「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2025年2月16日(日)竹浦の海

2025-02-18 10:28:22 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:西よりの風 凪

気温:10~14.5℃ 水温:10℃

透明度:7~10m

 やっと始まった「マボヤの放精」

 KAZUが久しぶりに竹浦の海のアゴ島とグロットで生物探索をしてきました。

 水温がやっと10℃台となり女川湾の海らしくなってきた。一方で季節来遊魚たちもまだ見かけられるが、元気がなく岩陰や岩穴などでじっとしている。

 今日は2ヶ月遅れで先週から始まったマボヤの放精・放卵が観察されたが、以前のようなマボヤ全体の状況にはない。

 その他、ダンゴウオは数個体いるが、クチバシカジカの姿はなかった。

 イセエビ

 サラサカジカ

 岩穴に潜むメジナの群れ


2025年1月12日(日) 竹浦の海 (アリエルチームの初潜り)

2025-01-12 16:26:28 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり

海況:北よりの風 弱く 多少うねりあり

気温:2~5℃ 水温:14℃台

透明度:10~12m

 カエルアンコウ(アゴ島)

 今日は、仙台のアリエルさんの初潜りツアーにKAZUと便乗して竹浦のアゴ島とグロットで潜ってきました。

 水温は相変わらず14℃台をキープし透明度も良く、アイナメの抱卵も順調に子育てをしていました。また、カエルアンコウやハタタテダイ、チョウチョウウオの仲間などもまだまだ元気で観察できるほか、イセエビ、ダンゴウオ、フサギンポなども観察できた。

 アイナメの抱卵

 アイナメの卵のハッチアウトも順調

 ムレハタタテダイ


2025年1月4日(土) 初潜り(竹浦)

2025-01-05 09:03:02 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:西よりの風 やや強く 多少うねりあり

気温:1~4℃ 水温:13~14℃

透明度:8m

 アイナメの抱卵

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今日は、ハイブリッジさんに便乗して、竹浦グロットと弁天島で初潜りを楽しんできました。

 水温はまだまだ高く推移しているが、透明度が若干悪くなってきた。

 1ヵ月以上遅れていた、アイナメの抱卵は10ヵ所前後と多く、卵の生みたてからハッチアウトが始まった卵などいろいろ観察できた。

 また、ババガレイ(ナメタガレイ)やクロソイ、タナゴの群れなどとマハタの幼魚やネンブツダイの群れなども観察できた。

 ハッチアウトが始まったアイナメの卵

 ババガレイ(ナメタガレイ) 体長 50cm


2024年12月29日 竹浦 潜納め&マリンビレッジ大掃除

2024-12-30 10:57:05 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れのち吹雪

海況:北西の風 多少風波あり

気温:1~4℃ 水温:14℃前後

透明度:12m

 アイナメの抱卵(アゴ島)

 今年の潜り納めを竹浦の海で行いました。

 やっと竹浦の海も11月下旬並みの水温となり、透明度もよくアイナメやクジメの抱卵が数多く観察されました。また、季節来遊魚たちもミノカサゴ類やオキゴンべ、ムレハタタテダイ、チョウチョウウオの仲間、オトヒメエビ、イセエビなどなど数多く観察できました。

 ネッタイミノカサゴ(アゴ島)

 オキゴンベイ(アゴ島)

 ファンダイブ終了後は、いつもお世話になっている竹浦マリンビレッジの大掃除をして、今年のダイビングは例年より大夫少ない346本で無事終了しました。

 来年は1月4日に竹浦の海で初潜りする予定です。


2024年12月22日(日) 竹浦の海

2024-12-25 09:14:53 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり時々雪

海況:北西の風 多少風波あり

気温:2~3℃ 水温:13~14℃

透明度:8m

 カミソリウオ

 KAZUが久しぶりに竹浦の海で生物探索をしてきました。

 水温がやっと13℃台となりアイナメやクジメの抱卵が観察できるようになった。また、季節来遊魚たちも、カミソリウオ・カエルアンコウ・ハコフグの幼魚・イセエビ・ミノカサゴの仲間など多く観察された。

 アイナメの抱卵

 

 真っ黒なカエルアンコウ

 ハコフグの幼魚

 ネッタイミノカサゴ