「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2015年11月29日(日) 3年3ヵ月ぶりのサイトクビレ in 竹浦(グロット)

2015-11-29 19:45:03 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:西北西の風 やや強く  風波あり

気温:4~8℃  水温:14.6℃

透明度:3~4m

      今日のアゴ島周辺海域

 今日は、アリエルチームに便乗してKAZUが竹浦グロットで2ダイブしてきました。クチバシカジカは繁殖期を迎え多く観察できるようになってきた。また、1組のペアが数十センチ距離まで接近、そろそろ産卵・抱卵が観察できるようになる。(今日観察できたクチバシカジカは6個体)

      接近中のクチバシカジカのペア

 クチバシカジカのオス  メス

 クチバシカジカの若魚 

 今日の大発見は、アリエルの大島さんが女川湾(竹浦)で2例目となるサイトクビレを発見した。初観察は2012年の9月で実に3年3ヵ月ぶりの登場となった。今回の発見で女川湾で繁殖している可能性が大となり、今後の発見と観察が楽しみとなった。

 今回発見したサイトクビレ(竹浦グロット)

また、ホシノハゼも初観察できた。

 その他、ダンゴウオ・フサギンポなどなど複数個体観察できたとのこと。  報告:KAZU

 

 


2015年11月28日(土) 久しぶりに竹浦へ!!

2015-11-28 18:28:47 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:西北西の風 強く  風波あり(うねりなし) 強風注意報発令中

気温:8℃  水温:14.6℃

透明度:1~2mと悪い

     今日のアゴ島周辺

 今日は久しぶりに竹浦で潜ってきました。低温と強風で船上にいるときは寒いが、いざ水中に入ると暖かくさえ感じる季節となった。

 1本目はグロット、2本目は弁天島周辺で生物探索した結果、クチバシカジカ3個体とダンゴウオは6個体以上観察できました。また、クジメの抱卵やアイナメの抱卵も数カ所確認したが、卵塊の数がまだまだ少ないようだ。

 お腹を大きくしたクチバシカジカのメス

 クチバシカジカのオス

  ダンゴウオはほぼ定位置で観察

 縞模様のスナビクニン

 モドキンちゃんのフサギンポは定位置で!! その他3個体

 トラパニア・トッドイも多数

 アイナメの抱卵(まだまだ卵塊はすくないが、これから多くなるでしょう!)

 クジメの抱卵  12月中旬にはハッチアウトか?

 ガーベラミノウミウシの産卵はグロット周辺で多く観察!!

 明日もKAZUは、竹浦に行ってきます。

 


2015年11月28日(土) 久しぶりに竹浦へ!!

2015-11-28 18:28:47 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:西北西の風 強く  風波あり(うねりなし) 強風注意報発令中

気温:8℃  水温:14.6℃

透明度:1~2mと悪い

     今日のアゴ島周辺

 今日は久しぶりに竹浦で潜ってきました。低温と強風で船上にいるときは寒いが、いざ水中に入ると暖かくさえ感じる季節となった。

 1本目はグロット、2本目は弁天島周辺で生物探索した結果、クチバシカジカ3個体とダンゴウオは6個体以上観察できました。また、クジメの抱卵やアイナメの抱卵も数カ所確認したが、卵塊の数がまだまだ少ないようだ。

 お腹を大きくしたクチバシカジカのメス

 クチバシカジカのオス

  ダンゴウオはほぼ定位置で観察

 縞模様のスナビクニン

 モドキンちゃんのフサギンポは定位置で!! その他3個体

 トラパニア・トッドイも多数

 アイナメの抱卵(まだまだ卵塊はすくないが、これから多くなるでしょう!)

 クジメの抱卵  12月中旬にはハッチアウトか?

 ガーベラミノウミウシの産卵はグロット周辺で多く観察!!

 明日もKAZUは、竹浦に行ってきます。

 


2015年11月21日(土) 10日目の江ノ島と KAZUは竹浦へ!

2015-11-21 17:49:49 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:西北西の風 強く うねり&風波あり (強風注意報発令中)

気温:10~14℃  水温:14.6℃

透明度:8~10m(江ノ島) 4~8m(竹浦)

        日の出前の江ノ島(手前は二股島)

 今日も4日ぶりに江ノ島へ行ってきました。早朝は風も弱かったが、潜水作業開始と共に風が強くなって白波が立つようになってきた。今日のポイントは、笠貝島周辺だが、浅場には近づくことができない為、水深11m~15mを45分・46分・41分・42分の合計174分の作業となった。

 一方、KAZUは竹浦のグロットと弁天島で生物探索で潜ってきました。

結果は、クチバシカジカやダンゴウオなどと季節来遊魚たちなど多く観察できました。

 お腹を大きくしたクチバシカジカのメス

 近くにはクチバシカジカのオスが!

 「コギンちゃん」の穴に居座っている「モドキンちゃん」

 トラパニア・トッドイも多数観察!!

  ダンゴウオも多数!!

 クジメの抱卵やアイナメの抱卵なども観察中!!

また、季節来遊魚たちもまだまだ元気!!

 キタマクラ  ハコフグの幼魚

 女川湾では、初観察のノコギリヨウジも定位置で元気!!

その他、ソラスズメダイやコガネスズメダイなども元気!!

 


2015年11月16日(月) 8日目の漁業支援活動 in 江ノ島(女川町)

2015-11-16 17:09:32 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:北西の風 うねりあり

気温:14~16℃  水温:15.2℃

透明度:10m以上

      日の出前の江ノ島

 今日も早朝より江ノ島に行ってきました。出港が早かったせいか、日の出前に江ノ島に到着しました。江ノ島海域では、まだうねりが残っていた。今日の潜水ポイントは、笠貝島だが江ノ島港から船外機船で島に向かう途中は、波飛沫の影響で前を見ていられない状態だった。

 水中に入るとうねりの影響で流されることもあるが、アラメに摑まって移動しての潜水作業となった。潜水時間は、うねりの影響もあって合計183分と短めだった。

    今日潜った笠貝島

   明日も江ノ島に行く予定です。