「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2016年12月25日(日) 今日の竹浦

2016-12-25 16:39:08 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:西よりの風 多少風波あり

気温:3~7℃ 水温:11.0℃

透明度:6~7m

 

 

  今日のアゴ島周辺(パノラマ撮影)

 今日は、ハイブリッジさんに便乗してグロットとアゴ島で潜ってきました。透明度は良いのだが浮遊物が多く多少気になる。1本目はグロットでクチバシカジカの抱卵を確認して見たが、親の姿は見えるのだが卵は鏡がないと見ることができない。また、フサギンポの抱卵も2ヶ所あるが1ヶ所はなかなか卵を見せてくれない。

 撮影しやすいフサギンポの抱卵

 ダンゴウオ

 クチバシカジカの若魚

 2本目はアゴ島で探索したが、ダンゴウオは複数個体観察できたが、新たな発見には至らなかった。

  アゴ島のマボヤの群生(パノラマ撮影)

  ダンゴウオ

 


2016年12月19日(月)  漁業支援活動最終日 in 江ノ島(27)

2016-12-20 08:18:48 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

    江ノ島から昇る朝日

 11月1日から始まった江ノ島支部の漁業支援活動も27日目を迎えて今日で終了しました。

 早朝の女川港を出港して約25分で江ノ島港に到着するが、航行中江ノ島列島からの昇る朝日を見る日も多い。沖合の海況は、透明度が10m以上あるのだが常にうねりや風波があり、ベタ凪になることはなかった。また、水温も16℃台から始まって10℃台まで下がってきたが水中での寒さはほとんどない。しかし、12月になってからは、船上にいる時がかなり寒い日が多かった。潜水作業は午前中だけで毎回200~230分、ナイトロックス(NX32)でのダイビングで無事終了しました。

 また、来年4月1日から江ノ島の漁業支援活動を再開します。

一方、繁殖期を迎えた竹浦の海は、18日にはアリエルの小玉さんが今季初となるクチバシカジカの抱卵を確認した。また、フサギンポの抱卵も複数、アイナメの抱卵もハッチアウト進んでいる個所も多いという。

 これから女川湾の水温も10℃を下回ってくるが、生きものたちの生態観察できる最高の季節となる。


2016年12月17日(土) 今日の竹浦

2016-12-17 15:45:01 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:西北西の風 やや強く 風波あり(風雪注意報発令中)

気温:3~5℃ 水温:11.2~11.4℃

透明度:6~8m

   今日の竹浦港

 今日は江ノ島の漁業支援活動が強風のため中止となり、急遽アリエルチームに便乗して久しぶりに竹浦の海で潜ってきました。1本目はグロット、2本目はアゴ島で生物探索をした結果、クチバシカジカ2個体やアイナメの抱卵、ダンゴウオなどなど観察してきました。また、今季初となるフサギンポの抱卵も確認され、これから竹浦の生きものたちの繁殖のピークを迎える。

昨年と同じ場所に抱卵するフサギンポ(同じ個体かも!!)

 クチバシカジカの成魚(オス)

  ダンゴウオ

 アイナメの抱卵

 アイナメの卵(ハッチアウトが進んでいる)

 体長40cm位のケムシカジカ

ガーベラミノウミウシやサクラミノウミウシなども産卵

 ガーベラミノウミウシ(左)とサクラミノウミウシ(右)

 明日は風が凪たら江ノ島に行く予定です。

 

 


2016年12月4日(日)第15回 東北電力図画コンクール表彰式&トークショー

2016-12-04 16:46:18 | 陸での出来事

 今年も東北電力主催の図画コンクールの表彰式に行ってきました。今年で15回目を迎え、5366点の過去最高応募を頂き、その中から、最優秀賞1名、優秀賞7名、審査員特別賞9名、奨励賞20名の合計37名の入賞者に賞状と記念品が贈られました。

 テーマは、「想像の海の生きものたち」で幼稚園児から小学校6年生までの子供たちの豊かな発想と想像力で描いた作品に毎年毎年感動しています。

 表彰式の後は、恒例のトークショーを開催させていただき、今年、新たに撮った映像を含め、「女川湾の生きものたち」の様子を紹介してきました。

2016年度版「おながわ海中漫歩」の映像を観ながらのトークショー 

 2016年度版 DVD