「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2013年9月29日(日) 海洋実習最終日

2013-09-29 19:00:35 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり時々晴れ

海況:南東の風 弱く  多少うねりあり

気温:20℃ 水温: 水面付近 22℃  水底 21.5℃

透明度:弁天島 1~2m  アゴ島 2~4m

 今日は、(株)モビーディックの社員4名と竹浦の海での最終の海洋実習を行った来ました。4~5日前に台風20号が三陸沖を通過した影響がまだ残っている為、透明度やうねりが、まだ回復していない。1本目は弁天島の水深6~8mでスキルの確認、透明度が1m前後と悪かったが皆さん無事にクリアした。その後、クチバシカジカとピンクのダンゴウオを探しに移動、いつもの場所でしっかりと観察できた。

 弁天島に到着(手前中央は橋inst)

 弁天島のピンクダンゴ

 2本目は、アゴ島で記念写真を撮りながら生物探索したが、透明度が3m前後と悪い条件下での撮影となった。

 水深9mでの記念撮影    マボヤの群生地で撮影

    マダコの抱卵は、全員で観察できた。

一方、最近行方不明のオコゼカジカは、今日も留守だったのが残念だったが、クチバシカジカ5個体とスナビクニンが観察できた。(KAZU)

    アゴ島のクチバシカジカの成魚

  クチバシカジカの幼魚    スナビクニン

 今日は、悪条件下での海洋実習だったが、皆さん無事にNAUIのダイバーとなりました。おめでとうございます。これからどんどん潜って経験を積重ねて、仕事に・・・趣味で・・・ダイビングを楽しんでください。

 


2013年9月23日(月) 今日の竹浦 (アゴ島~弁天島)

2013-09-23 15:13:23 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:東よりの風 多少風波あり

気温:22℃  水温: 水面 23℃  水底 22.3℃

透明度:4~6m

 今日は、埼玉県のシーズ春日部店さんのツアーで10名のダイバーが竹浦の海を楽しんで頂きました。天気は回復したものの透明度が若干悪くなってきた。また、東の風も時折海上でやや強く吹くため、水面は波だっていた。1本目は、アゴ島へクチバシカジカとオコゼカジカを探したが、オコゼカジカは、全て留守でクチバシカジカのみ4個体確認できた。しかし、岩の奥だったり、すぐに岩陰に隠れる為、なかなか写真を撮るのが大変だ。1個体のみ観易い場所にいてくれて全員がしっかり観ることができた。

 隙間で動かないクチバシカジカの成魚(体長5cm)

 2本目は、ダンゴウオの探しに弁天島へ。赤ダンゴは、カバノリの上に、ピンクダンゴは、ピンクの岩肌で観ることができた。しかし、フサギンポやオコゼカジカなどを観ることができなかったのが残念だった。

 今日、女川の海で100本目を迎えたKさん、200.300.・・・・と、これからも国内外の海を楽しんでください。そして、女川の海も忘れないで、またクチバシカジカやダンゴウオなどに会いに来てください。

  アゴ島で記念撮影

 お知らせ

 明日(24日)は、maresのテクニカルセミナー開催の為、札幌に出張します。


2013年9月22日(日) 今日の竹浦(アゴ島~弁天島)

2013-09-22 15:13:00 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり

海況:北東の風 多少風波あり

気温:23℃  水温: 水面 23.0℃  水底 22.5℃

透明度:5~8m

 今日は、ハイブリッジさんに便乗し竹浦の生物探索をしてきました。北東の風が吹いている為、多少水面が波だっている。透明度は回復し、アカ根の岩礁帯が良く見える。クチバシカジカは、幼魚や若魚、そして成魚など5個体観察できたが、後ろ向きだったり、岩の隙間の奥にいる為、よく観ることができないようだ。また、マダコが6個体ほど観察でき、1個体のみ抱卵している。これからマダコの抱卵も多く観察できるようになるでしょう。

  後ろ向きのクチバシカジカの若魚

  岩の奥にいるクチバシカジカの幼魚

  抱卵して、まだ10日前後のマダコの母親(10月中旬にハッチアウトか?)

 2本目は、弁天島へピンクのダンゴウオが隠れているような岩肌をじっくり探索。結果、2個体の可愛いピンクダンゴを観察できました。

   体長1cmのピンクダンゴ(岩肌と同色で動かない個体)

  体長1cm未満のピンクダンゴ(ライトを照らすと泳ぎだす個体)

    赤ダンゴも体長1cm未満

 今日、参加したダイバーは、全員ウェットスーツで、潜水時間も60分を超えるダイビングだった。


2013年9月15日(日) 台風18号の接近が気になるが・・・・・・

2013-09-15 16:22:50 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもりのち大雨

海況:南東の風弱く 多少波あり

気温:24℃  水温: 水面 24.3℃  水底 21.5℃

透明度:2~5m

 大型の台風18号が日本列島に近づいて来ている為、太平洋沿岸で潜れる場所は、女川湾だけかも!今日のダイビングは午前中が勝負と判断し、いつもより30分繰り上げて8時30分の集合でスタートした。今日のゲストは、女川の海が初めてというmic21横浜本店のツアーで8名のダイバーが来てくれました。1本目は、アゴ島へ。風は弱かったが多少波があり、今にも雨が降り出しそうな天気だった。

 器材を積込み、いざアゴ島へ出発

 今日の生物は、クチバシカジカ・ダンゴウオ・オコゼカジカ・マアナゴ・マダコの抱卵など観察することができたが、なかなか見慣れないとよく分からないようだ。

 ←今日観察したクチバシカジカは、顔を出してくれなかった  

  アゴ島で観察したオコゼカジカ 

  昼間なのにマアナゴ(体長50cm)がウロウロ

  フロートの下にイシダイの幼魚が2匹

 2本目は、ダンゴウオを探しに弁天島へ。水温が23℃を超えるまでに上昇しているが、ダンゴウオの幼魚は健在で複数個体観察された。また、今季初の黄色いサンゴダツやフサギンポなども観ることができた。

  今日のダンゴウオの幼魚(体長8mm)

 マボヤに絡み付くサンゴダツ(体長10cm)  体色は黒が多いが!!

 2ダイブを無事に終えた頃、雨が強くなってきた。しかし、今日はmaresのテントを張った為、着替えや後片付けが楽に行え、テントが非常に役にたった。

(テントは竹浦港に保管して置きますので、今後自由に使用してください)

 お知らせ

 明日(16日)のダイビングは、台風18号の影響で中止します。

 

 


2013年9月13日(金) 今日の女川町竹浦(アゴ島~弁天島)

2013-09-13 16:33:55 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり

海況:東よりの風弱く 凪

気温:24℃  水温: 水面23.5℃  水底 23℃

透明度:アゴ島 4~5m  弁天島 2~3m

 今日は、仙台のアリエルさんとゲスト4名の計6名で竹浦の海で潜って来ました。数日前からの東風(コヅカゼ)の影響で透明度がやや悪いが、マクロの生物鑑賞には、ほとんど問題ない。

 竹浦のダイビングが初めてのゲストさんたち。

 クチバシカジカのリクエストに応え、アゴ島のクチバシカジカのポイントに直行。この場所には、5~6個体ほど隠れているが、今日は運よく1個体が見やすいところにいてくれた為、全身を間近で観ることができた。その他、3個体もほとんど定位置にいたが、全身を観ることがなかなかできない。

  今日のクチバシカジカ(体長5cmの成魚)

  ギスカジカ(体長35cm)

  リクエストに応えて久しぶりのウミクワガタ(体長6mm・オス)

  弁天島のフサギンポ(体長30cm)

  岩陰に潜むマダコ   弁天島のクチバシカジカ

その他、ダンゴウオ、アキギンポ、ムラソイ・コブダイの幼魚など観察できた。