「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2018年11月28日(水) 漁業支援活動 in 江ノ島(16)

2018-11-28 17:21:01 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:西よりの風 多少うねりあり

気温:8.5~16℃ 水温:16.1~16.5℃

透明度:20m前後

 今日の日の出(江ノ島) 

 今日で16日目を迎えた江ノ島の冬の漁業支援活動。

 早朝より女川港を出港し江ノ島港で小型漁船に乗り換えて潜水作業現場に向かう途中、やっときれいな太陽が顔をだした。

 今日は笠貝島と江ノ島で潜ったが、水温が昨年より4℃も高い。その影響でアラメやワカメ、アカモクなどの大型海藻の生育が遅く、やっと幼葉が出てきた。また、磯焼けの海域も昨年より多くなっているが、まだまだアラメの海中林も多い。

 アラメの海中林

 一方、季節来遊魚もまだ多く、ソラスズメダイ、オヤビッチャなどと先日は体長60cmほどの海ガメにも遭遇した。また、地元の魚では、体長50cm前後のババガレイや1m前後のヒラメなどと、アイナメの抱卵も多く観察できた。

 明日も江ノ島へ行く予定です。


2018年11月18日(日) 今日の竹浦

2018-11-18 19:02:37 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:北北西の風 多少うねり

気温:9~13℃  水温:17~17.6℃

透明度:5~6m

 チーム ドルフィン

 今日は、仙台のスキューバカンパニー ドルフィンさんが竹浦のグロットとアゴ島で潜って、女川湾のアイドル達と遊んでいきました。多少うねりがあったが、ダンゴウオ多数、クチバシカジカ、フサギンポ、アイナメの抱卵、クジメの抱卵、ウミクワガタなどと季節来遊魚たちも観察できました。

報告:KAZU


2018年11月10日(土) 今日の竹浦

2018-11-11 08:08:59 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり

海況:北西の風 多少うねり

気温:15℃ 水温:17.5~16.7℃

透明度:1m   10m以深 6~7m

 オハグロベラの幼魚(季節来遊魚)

 今日は、ハイブリッジさんに便乗してKAZUが竹浦のグロットとアゴ島で潜ってきました。

 2~3日前からのうねりがまだ残って水深10m付近までの透明度は1m前後と悪い。また、水温も昨年度より2℃程高く、季節来遊魚たちがまだまだ多く観察された。

 一方、女川湾の生きものたちは、繁殖期を迎え、クジメの抱卵やアイナメの抱卵が始まっている。

 クジメの抱卵

 フサギンポも巣床を確保!

  ダンゴウオも数多く観察!

 クチバシカジカもこれから繁殖期に!

 

 


2018年11月1日(木)漁業支援活動 in 江ノ島(女川町)①

2018-11-01 18:53:19 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:北西の風 やや強く 多少うねり

気温:8~15℃ 水温:18.1~19.0℃

透明度:10~12m

  江ノ島からの朝日

 今日から冬期の江ノ島漁業支援活動が始まりました。

 早朝より女川港を出港し11時半まで潜水作業を行いました。水温が昨年度より2~3℃も高いため、季節来遊魚がまだまだ多く観察されました。

 この活動は、12月20日頃まで続きます。

また、午後からは毎年恒例の東北電力図画コンクール(想像の海の生きものたち)の審査の為、女川原子力PRセンターへ行き、最優秀賞 1点、優秀賞 7点、審査員特別賞 9点、奨励賞 20点が選ばれました。

 今年で第17回目を迎えた図画コンクールだが、応募数が毎年増え、今年はなんと 5546点も集まり、過去最高を更新しました。

 第17回東北電力図画コンクールの予選通過作品 (200点)

 

  表彰式は、12月15日(土)に石巻市内で行われます。