「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2016年7月31日(日)スズキの幼魚の群れ in 江ノ島港

2016-07-31 16:53:41 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもりのち晴れ

海況:東よりの風弱く 濃霧

気温:27~28℃  水温:22~19℃

透明度:15~20m

 スズキの幼魚の群れ(体長 10~12cm)

 梅雨が明け毎日暑い日が続く中、今日も早朝より江ノ島へ行ってきました。航行中は、濃霧で視界が100m以下の海上もあった。

 今日で江ノ島の漁業支援も73日目を迎え順調に潜水作業を行ってきました。

 作業終了後は、2~3日前から気になっていた湾内にいるスズキの幼魚の群れだ。スズキの成魚は警戒心が強く通常のダイビングではなかなか撮影が難しいが、幼魚期は警戒心より好奇心が強いようでカメラの近くまで寄って来る。

 スズキの成魚は、牡蠣やホタテの養殖施設などスノーケリングでは見ることができるが、幼魚を見るのは初めてだ。いつまで湾内で生活するのか観察が楽しみだ。


2016年7月24日(日) 今日の竹浦

2016-07-24 15:56:40 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり時々霧雨

海況:北東の風 多少うねり

気温:23℃ 水温:19.5~21.0℃

透明度:5~6m

  今日のアゴ島周辺海域

 今日はアリエルチームと合同で久しぶりに竹浦での2ダイブをしてきました。女川湾はヤマセ(北東の湿った風)の影響でどんよりとした雲に覆われ時々霧雨もあった。

 1本目はグロットでダンゴウオ、フサギンポなど観察できたが、オコゼカジカやクチバシカジカなどは確認できなかった。

 ダンゴウオは10個体以上観察

 フサギンポの「コギンちゃん」も健在

 2本目はアゴ島で、クチバシカジカの幼魚3個体など観察できた。

 クチバシカジカの幼魚


2016年7月17日(日)ビーチクリーン&ファンダイブ&BBQ in 指ヶ浜

2016-07-17 18:10:29 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり時々小雨

海況:南東の風 凪

気温:22℃ 水温:19℃

透明度:湾内 2m 沖合 7~8m

  バックロールチーム

  アリエルチーム

 毎年恒例になっているアリエルさんと合同で開催のビーチクリーンとファンダイブ、そして地元漁業者とのBBQを今年も楽しんできました。

 1本目のビーチクリーンは、漁港内の瓦礫などを撤去し、2本目のファンダイブでは、沖合のポイント(ホヤシキネ)でクチバシカジカの幼魚やダンゴウオなどを観察してきました。

 ダイビング終了後は、お楽しみのBBQ,ホタテやウニ、ホヤからギンザケなどの海の幸からホルモン、牛タンなどなどお腹いっぱいになるまで食べて、飲んで、そして地元の人たちと交流してきました。

  テントを張ってBBQ

  最後に集合写真を撮って無事終了・・・

 みなさん、大変お疲れ様でした。また、来年も開催しますので参加してください。


2016年7月3日(日)今日の竹浦&江ノ島列島に棲むコブダイ!!

2016-07-03 16:51:14 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり

海況:北西の風 凪

気温:24℃ 水温:17.9~14.9℃

透明度:3~4m

 手の届くところまでよって来る コブダイの成魚(体長 約80cm)

 コブダイのオス(体長 約60cm)

 現在、江ノ島列島で観察しているコブダイのオスは3個体だが、もっともっと生息しているだろう!!

 今日もKAZUが竹浦のグロットとアゴ島を潜ってきました。結果は、クチバシカジカの幼魚2個体と成魚1個体、そしてオコゼカジカ3個体などとダンゴウオはいっぱい観察してきました。

 クチバシカジカの成魚

 クチバシカジカの幼魚

 オコゼカジカ

  ダンゴウオ

 ババガレイ(ナメタガレイ)も久々に!!

 

 

 


2016年7月2日(土)今日の竹浦&漁業支援活動 in 江ノ島(54)

2016-07-02 18:46:03 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり

海況:南南東の風 弱く 多少波

気温:22℃ 水温:水面付近 18.1℃ 水底15.9℃

透明度:3~4m

 

   竹浦では珍しいヒブサミノウミウシ

 今日は、ハイブリッジチームに便乗してKAZUがグロットとアゴ島に潜ってきました。透明度の回復は遅れているが、水温は例年に比べて高めに推移している。

 探索結果は、クチバシカジカの成魚2個体やオコゼカジカ2個体などと、コモンカスベやフサギンポ、そして、色鮮やかなヒブサミノウミウシなど観察できた。

  クチバシカジカの成魚

  ダンゴウオの幼魚はいっぱい!!

 オコゼカジカ

 コモンカスベ

 一方、江ノ島の漁業支援活動も54日目を迎え、順調に潜水作業を行っているが、今週の江ノ島海域も透明度の回復が遅れている。