Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

久々に期待できるものと、お風呂場の珍客

2024-07-24 08:35:11 | 田舎暮らしの現実

一週間ぶり、くらいになるのでしょうか。ブログの更新。なんとなく長期旅行にでも出かけていて、ただいまー、みたいな感じがしています。

ネタ切れの感があってお休みしていたわけですが、どういうわけか更新していないときのほうがアクセス数が多い。こういうのってやる気を思いっきりそがれますね。

 

               

一昨日の夕方の空。夏らしい雲が浮かんでいました。

昨日一昨日と畑へ行ってきましたが、彼の地も日中は名古屋と変わらないほどの気温の高さ。

ただ吹く風が違うんですよね。周りが畑などで広々としているし緑が多いので。そして夕方からは気温も下がって熱帯夜とは無縁。

しかし小さいログハウスの中は一旦温まると温度が下がりにくい。家じゅうの窓を開け放して扇風機とシーリングファンを回してなんとかやり過ごしていましたが、常住するとなったら

エアコンは必須でしょうね。

相方の畑仕事にも空調服は欠かせません。暑くて日陰もない畑でずっと草取りなどしているので、ほぼ何も出来ない私はハラハラするのみ。空調服の他に経口補水液も冷蔵庫に準備して

あります。

その冷蔵庫、小さいもので当然冷やす能力も少々劣ります。夏は何かと冷蔵庫に入れてしまうので、冷えが悪くて。そのうち壊れてしまわないかと心配になります。畑へ通うように

なって14年ほど。家の中のあちこちがくたびれても無理ないですから。

 

さて畑初日の夕方近く。そろそろお風呂にお湯を張ろうと湯船にシャワーで水をかけると、排水口のところになにやら緑色のものが入っていくのが見えました。

田舎の家らしくどこからでも虫が入ってくるので、湯船には必ず何かしら虫の死骸があったりするのだけれど、緑のカメムシでもいたのかな?なんて思ってさらに水をかけたら、

とんでもないものが出てきました。

                      

緑は緑でも、アマガエル。え?なぜここにいる?

まさかこのままお湯を張るわけにはいかないので、相方を呼んで捕まえて外へ逃がしてもらいました。

アマガエルは大好きな生きものですが、家の中ではなく外とか、せいぜい窓際ぐらいにしてほしい。

気がつかなかったけれど、どうやら畑に到着してお風呂場の窓を開けたときに侵入したのではないかと思います。この猛暑で締め切った家の中にいたら、いくらみずみずしい?カエル

でも干物になってしまうだろうな。

 

そして今回、久しぶりにやった!と思ったのがブルーベリー。まだ色づき始めたばかりですが、いくらか収穫出来ました。

                       

下のステンレスのざるにあるのがビルベリー、上がブルーベリー。いくつかの品種が混じっているので味もいろいろ。ほとんどが酸っぱい!と顔をしかめるものだけれど、甘いものも。

何年前だったっけ、すごくたくさん採れてジャムまで作ったことがありました。イチゴと違って夏の暑い時季にジャム作りはなかなか酷ではあったものの、やっぱり自家製はおいしい。

今年も同じくらい採れそうな気がしますが、問題は鳥や虫、それもスズメバチ。噛んで果汁だけ吸っていくんです。おいしいとこだけ持って行くなんて、と思うものの奴らには

そうそう逆らえません。

防虫ネットを張り巡らせる計画もないわけではなかったけれど、とてもそこまで手が回らないんですよね。これ以上相方を忙しくさせてはいけないとも思うので。

 

なんとなく空模様が怪しくなってきました。洗濯物を室内に移動させなくては。少しは雨が降ってほしいとも思うものの、ゲリラ豪雨はやめてほしい。これからは台風シーズンでも

あるので、日頃から準備は怠りなくしておかないとね。なにしろまださっさと動けない状態だから、なにかと時間がかかるのよ。


ネタ切れ気味なので、ちょっとお休みします

2024-07-16 08:26:59 | えとせとら

昨日の昼間は雷、夜は花火と、犬がいたら一日中怖がっていただろうなと思う海の日でした。

犬がいなくなって7年半。いたら楽しいだろうなとは思うけれど、それなりにいろいろ大変なわけで。特に今みたいに骨折などしていたら犬まで手が回らなかったと思います。

昨日は午前中に、伸び放題だった紫陽花の剪定をしました。可燃ごみ収集に間に合うようにと大急ぎだったのでまだ全部終わっていませんが、狭い庭も少しは風通しがよくなったかも。

昔はその庭で犬を放し飼いにしていたので草もあまり生えませんでしたが、日当たりがよくないので草ぼうぼうではないものの土の色より緑のほうが多いかもしれない。

特にシダ類が元気がよくてまるでジャングルのよう。残っている紫陽花の剪定と一緒に切らなくちゃ。

昨日は珍しく働き者だった私。剪定が終わった後には汗をかいたついでに2階の部屋に掃除機をかけました。この前やったのはいつだったか・・・骨折前なのは間違いないので、充分

1か月以上放置していましたね。埃センサーの赤いライトがほぼ点きっぱなしでした。

 

午後は相方のチノパンの膝につぎあてを施して。お茶のお稽古のときに穿いていたのですが、一昨日帰ってきたら擦り切れていました。結構長いこと穿いていたので仕方ない。

さすがにつぎあてしたものはお稽古には穿かないけれど、仕事着には充分。まだまだ働いてもらいます。

ダーニングというおしゃれなつぎあての本も出ていますが、私のつぎあては自己流、かつ見た目もよくありません。穴がふさがっていればOKで、昨日の場合は穴ではなく横に裂けた

ものだったので、その部分は何度も針を通しました。

ただどうしても膝をついて仕事をすることが多いので、またすぐ破れてしまうでしょうね。再度直すかは全体の状態次第で。

 

梅雨明けしたらあれこれと大物を洗おう、とか考えていますが、今ひとつ動きが悪くてさっさと片づけられないことに少々悶々鬱々とする日々。悶といい鬱といい、見るからに

重苦しい感じがしますね。

歩くスピードもなかなか戻らないし、高めの段差を左脚から上がるのにはまだ躊躇します。こういうのが少し解消したら自力で外出したいとは思うけれど、歳のせいか心配のほうが

先に立ってしまいます。我ながら婆臭いよなぁ。動きはもちろんのこと、気持ちがぐっと歳とっちゃったみたい。

ブログも正直ネタ切れしているし、少しお休みしようかと思います。来週初めに畑へ行く予定もあるので、それが終わってから再開するつもりです。そのときにはもう少し明るい

記事が書けますように。


家の中に虫は要らないけど

2024-07-15 08:58:07 | 自然・動物・植物

朝の台所仕事はラジオを聞きながらしていますが、今朝はいつもの月曜とちょっと違っていました。

担当者が早めの夏休みかな、なんて思って聞いていましたが、天気予報の時間に「三連休の最終日」と、今日が海の日だったことを思い出しました。

毎日が日曜日な私にとって、祝日はほぼ関係なし。特に比較的新しい祝日である海の日と山の日はあまり祝日という感じがしません。自分の中で定着していないんですね。

ハッピーマンデーという祝日で三連休を増やしたことでいい面もあるのかもしれませんが、やたら月曜ばかりお休みが多いんだもの。私としては日付固定のほうが覚えやすいのだけど。

 

我が家の台所は東に窓がある造りで、その窓の外にはカイヅカイブキの生け垣があります。その生け垣によくやってくるのがシジュウカラ。

小柄なかわいらしい姿で枝から枝へ移りながら虫を探しているのが間近で見られるんですよ。家にいながらバードウォッチングってなかなか素敵だと思いません?しかもその距離と

言ったら1メートルあるかないか、くらいなんだもの。間に埃のついた網戸があるけど、なかったことにして観察しています。

そういう鳥たちのエサになるような虫、家の中にいたら厄介この上ないですが外はOK。食物連鎖の輪を人間の勝手で断ち切ってはいけないですから。

でもさっきも書いたとおり、家の中に虫がいるのは困ります。私の子ども時代よりハエは減ったように思いますが、蚊とかゴキブリなどはノーサンクス。

そういった家の中の虫対策に、どんな薬剤を使っているでしょうか。

我が家の場合は4種類、くらいかな。まず外に出て何かするとき、蚊を寄せ付けないためにキンチョールスプレー。昔からあるタイプのものを使っています。

値段は少々高めな気がしますが、噴射が穏やかなところが私は好き。別メーカーのものでやたら勢いよく噴射するのがあるじゃないですか。遠ざけるため、なのかもしれないけれど

そこまで強くなくていいのにな、と思います。特にゴキブリ相手のものは。

私はゴキブリ退治に関しては、薬剤は動きを鈍らせてくれるくらいで充分と思っていて、出来るだけとどめは物理的な力、つまり引っ叩いて、をモットーにしているんです。そして

トイレに流してさようなら~、てな具合。

たまに突然ゴキブリに遭遇したとき引っ叩く道具がなくて困ることがありますが、時にスリッパの裏とか、新聞を丸めて棒状にしたものでえいやっ!と戦ったり。

今ゴキブリ用にはこれもキンチョーのいなくなるスプレーを使っています。においが好きじゃないんだけど、なるべく少量だけ使うようにして。

 

ところが最近になって、ここ数年あまり出なかったゴキブリが出没するようになりました。相方など一度に2匹も遭遇したとか。

これはいかんなぁ、ということで久しぶりに使ったのがブラックキャップ。置きエサ型のやつです。

今はペットも小さい子もいないので、安心?して置くことが出来ますが、小さい子が来るときにはしまわなくてはいけませんね。ともかくあちこち設置して、先日畑から戻ったら

玄関の三和土の上でおひとりひっくり返っていて、家に上がるともうおひとりお亡くなりになっていました。さすがブラックキャップ先生!

「先生」とつけるのは息子が言い始めたことなんですが、これだけ効果抜群だと先生と呼んでもおかしくない気がします。

他にはワンプッシュ型の殺虫スプレー、これもかなり効果が高いですよね。蚊を予防するためにスプレーしておいたら、翌朝ゴキブリがヨレヨレになっていた、なんてことも。

家の外の虫については必要以上に殺さないようにしたいもの、とは言っても、一昨日相方は仕事先でスズメバチの巣に遭遇したそうで、刺されずに始末出来たけれど中から立派な

女王蜂が出てきたそう。普通のスズメバチでも大きいと思うのに、倍はあったとか。怖~!

そういえば、昨日あたりから家の近くでもクマゼミが鳴きだしましたけど、これだけ暑いわりになんだか遅いし、数も少なめ。

遅いのはともかくとして、数が少ないのにはもしかしたら、と思う節が。

それは近くにある小中学校の校舎の裏などに防草シートを張り巡らせたことや、公園の樹木をかなり切ってその後舗装して駐車場にしたからではないか、というもの。

土の中から出ようとしたセミの幼虫が、シートや舗装で表面を覆われてしまい出る場所をなくしているからなんじゃないかな、と相方も私も思っているんです。なんだかかわいそう。

セミは確かにやかましいけれど、それを食べている鳥たちもいるわけで。人間にとっても環境が悪くなるんじゃないのかなと思います。

公園の駐車場など、背の高い木をたくさん切ったために日陰がなくなって、散歩をする人がめっきり減ったそう。冬は冬で吹き曝しで寒そうだし。

公園のすぐ近くに相方のお客さんの家がありますが、木がなくなってから落ち葉の量は減ったものの、夏は暑さが増してしまっているそう。事前に近隣に何の説明もなかったそうで

このことを苦々しく思っている人はかなり多いんじゃないかと思います。

 

朝から蒸し暑くて頭がぼ~っとした感じがしています。今日はエアコンのお世話にならないとダメみたいですね。

 

 

 


なすことなけれど、ナス科ばかり

2024-07-14 09:25:02 | 食べものいろいろ

朝起きてすぐは左膝の動きがすこぶる悪く、曲げ伸ばしがなかなかうまくいかないし、痛みもそれなりにあります。

これまでよりは日ごとに動かせるようにはなってきましたが、一番困るのが階段の上り下り。まだ一段ごとに両足を揃えるやり方でしか出来ません。

10センチ未満の段差くらいなら左脚から上ることも出来ますが、それよりちょっと高いだけで大丈夫かな?という不安のほうが先だってしまって、試せないまま。今度リハビリに行った

ときに相談してみることにしましょう。

 

このところ毎朝、なにかしら家庭菜園での収穫物があります。そんなこともあって、買う野菜は少なくて済んでいるので家計にはありがたい話。

ですが今朝、スマホで「ナス科の野菜の摂り過ぎはいけない」とあるのを見つけました。なんでもアレルギーになりやすいとか。

夏はナス科とウリ科の野菜が多い季節で、我が家でも先日大量に掘ったジャガイモをはじめ、トマトもピーマン、もちろんナスもナス科。違うのはオクラとキュウリくらいなもの。

しかもどれも毎日収穫があって食べきれないほど。なるべくおいしいうちに、と思ってせっせと食べていて、ジャガイモなど先週は毎日食卓に上っていたんじゃないかな。

でも、アレルギーという言葉にとても恐怖心を持っている私たち。息子が以前アナフィラキシーショックになったことがあるからで、今も季節的に蕁麻疹な悩まされています。

でもな~、ドイツ人はジャガイモが主食とか聞いたことがあるけれど、毎日食べてるのにいいの?とか思ってしまいます。

まあトマトなどは毎日のように食べていて、少々飽き気味ではなる。しかし傷物トマトが多いから早めに消費しなくてはならないし。

ならばトマトソースにでもしておこうかな、と思いました。火を使うのは暑いけど、今日はまだこの前のような酷暑ではないので我慢して。

今朝収穫したトマトやナスなどは、相方がお茶のお仲間にもらってもらうことにしました。そのお仲間にお茶の教室にジャガイモを運んでもらうことにしたので、手間賃代わりに。

もちろんジャガイモもたっぷりと。

教室へは5個入りの袋を20用意したので、ざっと100個ほど減りましたがそれでもまだまだあります。アレルギーを気にしつつも食品ロスも避けたい。折り合いをつけながら食べて

いくしかありませんね。

そういえば今はナス科が多いけど、冬野菜はアブラナ科が多く、連作障害には気を遣います。先日次のシーズン用の種を購入したけれど、白菜、大根、小松菜と見事なアブラナ科

ラインアップ。

今は暑いこともあって、ナス科の野菜を食べたいと思うし、冬はアブラナ科の野菜を摂りたくなります。食べたいものとその季節に出回るものは密接な関係があるものですね。


新NISA4か月目と、最近復権したもの

2024-07-13 08:37:26 | えとせとら

今週はアクセス数の変動幅が大きくて、しかも記事を更新しなかった火曜日が最も多く昨日は更新しているのにあれ?と思うほど少なくて、火曜日の4分の1くらいしかありません

でした。

どっちも変、と言えば変ですが、まあ昨日くらいのアクセス数が普通かも。

 

昨日証券会社から、取引に関する報告書が届きました。4月から始めた新NISAのものです。

毎月1日に買い付けなので、まだ3回分しか載っていないのだけど、毎月地味に1万ずつ買い付けして3か月。3万円の運用益は2800円ほどでした。確かに銀行に預けているよりは

いい利回り。

このところ株価が大きく値上がりしていることから、買い付け数は減ってはいますけど、今後はどうなるんでしょうね。

オンラインで状況を見ることも出来ますが、一度もアクセスしたことはありません。今回は骨折だったけれど、入院など経験すると自分にもしものことがあったとき扱いが面倒だと

思うから。今でさえたくさんのパスワードを使っているので、これ以上増やしたくないというのが本音です。

そういえば以前投資信託をやっていたときは毎日のように値動きを確認して一喜一憂していたような。今回は相方がやっていることなので、私は傍観を決め込んでいます。

 

このブログを書いたあとで掃除をするのですが、骨折以後、それまでほとんど出番がなかったマキタのスティック掃除機の使用率がぐんとアップしました。

キャニスター式の掃除機も我が家で使っているものはとても軽いのだけれど、ちょちょっと掃除するくらいにはマキタはすぐに出せてちょうどいい。

畳の上にあるものを片づけて、まではしないし、四角い部屋を丸くどころかささっと通れるところだけの大手抜き掃除でも、やらないよりはましだろうと。それに毎日ちょこちょこと

やっているほうが全体としてきれい、と何かに書いてあった気がするし。

マキタでざっと埃を吸ってからフローリングワイパーで拭き掃除。こちらは日によってドライとウェットを使い分けていますが、さすがにマキタの後はキャニスター式の後よりも

シートがずっと汚れていますね。

マキタで残念なのは、持ち手近くにモーターがあって重いこと。だから余計に短時間で終わらせたくなるのではないかな。まあこれ、掃除嫌いの言い訳です。

先週のような猛暑だととても念入りに掃除しようという気になれませんでした。涼しかった昨日のうちに掃除すればよかったかなとも思ったけれど、雨降りに掃除っていう気分に

なれずに、手抜き掃除だけで終わらせてしまった私。今日は心を入れ替えて?ちゃんと掃除しようと思います。

どうやら来週半ばあたりには梅雨明けしそうな感じ。少し猛暑が一服した一昨日昨日でしたが、また暑さが厳しくなりますもんね。左膝も少しずつ改善しつつあるので、梅雨明け後は

たまっている洗濯物や片づけなど頑張りたい。特に片づけると風通しがよくなるような気がしません?

とは言っても出しっぱなしな夫婦。片づいた状態が継続しないところが残念。見えないものはないのと同じ、なんだもの。もっともモノの上にモノが載って見えなくなっていることも

よくあります。過積載はトラックだけじゃなく、日常生活においても禁止しなくては。