「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2018年3月29日(木)「藻場の再生を願って!」 in 指ヶ浜(女川町)

2018-03-29 20:33:59 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:うすぐもり

海況:西よりの風 凪

気温:18℃ 水温:9.3~10℃

透明度:2~3m

 磯焼け対策海域(指ヶ浜)

 今日は、月1回ペースで行っている指ヶ浜の磯焼け対策「藻場の再生を願って!」の支援活動をしてきました。参加ダイバーは、アリエルチーム2名とBRチーム3名で指定海域の調査とモニタリングした結果、対策用に張ったロープにはワカメやアオサなどが大きく生長し、また、真っ白に磯焼けした岩肌には、フクロウノリやフクリンアミジなどの海藻が群生し、アカモクも2mほど生長していた。

 対策用で張ったロープのワカメ群(水深5m)

 フクロウノリ群やアカモク群も大きく生長

 磯焼けした岩肌に生長したフクロウノリ群

 今後は、岩肌にマコンブやアラメなどの大型海藻が付着することを願って支援活動を継続していきます。


2018年3月25日(日) 今日の竹浦

2018-03-25 19:37:10 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:西よりの風 やや強く うねり&風波あり

気温:10~13℃ 水温:9.0~9.3℃

透明度:2~3m

 クチバシカジカの抱卵完了直前(グロット)

 今日は、アリエルさんと合同で竹浦グロットとアゴ島でクチバシカジカの抱卵の観察とダンゴウオの抱卵場所の探索をしてきました。

 気温は10℃を超える暖かな日和となってきたが、海上では風が冷たくまだまだ寒い状態だ。また、春特有の浮遊物も多く透明度の回復も遅れているが、水温は昨年より2℃も高い。

 1本目のグロットでは、クチバシカジカの抱卵がまだ続いているようだが、親が体を張って卵を見せてくれない。あと2~3日で巣床から離れるでしょう。

 一方、ダンゴウオの抱卵だが、巣床を構えたオスはいるのだが、残念ながら抱卵の確認には至らなかった。

  お腹を大きくしたダンゴウオのメス

 まだ巣床を確保しないオスも!!

 ヒメフタスジカジカの抱卵

ヒメフタスジカジカのハッチアウトも進んでいるが、また、新たな卵が産み付けられている。

 アゴ島の白いマナマコも健在!!


2018年3月17日(土) 今季最低の透明度だが・・・!!

2018-03-17 18:37:41 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:北西の風 凪

気温:2~5℃  水温:7.9~8.3℃

透明度:1~2m

 ヒメフタスジカジカのペアリング(上がメス、下がオス)

 最初に産んだ卵は あと2~3日でハッチアウトが始まるかも!!

 今日は、ハイブリッジさんとアリエルさんと合同で竹浦のグロットとアゴ島で潜ってきました。2~3日前の暖かさはどこへ行ったのか、今日は真冬に並みの寒さとなった。また、透明度も悪く海の中は暗い状態での生物探索となった。

 1本目のグロットでは、ヒメフタスジカジカのペアが巣穴に入って産卵準備をしていた。オスは鮮やかな婚姻色となり体を小刻みに震わせてメスに産卵を促すが、なかなか産卵しない。このメスは、3番目のメスで最初に産んだ卵は、眼がハッキリと見えるまで成長している。また、クチバシカジカの抱卵も半分以上ハッチアウトが終わり、あと、5日前後で完了するでしょう。

 クチバシカジカの抱卵(グロット)

 一方、アゴ島で観察中のクチバシカジカの抱卵だが、育児放棄したのか親が不在で卵塊が巻貝などに襲われていた。しかし、半分以上の卵は無事ハッチアウトし巣立ったようにも思える。

 巻貝に襲われているクチバシカジカの卵塊(アゴ島)

また、繁殖期を迎えたダンゴウオだが、巣穴を確保したオスはいるのだが、抱卵まで至ってない。これから多くの抱卵が観察できるようになるでしょう。

その他、ダンゴウオ各色、オコゼカジカ、メンコガニなど観察できた。

 赤いダンゴウオが多い

   

 オコゼカジカ

 

 


2018年3月15日 某テレビの取材で南三陸町へ

2018-03-15 13:37:50 | 宮城の海

天気:晴れ

海況:南西の風 ベタ凪

気温:6~13℃ 水温:7.6℃

透明度:2m前後

 南三陸町袖浜漁港の日の出

 今日は早朝より南三陸町袖浜で養殖ワカメの取材協力をしてきました。穏やかで暖かな日和に恵まれたが、透明度は1~2mとイマイチ悪かった。昨年10月末に種付けしたワカメは2m程に生長し、メカブも大きく育って養殖ワカメ棚の下に潜ると真っ暗だが、時々陽光が差し込むと美しい。


2018年3月7日(水)今日の竹浦

2018-03-07 17:20:25 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:北西の風 弱く 凪

気温:0~2℃ 水温:7.3℃

透明度:3~5m

 ハッチアウトが進むクチバシカジカの抱卵(グロット)

 今日もハイブリッジさんに便乗して竹浦のグロットとアゴ島で潜ってきました。

晴天に恵まれた女川湾だが、気温は低く寒い一日となった。また、水温も下がって透明度も悪くなっている。

 今日の目的も、クチバシカジカのハッチアウトだが、残念ながら観察中のハッチアウトはなかった。

 2本目は久しぶりにアゴ島のクチバシカジカの抱卵を観察した結果、最初の卵はきれいに子育てしているようで数個のハッチアウトが始まっていた。しかし、あとから追加した卵魂は汚れていた。

 クチバシカジカの抱卵(アゴ島)

 その他、ダンゴウオは10個体以上確認できたが赤系が多く、安全停止中にも潜降ロープに赤ダンゴが海藻に吸付きユラユラしていた。また、ヒメフタスジカジカの抱卵も始まり、いよいよ今月末にはダンゴウオの抱卵が始まります。

    

 今日のダンゴウオの一部

 潜降ロープのダンゴウオ(水深6m付近)

 ヒメフタスジカジカの抱卵(グロット)