「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2018年3月15日 某テレビの取材で南三陸町へ

2018-03-15 13:37:50 | 宮城の海

天気:晴れ

海況:南西の風 ベタ凪

気温:6~13℃ 水温:7.6℃

透明度:2m前後

 南三陸町袖浜漁港の日の出

 今日は早朝より南三陸町袖浜で養殖ワカメの取材協力をしてきました。穏やかで暖かな日和に恵まれたが、透明度は1~2mとイマイチ悪かった。昨年10月末に種付けしたワカメは2m程に生長し、メカブも大きく育って養殖ワカメ棚の下に潜ると真っ暗だが、時々陽光が差し込むと美しい。


2016年5月27日 テレビ番組の水中撮影 in 狐崎(石巻市)

2016-05-27 18:38:44 | 宮城の海

天気:曇り一時小雨

海況:南よりの風 弱く ベタ凪

気温:17℃ 水温:16.8℃

透明度:2~4m

   今日の石巻市狐崎港

 今日予定していた江ノ島の漁業支援活動が沖合の海況不良のため中止となったが、急遽、テレビ番組の水中撮影の依頼で狐崎で潜ってきました。どんよりと小雨の降る中での水中撮影だったが、海は穏やかで順調に終了しました。

 放送予定日は、6月25日(土)AM8:00~ ABC朝日放送 「朝だ!生です旅サラダ」の全国放送の中です。ぜひ、ご覧ください。

 


2015年8月23日(日) 台風15・16号の接近で大荒れの女川湾だが!!

2015-08-23 08:52:57 | 宮城の海

 今日の女川湾は、大型で強い台風16号の影響で大きなうねりが入って、残念ながら昨日から竹浦はクローズ状態だ。

 しかし、この台風16号が南の海から多くの流れ藻や漂流物と一緒にカラフルでかわいい小魚たちを三陸沖まで運んでくれる。

 そして、2~3日後には、台風15号が日本海を北上するルートを通ると、南三陸沿岸には、強い南東の風が吹き、カラフルな季節来遊漁たちが女川湾などにやってくる。

 ソラスズメダイ・ミナミハコフグ・カミソリウオ・カゴカキダイ・ツノダシ・ハナオコゼなど、三陸沿岸では冬を越せない季節来遊漁たちが11月中旬まで観察できるチャンスがある。


2015年8月7日(金) 講習の為 七ヶ浜町松ヶ浜へ!!

2015-08-07 14:31:32 | 宮城の海

天気:晴れ

海況:北西の風 凪 (外海は流れり)

気温:MAX 33℃ 水温: 水面 26℃ 水底 22℃

透明度:1~3m

       七ヶ浜町松ヶ浜

 今日も早朝より、七ヶ浜町の松ヶ浜潜水会の講習で潜ってきました。松ヶ浜潜水会はアワビやウニなどを素潜りで漁をする歴史ある伝統の浜である。しかし、震災以降は、アワビやウニなどの磯根資源が衰退し、水揚げが年々少なくなっているという。

 松ヶ浜潜水会では、自分たちの海の状況を把握し、震災前のような豊かな海を取り戻す為にスクーバダイビングを習い、そして今後の素潜り漁を維持していくようだ。

 漁師さんたちの朝は早い、7時からダイビングボートに乗り込み、4名の講習がスタート。さすが素潜りの漁師さんだけに呑み込みが早い。透明度が悪かったが浅瀬から深場に移動し、無事今日の講習は終了しました。

 大変お疲れ様でした。


2015年7月31日 シャコの撮影と生物探索 in 狐崎(石巻市)

2015-07-31 16:40:46 | 宮城の海

天気:晴れ

海況:南東の風 弱く  ベタ凪

気温:30℃超え  水温:水面付近25℃  水底:20.4℃

透明度:1~5m

         狐崎の生物探索海域

 今日は、アリエルの小玉さんと狐崎のビーチでシャコの撮影と生物探索をしてきました。

 シャコは、春から夏にかけて石巻湾の各地の砂泥底で多く観察できる。昼間は長さ1mほどのトンネルを掘り、穴から外の様子を見ている。近づくと穴の中に入るがすぐにまた出てくる。

 穴から警戒するシャコ   穴に戻るシャコ

  TG-4で撮影

 後ろ脚の根元に突起物があるのがオス

 メスの脚の根元には突起物はない

 また、浅場の藻場では、小玉さんがタツノオトシゴの仲間を発見したが、頭部や背中の皮弁が異常に長く別種の可能性もある。

  海藻の枝に見事に擬態したタツノオトシゴの仲間(体長 5~6cm)

 TG-4で撮影

  

 その他、  卵を抱えたメスのイシガニや大きなマゴチなど、多数観察できた。