Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

痛い話あれこれ

2024-04-25 08:53:35 | えとせとら

久しぶりに起きたときからの青空。

今日は文句なしの天気、しかも明後日からはまたパッとしない空模様という予報なので、冬物を洗って片づける作業をせっせと行いたい。

バイトに行っていないと天気の都合だけ考えて家事をこなせばいいので、その点ストレスがないわけですが、一昨日補聴器店へ行くために電車を待っていたとき、去年バイトに行って

いたときに同じ電車で通っていた人を見かけました。

電車も同じなら勤務先も同じ、でも職場は別の課で、話したことは一度もないまま。

もちろん私よりずっとお若い方なので仕事を続けているわけですが、見かけたときに私の口から思わず「いいなあ」と小さな独り言がもれて我ながらちょっと驚き。

就労意欲はもうほとんどゼロに近いと思っていたけど、少しは残っていたのかな。

まあでもこうして毎日が日曜日状態に慣れ切ってしまうと、職場復帰なんてなかなか出来そうにないと思ってしまうのも事実。

 

昨日の午前中、小雨が降っていたのできっと空いているだろうと踏んで出かけたリハビリ。思ったとおりいつもよりはかなり空いていました。

最初に電気をかけるのですが、そのとき隣り合わせになった私より年上の女性が話しかけてきました。そういうのにすぐに対応出来るのが老人力というもので、人見知りの私にも

それが備わってきたようで心の中で思わず苦笑。

どこが痛むのかとか話すうち、その女性が以前、雪の日にバイクで転倒したり、駅のホームから転落した話を聞いてびっくり仰天。よく生きていたなぁ。

だいたい雪の日にバイクなんて、と思ったら往きは降っていなくて帰りまでに降って来たらしく。転倒したあとは親切な人が車で送ってくれたとか話していました。

電車が来たら間違いなくあの世往きだったはずのホームからの転落のときも、誰かが手を貸してくれてホームへ引き上げてくれたらしい。幸い電車もすぐには来なかったとか。

THE強運の持つ主と思える話ではあったものの、圧迫骨折で腰はずっと痛いとか膝にも水が溜まるなどなど、年相応の痛みのお悩みはあるようで。私もいずれ、いやもうすでにあるけど。

 

そんな事故の話を聞いて思い出したのが、相方の友人の奥さん。

相方もひょんなことから知ったのだけど、自損事故で背骨を骨折したんだそう。現在ボルトが3本で固定されているそうな。聞いているだけで痛い・・・

相手方のある事故ではなく自損事故で、ショッピングセンターの駐車場での事故。同乗していた娘さんにはけがはなかったのに、シートベルトで圧迫されたせいなのか相方の説明

だけではよくわからないものの、車ももちろんダメになったしケガの方もよくなるのにかなり時間がかかりそうとのこと。

相方の友人は40代になってからの結婚で奥さんは10歳くらいは若いんですが、背が高くてひょろっとしたオリーブ体型。少し前には膝に水が溜まるので長い距離を歩けないという

話も聞いていました。痩せていても膝への負担はあるのだな。

骨折はもしかすると、骨粗鬆症傾向があったからかもしれませんね。私も骨密度が決して高くない方なので、身につまされるものがあります。

あれやこれやに自動車保険を使ったので、今後は保険料も上がるでしょうし、何かと痛いところだらけ。つくづく事故は起こさないようにしなくてはと思った、免許取得15年目の

一応ペーパーではないゴールド免許の持ち主だったのでした。

 

そういえば、先日の未明。

パトカーに追跡された自動車が軽乗用車と事故を起こしたのですが、そのときのニューズ画像を見てびっくり。

その自動車、交差点で軽乗用車と衝突したあと中央分離帯の安全地帯の上に乗っていたのだけれど、それは見事にひっくり返った状態で、だったんです。絶妙なバランス。

その様子を見て頭に浮かんだのが、殺虫剤をかけられてひっくり返った、瀕死の状態のゴキブリ。

逃げるようなことをしたからそんなことになったのは、まあ自業自得というものだけれど、お気の毒なのは相手の軽乗用車のほう。

パトカー追跡されるようなやつだと、任意保険なんか入ってないかもしれないし、仮に入っていてもあーだこーだと揉めそうな気がするなぁ。


記事はたいしたことないですが、花の写真はきれいかも

2024-04-24 08:54:00 | 自然・動物・植物

                

先日の記事で最初に開花したボタンの写真を載せましたが、その後の様子です。今はもう少し数が増えています。

真ん中に雨除けの傘をさしてあるものの、ちょっと大きさが足りなくて。それでもないよりはましで、比較的きれいな状態を保てているのではないかな。

 

さて二日間お休みしましたが、結局私は畑には行っていません。行ったのは相方だけ、しかも昨日日帰りという強行軍でした。これもすべてお天気のせい。

月曜の夜にも畑では雨が降ったので、コンディション的には最悪ではあったけれど、なにしろレタスの苗がもう限界くらいに育ってしまったのでやるしかなかったんです。

そして私のほうは予約していた補聴器のメンテナンスと歯科検診に予定通り出かけました。連休、しかもGWが控えているので日程をずらしたくなくて。

相方も私もそれぞれの用を済ませることが出来たので、結果オーライというところでしょう。

昨日は午前中に補聴器のメンテナンスで、聴力検査もなく早く終わったことと気温が比較的低めだったので、近くの神具店へ足を延ばしました。神棚のロウソク立てのひとつが

割れてしまったから。

これまでなら近所で古くからある金物店で買えたけれど、高齢でお店をたたんでしまったんです。近くのホームセンターも開店当初は神棚を売っていたのに、今では影も形もなく。

補聴器のお店が熱田神宮近くにあり、確か神宮近くに神具店があったはずと思い出して検索すると、熱田神宮を挟んで補聴器店とは反対側にありました。

境内を横切るようにして神具店へ向かいましたが、神宮の新緑がとてもきれいで。緑滴る感じでしたね。

お正月などに比べたら平日でもあるので参拝者もそれほど多くなく。大安だったからでしょうね、お宮参りのご家族連れも。

ここでも外国人観光客の割合が多いなと思いました。京都とか富士山とは比較になりませんが、参拝者の半分くらいは外国人だったかもしれない。

目的の神具店でロウソク立てを買い求めましたが、あまり小売客が来ることはないみたいで、対応が慣れていなくて時間がかかりました。

帰りもまた熱田神宮を通り、せっかくなので本殿だけ参拝してきました。これからの季節はお天気がいいと暑いくらいなので、昨日のように曇りや小雨模様のほうがいい。

ツツジが咲いているところもあるし新緑もきれいだし、GW前の今はいわば穴場かも。

 

そういえばと言いますか、今やっている朝ドラのロケが名古屋市内で行われたという話はご存知の方も多いかと。

そのロケ地のひとつが、鶴舞公園。鶴舞と書いて「つるま」と読みます。が、駅名や地名は「つるまい」という、なんともややこしい名前。

ドラマで最初に映った瞬間、「あっ!鶴舞公園だ」と叫んでしまいましたが、GWなどにいわゆる聖地巡礼でロケ地を訪れる方もいらっしゃるかもしれませんね。

この鶴舞公園、バラがとても多くてきれいなところなんです。今年はもしかすると開花が早まるかもしれないので、今月末くらいから見頃になるのではないかと私はふんでいます。

どれくらいきれいか、ということで、2018年に訪れたときの写真を数枚。

                     

                     

                       

                      

前のスマホで撮ったものなので写りがよくありませんが、本当にどれもきれいでした。香りのよいものもありましたしね。この写真の中では3枚目のものが好きかな。

公園の中には池もあるのですが、菖蒲だかアヤメだかわからないけれどそちらも咲いていました。日付は5月9日。この季節の進み具合だと今年はもう少し早めがおすすめですね。

なんだか今日はブログの編集画面のコンディションがよくなくて、そんなにたいした記事でもないのに時間がかかってしまいました。改行のたびにフォントの大きさが変わって

しまうんです。

今日はこれからリハビリに行く予定です。今週末からGWで、来週の診察日は2日間しかないから混雑必至。そういうときは行かないのが一番。忙しいわけじゃないけれど、そこで

時間を無駄に潰すのはやっぱりもったいないもの              


激狭な心を拡げるには?

2024-04-21 09:26:51 | えとせとら

                       

全開一歩手前、くらいに開いた牡丹。

今年最初の一輪で二日ほど前に開花しました。今は全部で3つほど開いてきています。今日は雨になるとのことなので、相方が傘をとりつけるのではないかな。

こんなふうに薄い花びらが幾重にも重なっている花は雨にとても弱い。相方が娘に頼まれて球根を植えて育てたラナンキュラスが、先日の強い雨ですっかり憐れな姿になって戻って

きました。鉢植えなのだからちょっと置き場所を移動させればよかったのに。

桜の季節もすっかり終わって、今は藤の花や植え込みのツツジがとてもきれいに咲いているのをよく見かけます。モッコウバラを植えているお宅も多くて、白や黄色のたくさんの

花が咲いているのを見るととても感じがいいなと思いますね。

畑の家に木製フェンスをつけてそこにモッコウバラを這わせるという夢を、当初持っていました。でもバラは虫がつくし、おそらくフェンスをとりつけてもそこには雑草も一緒に

絡んでしまったはずで、勢いのよい草の様子に、その夢は早々と消え去りました。

 

さて昨日は義母の一周忌法要を行いました。

大人18人に小学3年からゼロ歳児までの子ども9人と、なかなか賑やかな?法事になりましたけどなんとか無事に終えてほっとやれやれ。来年は3回忌ですが、次は義弟たちと内輪で

行うので、もう少し人数は減る予定。

お香典はいただかないというスタンスで今回も行ったものの、なかなか出費が大きいです。今後はどうしようかな~、と考え中。

 

話変わって、相方が種から育てているレタスの苗が植えどきを迎えています。ですが天気予報がなかなかにつれなくて。

今週末は天気が比較的よさそうな感じなのだけれど、土曜日はお茶会のお手伝い、前日の金曜はその準備のお手伝いと予定が入っているんです。

今日は午後あたりから雨と言っていますが、明日は早く上がりそうで火曜日は曇り予報だけれど傘マークは今のところはありません。

その火曜日は午前中補聴器の軽いメンテナンス、午後は歯科検診と私の予定が入っているんですが、この分だとキャンセルしなくてはならない感じ。

キャンセルするだけではなくまた違う日を考えなくてはならないのが面倒、ということもあります。GWに入る前には済ませておきたいけれど、さて。

なんだか私ばっかりしわ寄せが来るように思えて仕方ない。気の持ちようだと理屈ではわかっていても感情が追いつかなくて。心の狭い奴、それが私。

これがまだ相手が赤の他人様ならそれほどでもないんだけど、相方が相手だとどうしても嫌だと思う感情をストレートに出してしまいがち。後でしぶしぶでも受け入れるのであれば、

はじめから気持ちよく出来ないものか、と第三者目線で考えるとそう思うのに実際はそういかない。寛大な心の持ち主に憧れますわ。

 

ここで書きながらふと考える。「私ばっかり」な気分について。

この「私ばっかり」は誰か、今回は相方と比較してということで、私ばっかり我慢を強いられているとか負担があると感じるわけで、比べなければそれでよし。

でも何かと比べてしまうのが人間の性というもの。

以前だと義父母の介護、今思えば介護なんていうほどのことはなかったけれど、結婚当初からずっと同居だったこともあって、そうではない人たちのことを羨ましく思うこともあったし

嫁が私ひとりになったこともあって、ここでも「私ばっかり」不満が蓄積されていましたね。

もしかすると熟年離婚を考える人たちも、長年の不満が蓄積されてもう心の容量いっぱいであふれちゃった、からかもしれないな、なんて思う。心の狭い私もそろそろ、か?(笑)

不満があふれたり爆発する前に、小出しにするとか小爆発くらいにしてときどき鬱憤を晴らすほうがいいのかもしれません。さしずめこの記事も鬱憤晴らしにひと役かってくれるかも。

 

最初はもっと天気予報がよくなかったから、明日の月曜に日帰りで、とも考えていたものの、火曜日の予報がちょっとよくなってきたので、それなら少しでもよいコンディションの

ときに植え付けたいという相方の気持ちもわかる。なのでどんな予定になってもいいように準備はしておかなくては。一雨来る前に買い物に行ってこよう。

日帰りか一泊かどちらになるかはまだわかりませんが、明日はまたブログの更新は出来そうにありません。このところネタ切れ感もあるので、たまに更新するくらいでいいのかも、

なんて最近は思っています。とりあえず明日はお休みします。


花粉フィーバーでよれよれ

2024-04-13 08:54:04 | 田舎暮らしの現実

タイトルにあるとおり、畑行き2日目の昨日は朝から鼻炎がひどくて。ティッシュが手放せませんでした。

下を向いただけで滴り落ちるくらい。マスクをしていてもすぐにびしょびしょになるくらいで、そのうちティッシュの箱が空になりました。予備はあったかな?と思ってみてみると

ガーン!ない!

幸い車(今回はトラック)にあったのでよかったですが、鼻炎あるあるの鼻の下が荒れて痛くて。次に行くときには保湿ティッシュも持っていかなくては。

花粉症症状がひどい時のための頓服も貰っていますが、服用のタイミングが遅いとひどい状態が継続してしまうんです。今回もそれで、2度服用したものの夜寝るまで、多少症状の

重い軽いはあったけどずっと続きました。今朝は起きてしばらくはくしゃみや鼻水も出ましたが、今は少し落ち着いています。

ひと言で花粉の飛散量が「非常に多い」と表現されているけれど、名古屋と畑周辺のそれでは絶対量が違うような気がしますね。名古屋で非常に多いと言われていたときもそれほどでは

なかったもの。ちなみにスギではなくてヒノキです。

 

そんな残念な畑行きではありましたが、道中もそして畑周辺も、花々や新緑が美しくて!どこへ目をやっても桜や花桃などが目に入ってきます。

寒いところ特有の、一斉にいろいろな花が開く状態でした。桜、花桃、レンギョウなどの花木に水仙やムスカリ、芝桜など。

人間が植えたものばかりではなく、畑の家周辺でも可憐な花たちがあちこちで咲いていました。

もう終わりになったふきのとう。

                

前回行ったときはまだあまり出ていなかった場所で、ここが近所では一番遅く出るところ。ふきのとうと言うくらいだからとう立ちしても仕方ない。ごくごく小さなものもあるには

ありましたが、採って食べるほどでもなく。

                        

枯れた草の中から顔を出す、この淡い緑が本当にきれいだなと毎年思います。それからショウジョウバカマも咲き始めていました。

                      

これも花色に濃いものと薄いものとあったりして、見比べるのも楽しい。

この写真を撮ったあと、食べられる土筆を見かけたので採ってきました。畑の土地に生えていたものはもう大きくなりすぎていましたけど、この花の咲いているあたりは日当たりが

よくない北向きののり面なので成長が他より遅め。10年以上観察するとそういうこともわかってきます。

相方は畑でジャガイモの種芋を植え付けました。花粉症がひどかったこともあるけれど、今回も私は畑仕事は何もせず。でもこれからは草も伸び放題になってくるので、草刈りなどは

しないといけないでしょうね。ヒノキが終わっても次に来る雑草の花粉症が私たち夫婦のメインアレルゲン。次は薬の服用のタイミングを逃さないようにしなくては。

 

さて、一週間後の土曜日は義母の一周忌の法要があります。

その準備などで来週はかなりスケジュールがタイトなので、ちょっとブログをお休みしようと思います。

今回の法事、出席者27名の三分の一が子ども、それも小学生から乳幼児までと幅広い。しかも中になかなかの怪獣レベルがいるのでちょっと心配しています。まあ大人もそれなりに

人数がいるのだから、と思うようにしていますが、さてどうなるやら。事件事故(笑)が起きないことを祈るのみ。


これから畑へ。明日はお休みです

2024-04-11 05:32:18 | えとせとら

昨日うっかり書き忘れました。タイトルにあるように、これから畑へ向かいます。一行で終わってしまう記事はもう記事とは呼べないかも。それでは行ってきます。