粒、だったかな。飲む量がちょっと多いのが難点だったのと、お試しオンリーは出来なくて定期コースの初回のみお値打ちという

タイプでした。

 

高齢化社会で、こうした高齢者向けのサプリが数多く出ていますよね。サプリばかりじゃないけれど、新聞の折り込みチラシにもその手のものがいっぱい。

紙媒体の新聞の購読層が高齢化している表れですよね。

私はあまり新聞を読まないんです。見たくない週刊誌の広告が目に入るのも嫌なので。読むのは相方にお任せ。

でも我が家では新聞紙にはいろいろな役目があるので、やめるわけにもいかないですね。野菜を包んだり、とか、揚げ物のときバットの網の下に敷いておくと後片付けが楽だとか。

新聞の短いコラムなどを音読するとか書き写すと、脳の活性化につながる・・・なんてことも言われますし、最近新聞の専売店が減っているようにも感じています。

未明から、どんな天気のときでも配達してくれる新聞屋さんを応援するためにも、今しばらくは新聞をとり続けようと思います。睡眠の話が新聞にすり替わってしまいましたね。

 


暑さと蚊、そして節電と節水の夏

2022-06-20 08:27:08 | 暮らしのあれこれ

昨日はとっても暑かった名古屋。これまでと違って湿度の高さが体に堪えます。

夕食時になっても顔のほてりが収まらず、まるで軽い熱中症か更年期症状?もう適齢期は終わったはずなんだがなぁ(苦笑)。

でもなんだか最近になって、よく言われるような更年期に現れる症状があって、第二次更年期なのか?なんて思ってしまう。第一次はほとんど症状がなかったんだけど。

最近になって困っているのが、寝つきと寝起きの悪さ。子ども時代から寝起きも寝つきもよかったのに、最近両方ともよくありません。これは多分、運動不足が原因だとは思っているんです。

布団に横たわったらすぐバタンキュー・・・気づいたら朝、なんていうのが理想ですが、夜間頻尿もあって目が覚めるし、目が覚めるとしばらく寝つけず睡眠不足で昼間眠くてたまらない。

観念して昼寝をしようと横になると、どうしたわけか眠れなくて。

来月の参院選ではまた投票所で朝早くから従事するのだけれど、前回のようにまた舟を漕いでしまいそうでかなり心配です。

 

このところの気温の上昇と適度な雨降りで、庭の草が元気いっぱいになってきましたので、昨日の午前中少しだけ草取りと紫陽花の剪定をしました。

草同様、紫陽花も元気いっぱいに枝を伸ばしたものだから、狭い庭の通行に支障が出始めてきたんです。かなり思い切ってバッサリ、と切っていたのですが、暑さと蚊の攻撃で早々に

退散。暑さはともかく、蚊の攻撃はどうにも我慢できません。

そこで考える、ネットのついた帽子の導入。

毎年あるといいなとは思っているものの、買うには至りませんでした。でも昨日も体は長袖などで防御していたけれど、顔まわりだけは無防備。そこを目がけて蚊がやってくるのが

うっとうしくてたまりません。

ネットで検索すると、既にある帽子にとりつけるネット(網)だけのものもあれば、ハットやキャップにネットがついたもの、全体が網で出来たパーカーもあって、値段も様々。

 

う~ん、どれにしようかしゃん・・・・・・

 

近くのホームセンターでも一度見てこようとは思っていますが、あまりお高いものはちょっと、ね。

庭ばかりでなく玄関付近も蚊が多くて、人が来たときに、獲物が来た!とばかりに蚊が寄ってくるんです。虫除けの、ぶら下げるタイプのものも以前使ったことがあるけれど、

あまり効果が感じられなかったな。でもそれからかなり経っているので、性能アップしているかもしれません。

まだ夏は始まったばかり。なんとか少しでも快適に過ごせるように心がけたい。特に今年は電力需給が逼迫するということが盛んに言われていますので、節電にも一層留意して。

それからなかなか努力しても減らない(体重のようだな:笑)水道の使用量もなんとかならないものかと思っています。夏場は洗濯物が多いし、水やりの量も増えます。

うちは相方が外仕事で汗と汚れがひどく、洗濯物を分けて洗わないとならないので余計に使用量が増えてしまうんですよね。洗濯機を変えてから使用量が増えているようにも思えるので、

節水になるよい方法がないか、一度取説をよく見てみなくては。


夏至はもうすぐ

2022-06-19 09:44:14 | 季節の行事・話題

昨日は蒸し暑い一日でした。気温こそ夏日に一歩届かなかったのだけれど、湿度が高くって。

午前中相方と一緒に仕事に出たのですが、現場に着くと同時に相方が「免許証一式置いてきた」と言うではありませんか。

免許証一式とは、免許証やサングラス、スマホなど仕事に行くときに持って行くショルダーバッグのこと。

現場は家から歩いても10分未満の場所ですが、結婚当初、免許不携帯で罰金を払うという痛い思い出があるので、相方に作業をさせておいて私が家まで歩いて取りに行くことに。

現場に戻るときには自転車にしましたが、家までの片道を歩いただけで、到着するなり汗びっしょり。

ついでに請求書と領収証を書いておくのを忘れていたのを思い出したので、汗を拭き拭き大急ぎで書いて現場へUターン。

その後作業は問題なく進んだのですが、途中で作業をしていた屋内(昨日の現場はお店の中)から外に出たら、霧雨が。えーっ!洗濯物が軒下に干してあるものの、一部外に出てるのに!

出かける前に雨雲レーダーを確認したときには「しばらく雨は降りません」とあったから信じていたのに・・・・・・やっぱり自分の目で空の様子を見て、この季節は慎重に判断するのが

賢明ですね。

その後雨が強まることはなかったので被害は軽微で済みました。

 

さて、明後日は夏至。

私が起きてきて台所で朝の支度をしていると、強い朝日がさしてきました。5時半少し過ぎた頃です。

我が家の台所は東向きで、しかも隣接する土地に建物がないものだから、天気の良い日は家の中でも日焼けしそうなくらいの強い日差しが入ってきます。

夏至の頃は梅雨時でもあって、今朝のように朝日を見られないことも多いのですが、その朝日の出てくる位置がかなり北寄りで、さすがに夏至近しを感じさせました。

畑の家の台所もやっぱり東向きで、朝日がまぶしいことと緑がたっぷりなところは自宅と変わりません。違うのは緑の位置が自宅は窓のすぐ外で畑の家ではかなり遠くだということくらい。

この環境が、私が台所にいるのが好きな理由のひとつ、かもしれない。

窓から見える景色って、かなり重要だと思うんです。私はひそかに、娘があまり料理が好きではないのは、台所の造りにあるんじゃないかと思っているんです。

小さな窓がひとつあるだけで、その窓の向こうはお隣の外壁。

我が家の場合、流し台が東の窓際にずらーっと並んでいる造りで、窓掃除は確かにしにくいし油も飛び散って汚れるけれど、明らかに開放的ではあるのです。

娘の家は建売住宅だったのですが、買うときにそういうところももう少し考慮するとよかったのにな。どうしたって台所で過ごす時間が多いのだもの。

日当たりもある程度あったほうがいいに決まっていますが、私なら風通しのほうを優先したい。そして窓からの景色もかなり重要なポイントです。

 

それから、昨日の記事に載せたど根性インパチェンスの蕾が開花しましたのですが、花色を見てちょっとびっくり。

                       

確かに去年玄関に置いた植木鉢のインパチェンスはピンク、ではあったものの、こんなに濃くて派手なピンクだったっけ・・・・・・?

写真ではややトーンが落ち着いて見えますが、実際はかなり派手。北向きの玄関でやや暗めなためか、余計に目立ちます。

そしてもうひとつ、同じようにど根性インパチェンスが蕾をつけているのを発見。いったいどうなることか。そして庭にも2つほど芽を出しています。こちらは蕾はまだついていませんが、

何色が咲くのか楽しみです。


季節到来

2022-06-18 05:34:47 | 食べものいろいろ

                        

ここ数日で、スモモがぐっと色づいてきました。

木にぶらさがっている様はまるで小さなリンゴのようにも見えます。

物干しに使っているベランダから撮った写真ですが、手の届く範囲で色づいたものを毎日のように少しずつ収穫しています。でもほとんどは手の届かないところ。

まだ野鳥、主にヒヨドリやカラスはまだやってきていませんが、熟しておいしくなってくると見逃すはずはありません。

相方が木に登って採るしか方法がなく、毎年地上からひやひやしながら見守りつつ手伝う季節が、今年もやってきたというわけ。

梅雨時のスモモと秋の渋柿の採取時はそれぞれ夏と冬の到来が近いことを知らせてくれます。

 

スモモの季節と梅仕事の季節はちょうど同じ頃。

昨日は漬けて2週間になったので、小梅に紫蘇を入れました。これでほぼ完成、なんですが、今年はかなり残念な出来に。

相方も私もカリカリに漬けた小梅が好きなのだけれど、買ってきたときから嫌な予感がしてはいました。いつもより青くなく、少し熟しかけたものが多いなという見た目だったんです。

案の定、味見をした3つのうち2つは柔らかく、1つはかろうじて固めだったものの、理想には少し遠い。

でも災い転じて、と言いますか。いつも娘宅に半分弱おすそ分けするのだけれど、柔らかいのが多いけどいいかと尋ねると、むしろそのほうがいいという意外な返事が。

ちょうど品切れしていて、お弁当が残念な状態なんだとか。それならよかったけど、なんだかねぇ。がっかり感がなかなか拭えない。

普通の梅干しのほうは柔らかいのがいいんですけどね。こちらも梅酢のあがりは順調です。梅ジャム用に買ってきた梅は、中に青々としたものがあるものだから、熟してきたものを冷蔵庫に

青いものを室温に置いて調整中。来週早々には作れるようになるのではないかと思います。小梅のように失敗することもありますが、こうした季節の食べものに関する仕事は、面倒だけど

欠かせません。特に梅干しは売っているのじゃなく、自分のが一番!だもの。

今日は午前中、相方と一緒に仕事です。と言っても1時間くらいの作業。最高気温が真夏日だった(31℃!)昨日ほど暑くはないみたいですけど湿度が高いので、熱中症には気を

つけたいと思います。


変わり種?そしてど根性ぶり発揮

2022-06-17 05:55:35 | 自然・動物・植物

先日、種から育てている(私が育てたのではなく、相方が)ニチニチソウの最初の花が咲いた写真を載せましたが、その後他の苗もどんどんと成長して、ふたつめの花が開きました。ところが

                         

奥の花が最初のもので、手前のがふたつめ。

真ん中の赤い部分が見当たりません。

元々は最初の花と同じものの種を採取してまいたはずなのに、どうしたことか。

昨日、三つめの花が咲きましたが、それには赤が入っていました。

駐車スペースの後ろにずらっと並べて植える予定なので、揃ってもらったほうがいいんだけど・・・・・・

でも去年植える花を選ぶとき、娘はこんな白一色のものを植えたがっていたんです。まさか空気読んだ?(笑)

 

花と言えば、去年の今頃のこと。前の年に植えていたインパチェンスのこぼれ種から芽が出て、その後立派に育って楽しませてくれたので、今年もひそかに期待していたんですが、

今のところ全くその気配がないな・・・と思っていたら

                        

玄関先のコンクリートの割れ目から芽を出していました!しかも蕾つき。

我が家の玄関は北向きで、西日こそ当たるけれどあまり日当たりがよくないので、インパチェンスはうってつけ。水切れさえ注意すれば本当に逞しく育ってくれるんですが、これ、

どこまで成長するだろうか・・・・・・もし普通に?育つと出入りのときに跨がないといけないかもね。

もしかすると庭にも見つけられないだけで芽が出ているかもしれません。それはそれでちょっとうれしい。

 

今日は仕事で仕入れた花のうち、残ってしまったものとニチニチソウを一緒に植えようかなと思っています。その前にまずリハビリに行ってこなくては。

前からそう感じることが多かったけど、昨日も買い物でカートを押しながら歩いていると、なんとなく違和感があるんです。

整形外科のリハビリ程度では、あまり効果は期待できないんですけどね。