「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2017年7月30日(日) 磯焼け対策支援活動 & BBQ in 指ヶ浜

2017-07-30 20:58:41 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもりのち晴れ

海況:北東の風 うねりあり

気温:23℃ 水温:19.5~20.5℃

透明度:7~8m

   今日 参加したみなさんの集合写真

 今日は、アリエルチームと毎年合同で開催している、恒例の指ヶ浜での漁業支援活動&ファンダイブ、そしてBBQも楽しんできました。前日までの天気予報では雨が降るとのことだったが、午後には晴れ間もでる好天に恵まれました。

1本目は、磯焼け対策の支援で参加した総勢20名のダイバーが2隻の漁船に分乗し指定海域に向かい活動してきました。

2本目は、「ホヤ敷き根」でファンダイブ、ダンゴウオや白いマボヤなどとメバルの群れなど観ることができました。

  ダンゴウオの幼魚は まだまだ多い!

 白いマボヤも健在!

 ダイビング終了後は、地元の漁師さんたちとBBQを・・・ 

漁師さんからホタテ・ほや・ギンザケなどなど、海の幸を沢山頂きました。ありがとうございました。

 BBQの風景(子供たちはスイカ割りに挑戦)

 


2017年7月23日(日) 今日の竹浦

2017-07-23 16:46:22 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり

海況:南よりの風 やや強く 風波あり (強風注意報発令中)

気温:24~25℃  水温:水面 17.5℃  水底:15.7℃

透明度:6~7m

   謎の甲殻類(大きさ 2.5㎝)

 今日は、沖合の海況不良で江ノ島の支援活動が中止となり、久しぶりに竹浦のグロットとアゴ島でガイドしてきました。リクエストのクチバシカジカは成魚1個体と幼魚が4個体以上観察、また、ダンゴウオも稚魚から幼魚なども複数観察できました。

 今日、グロットで発見した謎の甲殻類だが、始めは海藻に付着していたが歩いたり泳いだりして最後はマボヤに留まった。(現在 和名を検索中)

 クチバシカジカの成魚

 クチバシカジカの幼魚

    

ダンゴウオはいろいろ!!

その他、フサギンポ、スナビクニン、マダコ、マコガレイなどなど・・・

 スナビクニン


2017年7月20日(木) 指ヶ浜の海

2017-07-20 18:15:10 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもりのち晴れ

海況:南の風 多少波

気温:24~25℃ 水温:水面 18℃ 水底 16.5℃

透明度:5~6m(指ヶ浜)

  サイトクビレ(体長12cm)

 今日も早朝より江ノ島の漁業支援活動で潜った後、午後から久しぶりに指ヶ浜のホヤ敷根で生物探索をしてきました。結果は、ダンゴウオやクチバシカジカ、スナビクニン、そしてなんとサイトクビレまで観察できました。今月30日(日)に磯焼け支援活動後に、このポイントでファンダイブを予定しています。また会えるかも!!

  ダンゴウオ

  純白のマボヤも健在!!

 


2017年7月15日(土) 今日の竹浦

2017-07-15 17:47:14 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:南よりの風  凪

気温:28℃  水温:17℃~14.5℃

透明度:6~8m

  クチバシカジカの幼魚

 今日は、バックロールのゲストさんをアリエルの小玉さんにお願いして、グロットとアゴ島で潜ってきました。結果は、クチバシカジカの幼魚6個体やオコゼカジカ、ダンゴウオ多数などと珍しいウミウシなども観察できました。

 オコゼカジカ  ダンゴウオの幼魚

 カンザシウミウシ

 トゲウミウシの産卵

 純白のメンコガニの幼体

 

 お知らせ

 毎年恒例となっている指ヶ浜ビーチクリーン&ファンダイブ&BBQを7月30日(日)に開催します。

今年は、現在アリエルチームと合同で行っている磯焼け対策の支援活動とファンダイブ、そして地元漁民との交流を深めるBBQを盛大に開催します。もちろん潜らなくても陸上や船上での支援もありますので参加してください。

 


2017年7月8日(土) 竹浦の海

2017-07-12 16:14:23 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:北西から南よりの風 ベタ凪

気温:27~29℃ 水温:水面 20.4℃ 水底 14.4℃

透明度:5~7m

  ダンゴウオも稚魚から幼魚へ成長

 KAZUが竹浦のアゴ島とグロットで潜ってきました。

今日のゲストからのリクエストに応え、クチバシカジカの幼魚をアゴ島で3個体、グロットで4個体と大満足の成果だった。また、ダンゴウオも様々な環境下で複数個体観察できた。

 クチバシカジカの幼魚とリュウグウハゼ

 

 ダンゴウオの稚魚もまだ多い!

 フサギンポ

 その他、ウミウシ類やスナビクニンなども観察できた。     報告:KAZU