
20年くらい前のこと、北京で酢卵(齰蛋)の紹介本を見つけて企画を考えたが、中国の酢と日本の酢では酸度がちがうからだめだろうとほうりだしたことがあった。
ところが最近の新聞に一般の酢でできることを知り、作ってみた。

アルコールを使用していない黒酢と島のたまご(烏骨鶏)を使用。
5-7日も漬けるとたまごがふくらみ、殻がふにゃふにゃになる。
たまごを取り出して、楊枝などでそうっとつついて、白身と黄身に分けて出す。
技術がいる。黄身が割れて混ざってしまってもかまわない。
ただ<くさい>というだけの話。黄身をまぜたほうがいろいろ効果あるらしい。
白身を化粧水をつけるように顔につけて、乾くまで。
自分で実験したあと、70ン歳のおばあちゃんで実験。一年ぶりに行ったカラオケで「よけこになったのう」きれいになったと言われて上機嫌で報告あり。
本来は、カルシウムを吸った酢と黄身も白身も混ぜて(殻だけ取り出す)飲用する、糖尿病の特効薬。
ところが最近の新聞に一般の酢でできることを知り、作ってみた。

アルコールを使用していない黒酢と島のたまご(烏骨鶏)を使用。
5-7日も漬けるとたまごがふくらみ、殻がふにゃふにゃになる。
たまごを取り出して、楊枝などでそうっとつついて、白身と黄身に分けて出す。
技術がいる。黄身が割れて混ざってしまってもかまわない。
ただ<くさい>というだけの話。黄身をまぜたほうがいろいろ効果あるらしい。
白身を化粧水をつけるように顔につけて、乾くまで。
自分で実験したあと、70ン歳のおばあちゃんで実験。一年ぶりに行ったカラオケで「よけこになったのう」きれいになったと言われて上機嫌で報告あり。
本来は、カルシウムを吸った酢と黄身も白身も混ぜて(殻だけ取り出す)飲用する、糖尿病の特効薬。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます