「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2017年10月27日(金) 今日の竹浦

2017-10-27 18:11:06 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:北西のち南東の風 弱く  多少うねり

気温:13~15℃ 水温:17.1~17.6℃

透明度:2~3m

  終盤を迎えた「マダコの抱卵」(アゴ島)

 マダコのふ化の瞬間(体長 3mm)

 今日は、終盤を迎えたマダコの抱卵をワイド系、スーパーマクロ系、そしてハイスピード系のカメラ3台を持ち込んでふ化の瞬間を狙って竹浦のアゴ島で2ダイブしてきました。しかし、台風21号の通過の影響が残って透明度も悪いし多少うねりもある。結局、ワイド系は諦めスーパーマクロ系での撮影のみとなった。

 マダコの赤ちゃんは、体長3mm程度で次々と生まれ巣穴から大海原へ飛び出すが、すぐにクサフグやリュウグウハゼに食べられてしまう。数秒から数十秒のアッという間の命だ。

  ふ化直前の卵

 巣穴を掃除する「イガグリホンヤドカリ」

ふ化後、母ダコがいなくなった巣穴では、イガグリホンヤドカリやイトマキヒトデなど残った卵を食べて掃除をする。

 その他、クチバシカジカの成魚や幼魚(7個体)、ダンゴウオ各色(5個体)、フサギンポ、クロアナゴ、クジメの抱卵などなど観察できた。

 クチバシカジカ

 ダンゴウオ

 フサギンポ

 クロアナゴ

 クジメの抱卵

 マダコの抱卵は、終わった個所も数か所あるが、あと2週間程度は観察できる場所もある。

 

 

 


2017年10月13日(金)今日の竹浦

2017-10-13 19:06:42 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:小雨のちくもり

海況:北西の風 凪

気温:15~16℃ 水温:17.8~18.3℃

透明度:4~6m

  マダコの抱卵(アゴ島)

 今日も竹浦のアゴ島とグロットで2ダイブしてきました。

 バリケードを張って子育てする母ダコ

 今日の目的は、巣穴にバリケードを張って子育てするマダコの抱卵をタイムラプス動画でとることだ。三脚にライトとカメラを取付け2ヵ所ほど撮影できたが、巣穴から足を延ばし石コロや貝殻などを引き寄せて見事に築き上げている。

 マダコの抱卵は、3ヵ所ほどハッチアウトが終了していたが、また新たに抱卵した場所などを含めるとまだ8ヵ所以上もあり、11月上旬まで観察できる。

 その他、クチバシカジカの成魚と幼魚、ダンゴウオの各色にフサギンポ、クロアナゴ、コブダイの幼魚からハコフグの幼魚などまで観察できた。

 フサギンポ

 クロアナゴ

 ハコフグの幼魚

 コブダイの幼魚


2017年10月7日(土)今日の竹浦

2017-10-07 16:00:57 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:小雨

海況:南東の風 うねりあり

気温:16℃  水温:18.1℃

透明度:3~5m

 マダコのハッチアウト(アゴ島)

 今日の竹浦の海は、大荒れの天候が予想されていたが、ダイビングには問題ない為、アリエルチームとアゴ島とグロットで潜ってきました。先週より透明度が悪くなっていたが、マダコの抱卵やクチバシカジカなどを観察してきました。

 マダコの抱卵は、アゴ島のポイントだけでも8ヵ所以上あるがハッチアウトが進んでいるのは、1ヵ所のみ。あとの抱卵は、今月末から来月になりそうだ。

 今日の目的は、マダコのハッチアウトの瞬間や幼体の大きさを計測することで、何とか目標が達成できた。

 計測の結果:マダコの幼体は3mm!!

 その他、クチバシカジカの成魚や幼魚5個体などとハコフグの幼魚、キタマクラ、ダンゴウオ、カムチャッカモエビなどなど。

 クチバシカジカの成魚

  クチバシカジカの幼魚

 ハコフグの幼魚

 キタマクラ

 ダンゴウオ

 カムチャッカモエビ

 


2017年10月1日(日)ぼく マダコの赤ちゃん!!

2017-10-01 14:49:39 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:南の風 凪

気温:21℃ 水温:18.4℃

透明度:5~8m

 産卵して間もない マダコの抱卵(アゴ島)

 マダコの赤ちゃん(大きさ 2mm)

 スーパーマクロ撮影のマダコの卵

  4月から始まった江ノ島の漁業支援活動も昨日で終了し、久しぶりに竹浦のアゴ島とグロットで潜ってきました。

 今日の目的は、先月から始まったマダコの抱卵とハッチアウトが始まった個所のタコの赤ちゃんの撮影だ。

 女川湾では近年にないくらいマダコの数が多く、抱卵するマダコもアゴ島だけで8ヵ所以上確認されている。最近産み付けたものから「ふ化」が始まっているものまで11月上旬まで観察できそうだ。

 また、今日からマダコ漁の解禁とあって、竹浦の漁師さんもサンマをエサにしたタコ籠を仕掛け、明朝以降引き揚げる予定だ。今年は豊漁が期待できるようだ。

 その他、ダンゴウオ、クロアナゴなど観察できた。

 ダンゴウオ

 クロアナゴ